中央アルプス・烏帽子岳

2020/3/20-21

3月20日(金)は休日なので、3連休だ。
昨年4月に頂上近くで引き返して来た、谷川連峰の武能岳西尾根にも行きたいと思っていたが、
新潟方面は降水確率が高かったので、もっと南で行くところを探した。
中央アルプス南部の安平路山にも良い避難小屋があるので行って見たかったが、冬には林道が通行止めで登山口までいけないようだ。
その近くの烏帽子岳は、普通は日帰りで登られている山だが、のんびり山中一泊で登ってくるのも良いかな、と思った。
烏帽子岩をのぼるのもおもしろそうだと思った。千葉の自宅から登山口まで、約300キロだ。
デジカメを忘れたので、ガラケーで撮影した。

前日夜、諏訪のビジネスホテルに宿泊し、翌日朝食を食べ7時半頃出発した。
中央道の松川ICを出て最初の交差点を左折し、県道15号線を北へ進むと、左側に烏帽子岳、小八郎岳登山口の看板があるので
ここを左折し、狭い林道を道なりに進むと鳩打峠の登山口に行ける。


登山口に置いてあったパンフレットに掲載されている地図
県道15号線の曲がり角の看板が見つけられなくて、少し先まで行ってしまったが、
地図を見て検討をつけ戻って、看板を見つけた。

今までストック2本で登っていたが、これから片方をピッケルにした。
登山口近くの駐車場についたのは9:20頃だった。車が2台止まっていた。
晴れてはいたが、風が強くて寒かった。
出発の準備をしていたらもう一台車が到着し、
小さい子供を連れた家族づれ6人くらいが降りて来てすぐに出発した。
小八郎岳は良いハイキングコースになっているらしいので、そこへいくのだろう。
私の方は出発が9:50頃になった。
烏帽子岳へのルートは頂上まで行程1/10ずつに看板が立っている。
烏帽子岳方面は雲の中でぼんやり見えるだけだった。
稜線上も風が強く、雪が待っていた。
5/10と6/10の間、崖の縁を避けて、右の笹の中を斜めに上がるように道が作られている。
「安全下山道」という看板がついていたので振り返って撮った。
7合目の分岐に到着したのは13:15で3時間半かかっていた。

ここまでに二人ずつ二組の登山者達が下りてきた。
登山道の左側は大崩落地で「セキナギ」という看板がついていた。
石仏のある岩。ここが8/10
はじめは池の平山まで行きたいという気持ちもあったが、
大分疲れたので烏帽子岳より先へ行くことはあきらめ
荷物を置いて空身で登ることにした。
登路
前方木々の上に烏帽子岩が見える
上級コース方面
出だしだけ、雪が積もっていて岩の形がわかりにくかったが、少し登れば
針金なども有り、ルートは分かった。
烏帽子岩を越えて少し下りるところが凍結していて緊張した。
頂上へはもうひと登り。
こちらの登りは適当にルートをとって登っていける。
頂上。
中央アルプスや南アルプスの景色が良いはずだったが
視界が悪く越百山も見えなかった。15:30頃になっていた。
荷物をデポしたが8/10から先が長かった。
頂上で記念撮影
雪は止んで、晴れてきたが、山の上には雲がかかり、
南アルプスも見えなかった。
下山方向
ハシゴなどがあるが雪に埋もれていた。
慎重に下山し、7合目に16:30頃到着した。
ここに幕営させていただくことにした。

夕食はサッポロ一番醤油ラーメン。鶏ささみの薫製をたべた。
ビールは持って行かなかったので、ウイスキーを飲んだ。
この日の午後は気温が低く、ペットボトルの水が凍った。
夜は時折強い風が吹いたが、満天の星が見え、街の灯りもよく見えた。
シェルターといわれているライズ1は、この気候では結露せず問題なかった。

3月21日(土)
五時頃起き出した。
朝食はどん兵衛天ぷらうどん。

穏やかに晴れていた。七時頃下山開始。
下山途中烏帽子岳が見えた
小八郎岳は良いところだ。眺めが良い。 右側の白い峰が中央アルプス
小八郎岳の頂上
東屋のなかにはたき火ができるように石で囲んだところがあり、
薪もあった。
烏帽子岳、小八郎岳登山口入口の看板がわかりにくかったので
写真を撮って置いた。
県道15号からも烏帽子岳はよく見えた。
さらに中央道の松川ICから入る道からは正面に烏帽子岳が見えていた。