笛吹川東沢・釜ノ沢・西俣

2021/10/10-11

釜の沢はかつては甲武信岳への一般ルートとして登られていた沢で、魚留滝や千畳のナメ、両門ノ滝など渓谷美に優れている。
両門ノ滝で東俣と西俣に分かれ、甲武信小屋のあるコルに直接突き上げるのは東俣の方で、私は2003年8月に登った。
18年ぶりとなる今回は西俣の方を登ってみようと思った。
還暦を過ぎてから、しばらくは沢登りはやめようと思っていた時期もあったが、最近は沢登りの良さを再認識し、
初級の沢を、時間に余裕をもたせて登っている。登りも下りも余計に時間がかかるようになっている。

荷物はなるべく軽くしたいので、登りも下りも一足で済ますことのできるラバーソールの沢靴を選択したが、
後になってみればフェルトソールの方がよかったと思う。

シュラフはイスカエア280、幕はタープやツエルトではなく、アライのライズ1にした。
靴は1足だが、サンダルを持った。缶ビールもひとつ水筒は1本で、ザックはカリマーの30Lだ。
このザックは30Lとは思えないほど沢山入り、外に大きなポケットがあるので気に入っているが、
今回途中でプラスチック製の留め具が壊れた。

2021/10/10(日)
早朝5時頃、千葉の自宅を車で出発し、途中、渋滞もなく、
西沢渓谷の無料駐車場に8時少し前に到着した。
緊急事態宣言解除後2回目の日曜日で、駐車場は混んでいたが、
まだ数台止められる余裕があった。
8:10頃出発した。
西沢渓谷へのハイカーに追い抜かれながら
9:40頃東沢にかかる吊り橋を渡った。
吊り橋の中ほどで立ち止まると、鶏冠山が形よく見えた。
吊り橋を渡り終わったら、右へ分かれて、沢に降りる。
はじめは右岸を少し歩くが、鶏冠谷が合流する手前で、
立ち木に”鶏冠谷”の看板がある。
青いペンキが塗ってあるブリキ版に白い文字で書かれたものだが、
以前に来た時も同様にあったので、何十年も形を保っているのだろう。
このあたりで沢を渡渉し左岸へ渡る。
左岸には目印の赤リボンが見え始めるが、
はじめの赤リボンのところは、登ってもすぐに河原におりることになるので、
次の目印から登ったらよい。
昔の登山道だったところなので、整っているところもあるが
崩れてしまっているところもある。
高巻いたり、河原に下りたりを繰り返しながら、左岸を上流へ進む。
こんな滝や、深い釜が見える所がある。
ここでは一旦河原まで降りるが、右上へ上がるように目印がある。
釜は青くてきれいだ。
法螺貝のゴルジュはこの近くだと思う。
トラバース道。足場は頼りないが、ロープがしっかり張ってある。
10:40 ようやく”山の神”に到着した。
東沢に入ってから2時間もかかってしまった。
以前は70分で到着している。倍近くかかった。

この”山の神”までが、ひとつの核心部だと思う。
山の神の先は河原歩きになる。
休憩していたら、沢登りの格好をした二人組が上流から歩いて来た。
荷物は泊まり装備ではなさそうだったので、
東のナメ滝か西のナメ滝を登ってきたのかと思ったが、尋ねなかった。

この写真は右岸の乙女の滝だ。
この正面の岸壁の節理は素晴らしい。
神秘的だ。
この写真は東のナメ滝を遠くからみたところだ。
近くからの写真では下の方しか写らない。
微妙な傾斜の岩盤をへつるところだ。
ここのためにラバーソールを履いて来たようなものだ。
このような乾いた岩の斜面ではグリップがよい。
釜の沢の出合いだ。
13:15
山の神から2:35かかった。
正面のひし形の岩の下に、赤ペンキで、”釜の沢→”と書かれているが
この写真では分からない。
18年前に来た時は、ひし形の岩に、
白ペンキで甲武信岳の”甲”の文字が書かれているのが見えていた。
直進は信州谷と金山沢で、釜の沢は右へ入る。
釜の沢出合いから、わずかな距離で魚留滝が登場する。
ここは左壁の亀裂や立てかけてある木などを頼りに登る。魚留滝を越えると、名勝 千畳ノナメだ。
傾斜がゆるいところは、ラバーソールでもペタペタと登っていけるが、傾斜が急なところは滑った。
このころから雨がパラついてきており、景色を楽しむ余裕は無かった。
ラバーソールのフリクションが信頼できず、びくびくしながら登って行った。
これは曲滝か。

