裸山ダイレクトスラブ
2020/10/03
何がきっかけだか覚えていないが、web上で裸山ダイレクトスラブの記事を読んで、いつか登ってみたいと思っていた。
大きなスラブだが、傾斜が緩く、ロープの確保なしで登れる日帰りのルートだ。
場所は会津と越後の境界に近い新潟県側だ。
アプローチは自家用車で行くしかないだろう。
辺鄙な場所で、山頂からも電話が繋がらないので、国道からも電話は使えずタクシーの迎えを呼ぶようなことはできない。
遭難しても連絡のしようがない、ということを覚悟して行かないといけない。
私は事前にはこのことを知らなかった。
千葉の自宅から300Kmくらいあるので、前夜発で中間地点の渋川に止まり、10月3日(土)朝9時過ぎに現場に到着した
地図を見ると国道252号線から沢の方へ向かう破線の道が書かれていて、以前は少し車が入れたようだが
最近は石の車止めがあり入れないし、奥は丈の高い草が茂っていて車の走れる状態ではない。
早い者勝ちで、ここに1台止めても良いが、少し会津方向へ進むと国道脇に空き地がある。
わたしはここに車を止めた。
日帰りなので荷物は少ないが、初めはフェルトの沢靴で行き、スラブの登り始めでゴム底の沢靴に替えることにした。
8:20頃出発した。
車を置いたところ(9:20)と、”林道?”入り口(9:26) |
ススキなどの丈の高い草の藪をかき分けて進むと、大きな堰堤が出現する。 堰提を魚が越えられるようにしている魚道がある。藪の中なのでうっかりするとこれに落ちて怪我をする。 コンクリートの魚道に気をつけながら、これを利用し堰堤に登る。 |
堰堤に登ったら右岸へ降りるが、降り始めのところに虎ロープがあるので目印になるが、 木につかまりながら降りられる。 小さい沢があり、これがスラブに続く沢だ。 滑っているので、ここを登るためにフェルトの沢靴で出発した。 |
標高差100mほど登ると二俣になり、右俣へ進む。 左俣を進んでも結局同じところへ出られるようだ。 少し登ると視界が開け、前方にスラブの全貌が現れた。 想像していたよりも小規模で威圧感はなかった。 |
ゴム底の沢靴はスラブとの相性がよく序盤から中盤までは気楽にどこでも登れる感じだ。 上部は傾斜が強くなってきて、比較的傾斜がゆるそうなところを選びながら登って行くが、結構気を使った。 下を見下ろすと怖い。 |
スラブの最上部。 ここを登って行くのも、登り始めればゴム底のグリップには不安がないのだが、 踏み出すのに少し思い切りが必要だった。 |
12時15分頃スラブの頭に上がった。前方に裸山の頂上が見えるがそこまでは藪だ。 スラブをもう一度見下ろした。 |
藪漕ぎをして裸山頂上についた。12:35 三角点を探したが見つからなかった。 頂上でもdocomoの携帯電話は圏外だった。 北東の稜線を藪漕ぎで降りて行く。 |
左は頂上を振り返った写真。 910mのコルから降りるのが一番傾斜が緩くなるようだが、そこまで藪漕ぎを続けるのは大変なので 杉の木が7〜8本立ってるところを過ぎて右へ降り始めた。13:25 |
降り始めることにした地点の前方の景色。 初めは藪漕ぎしながら降りて行ったが、沢の源流が現れた。 |
こんな沢を降りて行く。 |
降りるに連れて段々沢らしくなって行った。 | |
この滝は降りれないと思い懸垂下降した。 あとで調べると滝を巻いて通過したと書いてある報告もあった。 15:40 堰堤に戻った。堰堤とススキの間を藪漕ぎして、堰堤右端へ向かった。 とらロープが見え、そこから上がった。 |
|
16:10 車に戻った。6時間50分の行動時間だった。 スラブの写真を撮るために少し会津方面へ行った。 魚沼の小松屋という蕎麦屋で,野菜の天ぷらと”へぎそば”というのを食べた。 布海苔でそば粉をつないでいるらしい。美味しかった。1人前で十分だった。 国道252号線の横を鉄道路線が通っていた。鉄橋の多い路線だな、と思っていた。 家に帰って調べてみると只見線という路線で、豪雨災害の影響で、現在も一部の区間でバスが代行運転しているようだが、 252号線が通行止になる冬季にも運行しているようだ。 車窓からの景色が良いとか、車両が走っている風景が良いとか、いろいろなことで有名な路線のようだ。 私は鉄道ファンではないが一度乗りに行ってみたい。 |