南アルプス
黒河内川から奈良田越へ
いにしえの道を訪ねて

2020/8/8-10

南アルプスの北岳、間ノ岳、農鳥岳と続く山脈は南へ笹山や笊ヶ岳へ続き、白峰南陵と呼ばれている。
この山稜が山梨県と静岡県の県境になっており、東側には早川が流れ、西側には大井川が流れている。
大井川の流域に行くには、南から東海フォレストのバスで入る方法があったが、早川側から大井川側へ続く道は伝付峠がある。

私は2017年に伝付峠越えで二軒小屋へ出て、大井川東俣を遡行して、池の沢から広河内岳に上がり、大門沢で降りて来た。
2018年からは二軒小屋はリニア新幹線の工事関係者の宿舎となり、登山客は受け入れなくなった。さらに台風の影響で伝付峠が通行止めになった。
白峰南陵上に奈良田越という標識はあり、古い地図をみると、黒河内川の上流から尾根に取り付き、尾根を越えて大井川へ出る道があった。
2017年に大井川東俣を遡行したときにも、奈良田越を指す看板はあったが、道はなかった。

昔のアルペンガイドの付録の地図には道が描かれている↑
2019年の岳人9月号に服部文祥さんが、ここを登ったという記録があったので、行ってみたいと思った。
2019年8月と9月の2回、黒河内川の偵察を行った。黒河内川の遡行は容易ではないところがあり、なかなか奈良田越まで行けなかった。
今回は奈良田越を越えて大井川まで行きたいと思った。





2020年8月8日(土)
一週間前に梅雨が明けた。

朝6:15頃奈良田の駐車スペースに到着した。
この場所は「落石の危険性があるのでこの付近には駐車しないでください」
という看板がある。
前回はみんな道路に直角に車を止めていたが、今回は道路に平行に
山の斜面から離れたところに数台連なっていた。

私はどうしようか迷ったが、一番はしに道路と並行に止めた。

6:30出発。
熱中症を避けるため早朝に出た。
沢用の靴はザックにいれて、アプローチシューズで出発した。
目的地は大井川東俣の川岸としたいところだが、
進行状況で変更もありうると考えていた。
水は最大2.5リットル携行できる容器を持った。
ダムを超え、林道に向かう。
これから行く林道の初めの部分が見える。
この林道ではまず人に会うことはない。

とぼとぼとあるいていると、人に会わないはずの林道で
前方から登山者が来た。
「どこまでいらしたんですか」と訊くと
「黒河内川から奈良田越を越えて大井川東俣まで行ってきた」そうだ。
自分もそっちへ向かうというと、
「はじめてですか」といわれ、途中までは昨年2回偵察にきて、
今回は3回目であることを伝えた。
それから話が盛り上がった。
取水施設はどう越えたか、とか古い縄梯子はどうしたか、などなど。
1310メートル地点から山の斜面に取り付くところの様子を
地面にストックで図を描いて説明してくれた。
斜面の傾斜がすごく急だと言っていた。
「何歳ですか」と聞かれ「65歳です」と答えると
「私は70歳です。年をとると力が出なくて困ります。
2回落ちそうになった。」などと言っていた。
わたしが同じところへ向かっていることから
「同じことを考える人がいるんですね」とも言っていた。
4泊5日山に入っていたそうだ。
この年上の登山者と会話をしたことで、大いに力が湧いてきた。

別れた後に後ろ姿を写真に撮った。
以後3日間誰にも会わなかった。

黒河内川の下流のようす。
取水施設で水を取られるようになってから、水量が減ったそうだ。
林道終点に出現する、ルート内最初の障碍となる堰堤。
7:45
堰堤手前が深くえぐれていて、
右側の斜面を固定ロープでよじ登るようになっている。
斜面は8メートルくらいか、乾いている時は良いが、
濡れていると滑って、腕力まかせになり大変だ。
この日は楽に登れた。
堰堤を越えた先の黒河内川
左に小滝、奥にゴルジュがある。
ゴルジュ
水量が少ないときは、中央の岩の両側とも通過できるが、
水量が多いときは大変だろう。
左の岩にはロープが垂れているが、使い方がわからない。
ゴルジュを抜けると、もうすぐ取水施設だ。
この写真ではよく見ると
写真の画面右上から写真中心に向かう巡視路の金属製の階段が写っている。
8:25
 取水施設

