奥秩父・金峰山(アコウ平ー五丈岩ー大垂水峠)表参道ルート
2021/10/21
金峰山への登山道は、今では瑞牆山荘からのルート、廻り目平からのルート、大弛峠からのルートが一般的だと思うが、
地図を眺めていて、アコウ平からのルートがあることに気づいた。
このルートは、大弛峠へ続く林道川上牧丘線のアコウ平を登山口とし、昔からある表参道ルートに、合流するものだ。
表参道ルートは、今では登る人が少ないようだが、昔は修験者などが登るメインのルートで、御室小屋という小屋もあった。
日本百名山の著者の深田久弥も表参道ルートを登っている。
当時は交通機関が未発達で、甲府駅から歩いて昇仙峡へ向かい、その先の黒平村で一泊し、
翌日表参道ルートから金峰山に登頂している。
下山は、川端下(川はげ)方面へ降りたが、途中でビバークし、翌日梓山へ到達したそうだ。
当時の登山と比べたら、問題にならないくらいのお手軽なルートになっているが、面白いところだった。
国土地理院のホームページで以前に測量された地図を調べてみると、
1973年測量の地図には、アコウ平からの道は描かれていないが、1986年測量の地図には描かれていた。
表参道ルートはかなり以前から使われていたようだが、アコウ平からの部分は新しく作られた近道のようだ。
この地図は右クリックして別ウィンドウで開くと大きくなります
2021/10/21 朝5時15分頃自宅を出発した。この日はまだ10月なのに白峰三山が雪化粧していた。
アコウ平に到着したのは8:30頃だった。
アコウ平は大弛峠から5km手前にあるという予備知識だったが、 帰りに歩いてみると、「大弛峠から5km」の標柱は、アコウ平よりも大弛峠寄りにあった。
もっと早く着くと思っていたが、林道川上牧丘線が非常にくねくねしていて時速30キロ以上出せなかったので時間がかかった。
アコウ平は車が5−6台駐車できるスペースがあるが、平日にもかかわらず、既に2台駐車してあった。 立ち木に「アコウ平」と書かれた小さな札がかかっており、わきには「金峰山」と書かれた標識も立っていた。そこに登山口がある。 8:45ころ出発した。車の温度計は3℃まで下がっていた。ここの標高は1960メートルだ。 |
|
登山道は、樹林帯の斜面につけられており、倒木を跨いだりしながら降りていく。 林業に使われた軌道の跡のようなものがあった。しばらくトロッコも走れただろうと思える道が続いた。 途中、林の間から金峰山の頂上方面が望めるところがあった。 |
|
軌道跡のトラバース道から沢に降りる部分には目印がついている。 一旦1800メートルまで降りる。 |
|
登山道が沢に突き当たったところには赤ペンキで矢印が下向きに書かれており”↓ ”となりに何か書いてあったが良くわからなかった。 元気な人ならひとつ飛びで渡れるだろうが、つま先を痛めそうなので、少し下流を探った。 するとロープが渡してあるところがあり、流れの岩の間には細い木が3本横たえてあった。 乗って渡れるほどしっかりしたものには見えなかったが、試しに乗ってみると、意外に大丈夫で、渡ることが出来た。 ネット上では靴を脱いで渡渉している記録が散見された。 |
|
渡った沢は荒川で、この先は御室川の左岸をしばらく歩くことになる。 | |
しばらく行くと、登山道が御室川の河原に出るところがある。ここが通称KK分岐というところで、黒平方面からの道が合わさる。 御室川は伏流になっていて、少し河原を上流へ歩くが、直ぐに左岸の登山道へ上がる。 |
|
少し歩くと、御室小屋跡に到着する。数年前までは壊れた小屋があったようだが、この時はもう、きれいに片付けられていた。 小屋の裏手から、急に傾斜がきつくなる。地形図の1950メートルあたりで等高線が急に密になるところだと思う。 ここまで来てようやく、出発地点のアコウ平と同じ標高に戻ったことになる。 |
|
小屋の裏は崖のようになっていて、ここを登っていく。傾斜が急なところには梯子もかけられている。 | |
一枚岩の岩盤を登っていくところがある。2010メートル 9:58 傾斜はきつくはないが、外傾していていやらしい。しっかりした鎖がついているのでこれにお世話になる。 岩は乾いていたので良かったが、濡れていることもあるらしい。凍結しているとゾッとする。 このスラブを登ると頂上方面が望めて、隻手廻し岩と五丈岩が見える。 |
|
傾斜がゆるく普通の登山道が付いているところはホットするが、また急な斜面に梯子がついていた。隣には古い木製の梯子があった。 | |
登った先は大きな岩の裏で、これが隻手廻し岩だろう。 岩の基部が狭くて、片腕で廻せるという意味だろうが、そんなに狭くはない。 修験者の札などが奉納されていた。 2150メートルあたり。 10:27 |
|
赤いリボンが随所につけられており、迷うことはないと思う。 崩落して崖になっているところにはトラロープがつけられていた。 後ろをふりむくと富士山が見えていたが、段々雲が多くなってきていた。 |
|
所々で五丈岩が望める。この日は割と寒かったので、長袖のシャツの上にフリースのベストを着ている。 | |
大きな岩がごろごろしているところを登っていく。 北鎌平もこんな感じだったか。 最後は五丈岩の横に出ていくのが良い感じだ。 12:10頃五丈岩到着 |
|
五丈岩の下には黒平方面を指す標識が立っていた | 五丈岩の周りには数人がいて、五丈岩に登ろうとしているようだった。 |
五丈岩から少し登ると山頂標識がある。2599メートル 金峰山頂は6回目で、寒かったので岩陰で合羽の上着を着た。 はじめは、登路をそのまま下りようと思っていたが、 歩きにくいルートなので、遠回りにはなるが、大弛峠経由で帰ろうと思った。 大弛峠までは途中朝日岳の登り返しがあるが、 表参道ルートの最後にある150メートルの登り返しよりは良いだろうと思った。 左は朝日岳の頂上直下の登り。 朝日岳は2579メートル。 朝日岳の後に朝日峠というのがあり、そのあとも小さい起伏が何度もあり なかなか高度が2400から下がらなかった。 アコウ平へ降りるつもりだったので、 持ってきた地図は大弛峠が出ておらず 大弛峠の標高が2360メートルもあることを忘れていた。 金峰山から約2時間で大弛峠に到着した。 途中、私よりも高齢と思われる数人を追い越し、 若い1人に追い抜かされた。 |
|
大弛峠に到着したのは14:15だった。車が1台しか停まっていなかった。 山梨側に降りる道は工事中で全面通行止めだった。 山にはまだまだ大勢人がいたので、みんな信州側から登ってきているのかと思った。 |
|
峠から500メートルくらい歩くと工事区間が終わり、 峠から1kmも離れた路肩に車がパラパラと10台くらい停まっていた。 皆、工事のために峠までは車で行けないことを知っていたのか。 良くめげずに、遠くに車をおいて、歩いて行ったものだと思った。 |
|
私は、峠から5kmの標識を越えさらに数百メートル歩いてアコウ平に帰着した。 15:30 私の車の他にもう1台まだ残っていた。 黒平からずっと歩いていったら、有難味がひとしおだろうなと思った。 |