房州・高宕山・高宕渓谷
2021年4月7日(水)

千葉県の君津市と富津市の境界にある高宕山は標高が330メートルしかなく、低い山だが、尾根や沢が入り組んでいて面白い。
高宕渓谷はアプローチが不便だ。道が狭くて車が入りにくいし、駐車スペースがないと考えた方が良い。
私は最初はバイクで行った。この時は観音直下尾根の途中で引き返してきた。
2回目は石射太郎山登山口の駐車スペースに車を止め、稜線上の関東ふれあいの道から尾根地形を降りてDの線で示してルートで高宕川へおりた。
この時は、倒木が多く通過困難だった。
今回はまた石射太郎山登山口の駐車スペースを使用し、石射太郎山へ登ってから宇藤原への道を辿って、宇藤原の集落に出た。
それから入渓地点へ歩き入渓。今回はCの支沢を辿って稜線にもどった。Cのルートは稜線まで近いが、倒木の密度が高く、通過はかなり困難だった。


8:20頃石射太郎山登山口を出発した。

石射太郎山に登ったところから高宕山方面の展望
山つつじがきれいだった。


石射太郎山から南西へ稜線を辿ると、高宕山へのルートが南東へ向きをかえる部分がある。ここで高宕山とは反対側の宇藤原方面への道へ進む。
倒木が障碍になっているところもあるが、通過は困難ではない。


宇藤原の集落へ出るところには、動物除けと思われるゲートがあり、金網の策を紐で縛ってあった。紐をほどいて出て、また紐をしばっておいた。
宇藤原の集落は春爛漫の雰囲気で、花が咲き、鶯が鳴いていた。人には合わなかったが、犬がうるさかった。
集落内を歩いて通過し、10時ころ入渓地点の素掘りのトンネルに到着した。


林道を進みトンネルをくぐると、そのまま沢へ入渓する形になっている。



この沢は全体がナメ滝状で、大きな滝はない。小さい段差のような黒滝を左から超えると二股になっているが、右が本流だ。
個の沢で面白いのは、人工的なトンネルで川の走行を変更する川廻しという工事がおこなわれているところだ。
トンネルから落差が20メートルくらいのナメ滝が流れ落ちているところがあり、右側の固定ロープでのぼる。
沢登として面白いところはここだけだが、その後も蛇行したナメ床歩きがつづく。


水の深さは大体くるぶし程度で、長靴でも行けると思う。私はゴム底の沢靴であるいていた。

前回枝沢を降りてきたDのルートの合流部。赤リボンと看板がある。 今回は次の枝沢を遡行することにした。ここにも赤テープがある。11:20



ごく始めの部分だけ、ナメが現れていた。


少し進むと、激しい密度の倒木に逝く手を阻まれたが、かき分け、乗り越え、もぐりこんだりして突破した。


2019年の台風の影響がメインだとおもう。あの台風では君津市の送電線の鉄塔が倒れるほどだったのを思い出す。


密な倒木を何とか潜り抜けると、歩きやすいところへ出た。
GPSで位置を確認しながら、稜線上のjコルを目指して進んでいった。
12:00ころ、稜線上の一般登山道に出た。大きな達成感が得られた。
12:40頃車に戻った。