南アルプス
黒戸尾根から
甲斐駒ヶ岳
2003.12.27-29
甲斐駒ヶ岳は中央高速から眺めると実に立派だ。見る方角によって、摩利支天がこぶのように飛び出しているが、きれいな三角形に見えたりする。
積雪期の甲斐駒ヶ岳黒戸尾根は91年の12月と92年の5月に途中まで登り、92年12月にやっと登った馴染みのあるルートだ。無雪期の甲斐駒は北沢峠からと、鋸岳縦走路から登ったことがある。今回は、本当は涸沢岳西尾根を登りたかったが、出発直前に急用が入り出発が遅れたことと、北アルプス方面の天候が良くなさそうであったことから、急遽予定を変更した。準備不足なので、以前に行ったことがあるルートが良いと考え、このルートにしたが、実に11年ぶりに登ることなった。
27日の午前2時に仕事を終えて帰宅。7時頃起床し、8:30頃出発した。
27日11:30 竹宇駒ヶ岳神社近くの駐車場に到着。雪は全くなかった。トイレは冬も使えるようだ。駐車していた車はざっと15台位だった。11:50出発。神社で登山の安全を祈念して吊り橋を渡って登山道を登り始めた。樹林帯の間の登山道をジグザクに登っていく。30分ほど登ると左方向へトラバースするようになりそこからほぼ稜線上をたどるようになる。深い枯葉の堆積を踏んでいく。1500メートルくらいのところで、今は崩壊のために使われなくなった粥餅石の水場への登山道と別れ、また稜線上をたどっていく。
まもなく横手駒ヶ岳神社からの登山道と合流する。横手からの道は人通りが少なそうだ。この日は5合目まで行くのも大変なので、適当なところで幕営しようと思っていたが、雪が少ないと飲み水を作ることができないので、ある程度の雪があって、平坦な場所を探して登っていった。15:40ころにもう薄暗くなってきたので、道ばたにテントを張ってしまうことにした。
夕食はラーメンを食べた。いつも朝食にラーメンを食べようと思っていたのだが、実際、山に入っていると朝は食欲がなくてとてもラーメンを食べる気持ちにならないので、食欲のある時にラーメンを食べておこうと思った。
夜は風で木々が揺れる音がうるさかったが、近くに街の明かりが見えるのが心強かった。街の明かりを見るとつい『ブルーライト・ヨコハマ』が出てきてしまうのは、年のせいだろうか、出身地のせいだろうか。
28日 寒くて寝過ごした。5:20起床。朝食はスパゲッティー(エスプレッソパスタ)。準備を整えて出発したのが7:30。この日は7丈小屋までと決めていたのでのんびりムード。歩き始めてみると、ほんの5分か10分歩いたところにもっと良い幕営適地が何カ所もあった。30分で刃渡りに到着。両側が切り立ったところだが鎖が付いているので安心。これを過ぎると梯子が連続するところがあり、登り切ったところに、刀利天狗という祠がある。
左)刃渡り、右)五合目へ向かうトラバース道
黒戸山をトラバースして五丈小屋に到着。91年の写真と見比べると雪の少なさが歴然としている。天気は上々で八合目九合目が良く見えた。大日小屋は形を留めていて宿泊可能だが、屏風小屋は土台が残っているだけだ。
五合目、大日小屋。右は91年12月の写真
五合目と七合目の間は中間の橋で二つの部分に分けられるが、それぞれに梯子の連続した難所がある。手を滑らせると転落してしまうようなところもあるので、子供連れには不向きだと思う。
五合目と七合目の中間地点にある橋、右は七丈小屋
11:15 七丈小屋着。小屋には管理人がいて、ポカポカ。テント場の申し込みをした。缶ビール二本購入。水は無料で分けてもらえた。感謝。以前は七丈第二小屋が冬季開放されていたが、新築されてからは、無料開放はしていないようだ。テント場は小屋から5分ほど登ったところだ。トイレはテント場には無く七丈第二小屋横の屋外トイレを利用する。小屋に宿泊している人もトイレは第二小屋横の屋外トイレを使用するらしい。テント場到着が早ければ、頂上往復の可能性も考えていたが、疲れていたのでのんびり過ごすことにした。