両門ノ滝の直前の右岸に幕営適地があった。
焚火の跡があり、まだ火がくすぶっていた。
この日の朝燃やしたものか。
山火事になるといけないので、水をかけておいた。


釜の沢の出合いから1:50程で両門ノ滝に到着した。

15:07
両門ノ滝はやはり立派だ。

前回は右の滝の東俣へ向かったが、
今回は左の滝の西俣へ向った。
左の滝の左側を適当に登って、滝の落ち口へ回った。
左の写真は左側の滝の落ち口だ。
ここまで上がったら、あとは幕営地を探すだけだと思っていたが、
この先の小滝や釜も越えるのが大変だった。
16:30
左岸1680m地点に幕営することにした。
焚火の跡があったので、先人もここに野営したのだろう。
缶ビールを沢で冷やした。
雨が段々はげしくなってきた。
シェルターと言われているライズ1を張った。、
一応焚火を試みたが、すぐに断念した。
まだ残っていたカレーパンを食べ、ビールを飲んだ。
それからペヤングソース焼きそばを食べ、コンビーフも食べた。
ウールの薄手の靴下を履いていたが、一旦脱いで絞り、
着干しのためにまた履いた。
沢登りで雨が降ると、ズボンが乾く暇がないが、
濡れたズボンの上から、合羽のズボンを穿いた。
夜中に雨がやみ、夜半過ぎから月が出て明るくなった。
2021/10/11
朝4時頃起きた。
イスカエア280で暖かだった。

まだ、外は真っ暗だった。どんべいきつねうどんを食べた。
薄明るくなってから、テントを片付け、5:50頃出発した。

はじめはゴーロ歩きで、倒木の多いところもあった。
途中からナメ滝が出てきた。右の写真の連瀑を越えると、1890mの奥の二股になる。
、ここが奥の二股だ。
7:30

右俣の方が川床が高くナメ滝が続いている。
左俣の方が川床は低いが、奥の方に落差の大きい滝があるようだ。
ここは右俣へ行く。
この傾斜もラバーソールでは少し不安で左側の草付きから登った。
この滝は流心からものぼれそうだったが、水をかぶるのでやめて
左側から登った。
ナメ滝が続くところを登っていく。
ここまでは合っていたと思ったのだが、GPSを確かめると
予定のコースから少しずれていた。
沢型を詰めていけば2280mのコルに出ると思ったが、
水師のピークよりにずれていた。
途中でヘルメットを帽子に替え、靴下も乾いたものに替えた。
まっすぐ水師のピークへ登っても良いかとも思ったが、
林の密度が高く登っていくのは大変だった。
2300mくらいで水平移動に方針を変えた。
GPSでは登山道の直ぐ近くにいることがわかった。
10:50 ようやく登山道に出た。
登山道はこの写真の左側1/3くらいのところを、下から上へつづいているが
私が登ってきたのは右側から、写真の真ん中に出てきた。
水師まではさらに100mくらい登って11:10着だ。
この帽子は、18年前に甲武信岳に登った時の写真にも
かぶっているのが写っていた。

甲武信岳にはさらに1時間ほど歩き12:20に到着した。
頂上には数人の登山者がいて、記念撮影は良く撮れなかったが
天気が良く景色は良かった。
甲武信小屋でポカリスエットを買って飲んだ。
休憩して出発したのは12:45だった。

これから木賊山へもうひと頑張りして登り、
13:10 木賊山のピーク到着。
下の写真は木賊山の登りの途中で撮った甲武信岳。

13:30 戸渡尾根へ下降開始。
標高差1500mを降りるのに3:15かかった。
16:45に林道におりた。
駐車場に戻ってすぐに、暗くなった。

釜ノ沢は予定よりも難渋し時間がかかったが、
この年(66)になっても登って来られたのが良かったと思う。