ここは3回目だが、はじめてここに来たときは驚いた。
よくこんなところに、こんなものを作ったものだとおもう。
施設の中に入り、突き当りの岩壁にロープが垂れている。
岩がいつも濡れていていやらしい。
はじめは、右手にネットを固定している太いワイヤーをつかみ、
体を引き上げたら左手で固定ロープをつかむ。
体を固定ロープの方にあずけ、一歩のぼったら、施設の屋根に足が届くので
これに左足を乗せると、その先は簡単に上がっていける。
取水施設をこえたところ。ふりかえり撮影。
この施設自体を高巻くルートもあるようで、
急な斜面に長いロープが垂れていた。
8:38
取水施設を越えてすぐに、通過できないゴルジュがあり、
右岸に古い縄梯子がかかっている。
ロープもたれているが、ロープは目的地よりも右側の木に引っかかっていて
これにぶら下がると、右に振られてしまう。
縄梯子は横木が何本も抜けているが、なんとか登る助けになる。
帰りは懸垂下降の方がよいだろう。
縄梯子の付いた岩を超えて沢にもどると、
すぐに二股になる。8:52

手前で適当なところを探して左岸に渡り、北俣を横切れば
黒河内川本流に進めるが、渡渉地点を探すのに苦労する。
少し手前の涸れた大きな沢型へはいると楽に二股の先へ行けることが
帰りに分かった。
9:11
二股の本流側には太いワイヤーケーブルがかかっている。
左岸の岩を登るときはワイヤーをつかんでも良いが、
右岸にわたって、濡れた枯れ葉の積もった岩の斜面を登らなければならない。
この時はワイヤーは助けにはならない。
その先しばらく、ワイヤーの見え隠れする、崩れやすい斜面をトラバースする。
トラバース中にゴルジュを見下ろす。
河原に降りて少し進むと正面に滝が見える。
登れない滝だ。9:40
この滝が見えたら左の斜面を登る。
これから上る右岸の斜面
結構急だが、どこでも登っていける。
斜面を50メートルくらい登ると踏み跡が現れる。
ここには電話線が引っかかっている木もある。
よく覚えていないが200メートルくらい進むと踏み跡が上下に分岐する。

以前偵察に来た時にい上に向かう踏み跡の先にも行ってみたが、
踏み跡ははっきりしなくなるなるので、下へ向かう方が正解だろう。
小さい沢を越え、小さい尾根を越えたところに、
河原へおりるジグザグの道がある。
この道も傾斜が急で、ロープの確保が欲しいくらい怖いところがある。
ひとりなので確保なしで慎重に降りた。
河原に降りたところから、振り返りみたところ。
急だし、地面がフカフカだ。
10:26
登れない滝を大高巻きして、河原に降りると、
1310メートルの分岐部まで難所はない。

ゴーロを右に行ったり、左に行ったりして進む。
左岸の台地に幕営適地がある。

台地が続いているところでは、河原のゴーロを歩くより
樹林帯の台地を歩いたほうが能率がよい。
難所のないゴーロ帯の通過に時間がかかった。

13:00

1310の右俣の滝が見えた。
この滝は立派だ。
奥に本流の滝が見える。
写真の右端には右俣の滝が見えている。
二つの滝の距離は近い。

朝6:30から6時間半歩いてつかれており、これから奈良田越へ
登る元気はなかったので、近くで幕営することにした。
荷物をおろして、取り付きの偵察に行った。

踏み跡が見えるところが2か所くらいあった。
あまり右俣の滝に近くないところの方が登りやすいかと思った。

(翌日おりてきたのは右俣の滝に近い尾根の横を降りるルートで
最後は懸垂下降した。)
滝の対岸に幕営地を見つけた。

沢の水で缶ビールを冷やした。

今回は枯れ木を燃料にできる、小さな炉のような
ソロストーブというのを持ってきた。

缶ビールを飲みながら枯れ木を短く切ったものに火をつけた。
新聞紙ではなかなか火が付かなかったが、
テイッシュペーパーの方が火が付きやすかった。

コッフェルでお湯を沸かしペヤングソース焼きそばを食べた。
コッフェルは煤で黒くなった。
夜中は、初めのうちは星も見えず真っ暗だった。
夜半から星や月がでて、明るくなった。