ビールを飲みながらテントを張り、それからラーメンを食べた。
午後単独行の人が二人登ってきて、テントが三つ並んだ。ビールをもう一本のんで、昼寝をし、夕方カレーを作って食べた。夕方5時半ころ小屋へ水をもらいに行くとき、ヘッドライトを点けて降りてきた登山者が2人いた。今頃どうしたのかと思ったが、おそらくバリエーションルートを登ってきたのだろう。7丈小屋に泊まらずそのまま5丈小屋へ向かった。テントに戻るとき、上の山腹にヘッドライトがさらに2つ見えた。みんながんばっているな〜。
単独ばかりなので夜は静かだった。
テントから眺める夕景色、木々の向こうは鳳凰三山
29日 4:20起床。もう少しシュラフにもぐっていたかったが、隣のテントも起き出した気配だったので、私も起きることにした。朝食はコーンスープとクラッカー。トイレは第二小屋横の外トイレまで片道4分の道のりをピッケルを持って往復した。5:50出発。お隣さんがわずかに先行した。ヘッドライトを点けて歩いた。6:30頃には大分明るくなってきた。雪は深くなくずっとトレースがあった。灌木のまばらな斜面を登り切ると8合目御来迎場になる。6:50日の出が拝めた。
8合目御来迎場から見る日の出 6:50
この左右2枚の写真は帰りに撮ったもので明るさが違うが、道順に並んでいた方が分かりやすいと思いここに入れた
8合目御来迎場の鳥居は壊れていた。昨年夏に鋸岳の帰りに通った時は壊れていなかったような気がする。上の右の写真の緑の矢印ように岩場を越えると鞍部に出る。
朝日の当たる山肌
鞍部の手前から見た9合目方面の山肌。
朝日のあたる北岳
8合目から9合目へ向かう途中(帰りに撮影)、右は91年の写真。
91年は黄色の矢印で示したところにルートを取っていたが、積雪が少ない時は緑の矢印のように左へ回り込んだ方が楽。
鞍部の手前から9合目方面の岩場を撮った写真。右の写真は91年12月のもので積雪量がかなり違う。91年の時は黄色の矢印のように稜線をたどったが、今回は夏道どおり緑の矢印のように左へ巻いた。9合目付近には鎖場が数カ所あり、凍結しているところは少し緊張する。岩の上に鉄製の刀がたっているあたりが9合目だと思うが、その先は斜面を登っていくと、じきに頂上に到着する。
頂上
頂上には隣に幕営した単独行の人と私の二人だけだった。雲一つない快晴で、北岳や仙丈岳が間近に見え、遠くには八ヶ岳や北アルプスなどもきれいに眺められた。
ひとしきり写真を撮って下山開始。途中でテント場のもう一人の単独行者に会った。彼は荷物を担いで北沢峠へ行くと行っていた。
頂上直下
下山しながら見る黒戸尾根、右は新しくなった七丈第二小屋。無料開放はしていない。
7合目と頂上の間は2時間で登って1時間半で降りた。天気が良かったのでのんびり降りた。テント場に戻り後かたづけ。隣にテントを張っていた単独の人に山用の名刺を渡した。
五合目からの眺め
刀利天狗の梯子場で外国人ガイドにつれられた数人のパーティとすれ違った。
刃渡り
ここを降りるのは5回目だが黒戸尾根は本当に長い。雪が無くなると足の指が痛み始めた。膝は痛くならずに済んだ。
11年前に登ったところをまた無事登って来られた。進歩が無いという見方もあるが、逆に、まだ同じ所を登る元気があった、とも言える。
自分に合ったペースで登れば、当分登っていられそうだと思った。
私の所用時間
11:40竹宇駒ヶ岳神社駐車場出発
15:40 標高1900メートル付近幕営
7:30 1900メートル地点出発
8:00 刃渡り
8:30 刀利天狗
9:30 五丈小屋
11:15 七丈小屋
5:50 7丈テント場出発
6:45 八合目御来迎場
7:50 甲斐駒ヶ岳頂上
8:10 下山開始
9:40 テント場帰着
10:20 テント場出発
11:30〜11:50 五丈小屋
12:50 刃渡り
16:00 駐車場到着