房州・高宕渓谷

2021/2/23

新型コロナ感染対策で、他県への登山が憚れるなか、千葉県下の高宕渓谷へ行ってきた。
千葉の沢は滑床歩きのところが多いが、夏はヒルがでるので、冬が適期だ。

2017年に沢で遭難し亡くなった広田たけしさんのHP”その空の下で。。。”
に詳しい地図があったので文末に掲載させて頂いた。

この場所は数年前にブームになったことがあり、四駆の車やオフロードバイクで
川床へ入り込み、環境が荒らされたことがあったそうだ。

入渓地点近くは道幅が狭く、バイクで行った方が良いだろうと考えた。
CB400で行った。
9:30頃到着。
フェルトの沢靴と沢用のスパッツをつけたが、ヘルメットは無しだ。
10:00頃出発
写真の素掘りの林道を歩いていくと入渓地点になる。
はじめのうちはこのような景観におどろいた。この川は、人工的なトンネルで川の走行を変える、川廻しということが何か所がで行われている。
川床の岩盤は、平らなところやヒダ状のところもあった。
一番落差の大きい黒い岩盤の滝も落ち口がトンネルになっており、人工的なものだ。
その先の杉林と岸壁の景観も神秘的だ。
川床歩きに飽きたころ、”観音直下尾根”の看板があった。
元々の計画は沢を最後まで詰めて、稜線にでたら、来た道を引き返すつもりだったが、この尾根に上がってみることにした。
たけしさんは高宕川から高宕山に登り、志組川をおり、下流で尾根を越えて元に戻っている。
30分くらい登って高宕観音の赤い屋根が見えた。山頂まで行こうかと思ったが、
尾根道は険しく、台風の影響と思われる倒木や崩落も多く、危険な感じで、結構疲れそうだったので、適当に引き返すことにした。


広田たけしさんの”その空の下で。。。”から拝借した。