8月9日
早朝3時半頃から起きだした。
朝食はスパゲッティペペロンチーノにした。
これは後々まで口の中がニンニク臭い感じになってしまった。

朝5:14出発
左の写真は前日撮ったもので明るいが、出発時はもう少し暗い感じだった。
沢を渡って取り付くので、この日も靴などは沢装備だ。
初めのうちは急だが、その内に尾根の上を狙っていくような感じで
登っていけるようになる。
所々踏み跡があった。
しばらく登ると、林業で使っていたような太いワイヤーが何本も捨てられている。
7:00
服部文祥さんが大松の小屋と呼んだ廃屋は1550メートルくらいのところだった。
ビバークの役に立つかどうか微妙な感じだった。
尾根上に以前のルートがあったと思われるが、台風の影響か
枯れ枝が散乱していて、踏み跡は断続的に現れるのみだった。
大きなクレーンでも組み立てていたのではないかと思われるような
しっかりしたコンクリートの台があった。
上部は尾根の形が分かりずらくなるので、なるべく踏み跡を探して
それに従ったほうが良いようだ。

帰り道が分かるように
所々枯れ枝などで自分用の目印を作って進んだ。
10:16
奈良田越の台地に出た。
帰るときに降り口がわかるように、細引きを張って目印にした。
ここは二重山稜になっていて、地形が分かりにくい。
右の方が開けていたので進んでみると、写真でみたことのある風景が
現れた。

10:20
奈良田越の標識のある所についた。
ここが今回の目的地だ。
ゆっくり休んでから、大井川へ降りる林道などを偵察に行った。

伝付峠方面と大井川方面の分岐にも標識はなかった。
かつての林道の上に木が生えていて分かりにくかった。
これで大井川の河原までおりられるのか、
いつか確認に来られるかわからない。
30分くらい奈良田越で過ごした。
水を飲み、ウィダーインゼリーとせんべいを食べた。
11:00頃下山開始。
尾根は踏み跡がはっきりしないが、尾根筋をはずれないように降りていけば
大きな間違いはないだろう。
ここを降りるのに3時間くらいかかった。
最後に河原に降りる部分では懸垂下降した。
私の持っていたロープは20メートルだったが、それで足りる範囲だった。

14:00頃河原に降り立った。
はじめはこの日のうちに家まで帰ろうかと考えていた。
3時間くらいで車まで戻れるはずだが、
河原を歩いているうちに力が尽きてきた感じで、
無理して家に帰らずにもう1泊していったほうが良いだろうと考えた。
1120メートルくらいの左岸台地に幕営することにした。

昼夕兼用の食事で 袋入りラーメン(チャルメラ)とコンビーフを食べた。
夕方時間がたっぷり余った。
空や周囲の景色を眺めてボーとしていた。


8月10日(月)山の日

朝3時半頃起きた。
4時台に朝食を食べた。どんべい天ぷらうどんだ。
熱中症対策で早朝の出発だ。

5:10出発
滝の大高巻きを6:11に終了。
写真のような滝でシャワーを浴びたかったが、実行しなかった。
6:38 二股
左の写真は、往路でも書いたが
二股を右岸側から迂回して本流へ戻ったところで振り返りみたもの。


6:53 古い縄梯子のところは予定通り懸垂下降した。

7:08 取水施設内へ降りる所は、手掛かりは豊富なのだが
足場が滑りやすく緊張した。

7:33 固定ロープのある堰堤は難なく降りられた。

これで難所はすべて終了

早川を渡る橋からダムを眺める

8:50 車に帰着

大井川まではいけなかったが、無事に帰れて達成感が得られた。

参考文献:岳人2019年9月号