高森川・仏沢(安達太良山)

2020/6/20(土)

新型コロナ感染対策で、千葉県は東京と一緒に最後まで県境を超える移動を禁じられていたが
6月19日これが解除された。
梅雨時で東北地方の方が降水確立が低かったので、安達太良山付近の沢へ行くことにした。
前日年休を取って移動日に当てた。
郡山のビジネスホテルに泊まることにしたが、入渓地点近くまで行ってみることにした。
箕輪スキー場の駐車場に車を止めているレポートが多かったのでそこへ行ってみた。
駐車場は広大な敷地で、誰も止めている人はいなかった。
車から降り、国道115号の下をくぐってホテルの方へ進む道から、沢へ降りる踏み跡が分かった。
箕輪山の登山口も確認した。ここにも車は2〜3台止められそうだった。
スキー場の駐車場はリゾート施設の敷地で閉鎖的な雰囲気だったので、
下山場所になる登山口の方に止めるのも良いと思った。
仏沢はネット上のレポートでは5〜6時間で登って降りられそうに思った。
入渓地点の標高が1000メートルくらいで、鉄山の標高が1709メートルなので、
上り4時間、下り2時間くらいだと思っていた。
山と渓谷2014年9月号に記事があり、それには8時間5分と書いてあった。
覚悟して行くことにした。

だいたい1300メートルくらいから1400メートルくらいの間がナメ滝の連続だ。

だいたい1300メートルくらいから1400メートルくらいの間がナメ滝の連続だ。
6月20日(土) 朝7:00頃箕輪山の登山口に着いた。
スキー場の駐車場の入り口はプラスチックの鎖が渡してあった。
おそらく鎖は簡単に外せるのだろうが、登山口の方に駐めることにして良かったと思った。
登山口の道路の反対側に車を駐めた。
7:15頃出発。初めは晴れていた。スキー場の駐車場を横切って、前日確認した地点に向かった
国道をくぐるトンネルがあるのでそれを目指して行く。
写真は通り過ぎてから振り返って撮ったもの。
沢へ降りて行く踏み跡

沢に降りると対岸に赤テープが見えた。
そこから入っても仏沢へ行けるのだろうが、20メートルほど下流へ行って二俣の右俣へ入る。
7:30
しばらく沢を進むと最初の小滝が現れる。
前半は平凡な沢が続く。
特徴的なものが何も現れないので間違えた沢に入っていないか不安になったが
GPSで確認すると大丈夫なようだった。
1時間ほど歩いてようやく取水口が現れた。
ホテルが水を取っているらしい。
少しナメの部分も出てきた。
階段状の滝
水流左側を登る
またゴーロ
1330の二俣の手前の滝
この沢では一番印象的な滝だ。
特別難しくはない。右から枝沢が入る。
この後長いナメ地帯が始まる。
ナメ
ナメはこの沢の売り物で、晴れていれば爽快なところだが、
あいにく曇ってきて、時々小雨もぱらついてきた。
ナメ
傾斜はあまりキツくないので、フェルトソールでどんどん登って行ける。
長大なナメが続く沢ではゼニイレ沢の方が滑りやすくて怖かった。

ナメ
このナメ滝は、最上部は手がかりがないので登れないと判断した。
左を高巻いた
前の写真の最上部のアップ
ナメの終わり。ヤブっぽくなる。
この辺りは1400メートルくらいだと思うが、10:30頃だった。
桃色の花が咲いていた。シャクナゲか。
ヤブっぽくなっても足元はまたナメだ。

こういう邪魔な枝をくぐったり、跨いだりするのが大変だ。
もっと密生しているところは、本当に難渋した。
沢形はわかるがヤブ
ヤブ
雪渓の上は歩きやすいのだが、雪渓が途切れるとまた歩きにくくなる。

池塘が出てきて、この辺りは少し歩きやすいのだが、
最後はまた丈の高い潅木の藪漕ぎになった。
ようやく登山道に出た。
13:00頃だった。2時間以上藪漕ぎをしていた。
この藪漕ぎこそが核心部と書いているレポートもあった。
もう一回ここを登ろうという気持ちにならない。
雪渓のある時期にのぼったら楽だったというレポートもあった。
あと2〜3週間早い時期が良かったかもしれない。

鉄山避難小屋の屋根が見える。

鉄山避難小屋

避難小屋で濡れた沢装備を脱ぎ、乾いた靴下と乾いた靴に替えた。
鉄山の頂上が近くに見えたので足を伸ばしてくることにした。
噴火口。鉄山の頂上には噴火口を監視するカメラが据え付けられていた。
遠くに安達太良山頂が見える
箕輪山が見える。箕輪山を登ってから下山だ。
箕輪山頂。14:40。予定より大分時間がかかった。
箕輪山から仏沢上部を見渡す。あの雪渓から、避難小屋まで近く見えるが40分くらいかかっている。
登山道のくだりはツルツルの粘土質の地面が出ているところが多く、滑りやすかった。
1350メートルから下はスキー場内を歩いた。
16:20分ころ車に戻った。9時間かかった。
時間はかかったが還暦過ぎても沢登りをしていられることが嬉しかった。