金峰山表参道A 黒平から水晶峠を経て御室小屋跡まで
2021/10/29-30

前回、アコウ平から金峰山の表参道へショートカットして登ったが、黒平から表参道を登ってみたいと思った。
そして、できれば下山ルートに八幡尾根を通ってみたいと思った。
昔は表参道の出発点は黒平よりももっと甲府寄りにある金桜神社だったようで、最近にもここから歩いたという人もいるようだ。
前回も書いたが、深田久弥は甲府駅から歩いている。

私はそこまでしなくても良いと思い、多くの人がやっているように黒平町の森林浴公園に車を止めて行くことにした。

このルートは間違えやすい部分がいくつかある。下の地図では全体を6つの部分に分けてみた。
この地図は別枠で開くともう少し大きくなります。
@森林浴公園から尾根上の登山道を辿り、右から古い林道が合流してくる地点まで
A古い林道をたどり、防火帯の上にあがるまで
B1709メートルの山の通過と、その先のコルから林道を歩き、防火帯の道と林道が分岐するところまで
C防火帯の中の道と林道が平行している部分
D登山道が林道を横切り、造林記念碑横へ出るまで
E造林記念碑から神子ノ沢、水晶峠を通り、KK分岐まで
FKK分岐から御室小屋跡まで


2021/10/29(金)
前夜甲府に宿泊し、自家用車で7:30頃、黒平町の森林浴公園に着いた。
ここは無料でキャンプもできる場所だが、トイレがない。
この写真の左奥に百葉箱が設置されている場所があるが、
その手前を左上へ登っていくのが登山道だ。
しかし、往きには分からず、はじめの部分は林道を歩くことにした。
今回の幕営地には水場がないので、水筒2本とペットボトルの水3本
合計3リットル持った。
ストックを忘れたので、棒を拾って杖にした。

森林浴公園を出て少し歩くと、林道を塞ぐゲートがある。
左側には舗装された林道が木賊峠まで続いている。

ゲートの横を通り未舗装の林道を進む。

先ほどの公園の上に当たるところに
道の横の木に赤テープが付いている。
ここを強引に登る。
右の写真は下山時に縦長のフレミングで撮ってみた。

斜面の崩落防止に使われていた青いネットが
登る事の助けになった。

登ってみると細い登山道があり、その先で道は太くなる。
取り付きから間もなく、このようなはっきりした道が続いている。
道の形は良いが、枯れ葉と枯れ木が多く、歩きにくい。
このような道がつづら折りに上へ向かっていく。
黄葉がきれいで、歩きやすい部分もあった。
大きな木が倒れて道をふさいでいる。
下山時、この木が目印になった。
この辺りは赤リボンが多く安心して歩ける。
南から林道が来て、南東へ折り返す部分。
1540メートル付近。
9:43
この林道は1/25000の地形図には描かれていない。
この地域は地図にない林道が多く、迷う原因になっていると思う。

南東へ折り返す部分へ進む。
上の地図のAの部分だ。
地形図に破線でかかれた登山道はわからなかった。

この林道は崩れているところもあり、車が通れる状態ではないので、
地形図で無視しているのか。
草は生えているが、歩きやすい林道を少し進むと
林道は防火帯を横切っている。
防火帯は下から見ると、傾斜が急であり、
余り登りたくない感じだったので、
林道を進んだ。
林道は防火帯の脇をつづら折りにのぼっていく。
防火帯の上部で傾斜がゆるくなったところで
林道は防火帯に合流するので
自然に防火帯を少し歩くようになる。10:03
上の地図でBとした地区に入る。
下山時には巻き道があることに気づいたが
往きには林道を辿って、1709地点まで登った。

目印も少しあったが、1709メートルの山頂で目印を見失った。
10:16
北へ進みコルへ降りると、正面を横切るように林道が現れた。
林道は1709メートルピークの隣の1700高地の西側を巻くようにつけられていた。
ここを歩いていると、正面に金峰山が見えてくる。
1700高地を回り込むと、上の地図でCと書いた部分になる。
Cの部分は左が防火帯で、右は林道に分かれる。帰りの所見と合わせれば、ここは林道を進んでもかまわないが
防火帯のなかに登山道を示す赤リボンがついている。
防火帯が終わると、登山道は林道を横切るようになる。Dの部分
私は林道の向こう側に登山道があることに気が付かず、林道をあるいてしまったので、現在位置が分からなくなった。
地形図の林道や登山道の表示も不正確だ。
林道はこの地点でUターンしており、登山道はそれをショートカットするように存在している。
林道のUターンのピークには、分岐している林道もあり、はじめ、そちらへ少し進んでしまった。
GPSで現在位置を調べると、造林記念碑が予想と違うところに表示された。
戻って林道を下る方向へ少し進んでみると、造林記念碑と小屋が見えた。
11:38 造林記念碑は林道と登山道が交差する地点にある。登山道は立派な林道を横切って対側を登っていくように存在した。
この部分は地形図が正しくないので、特に注意が必要だ。
林道を横切って登山道に入ると、標識やリボンがある。造林記念碑から先はリボンが豊富で迷うことはないと思う。
クマザサも綺麗に刈られていた。
神子ノ沢(ミコノザワ)には12:48到着。
御室小屋跡では水は得られないので、ここで水を使うカレーリゾットを食べた。
この日は朝、コンビニが無くて、おにぎりを買いそびれた。

水晶峠への道は神子ノ沢の枝沢に沿ってつけられていた。
ようやく水晶峠に着いた。13:35
KK分岐付近
涸れ沢だ。
ここからは前回来たところなので、表参道をつなぐことが出来た。
御室小屋跡には14:10到着。
小屋跡の少し手前に幕営適地がある。
そこに張った。
夕食はまた、ペヤングソース焼きそばだ。
これはお湯を500mlも使う。水場のないところでの食事としては不適当だ。
例によってコンビーフも食べた。
幕営地からは五丈岩と片手廻し岩が見えた。
天気は快晴だった。
はじめの計画では、翌日は金峰山に登り、八幡尾根を下るつもりだったが、
この日に道迷いで相当消耗したので、翌日また地図にないルートを降りるのは
ストレスが大きいと思い、このまま引き返すことにした。
引き返すことで、今日はっきりしなかった地形を
よく確認できる、というメリットがあると思った。

夜は静かだった。オリオンが見えた。
ダウンジャケットを着てシュラフに入った。0℃近かっただろうと思う。
2021/10/30(土)
朝4:30に起きた。
朝食は赤いきつねだ。これもお湯を400mlくらい使う。
カップ麺は使用する水の分の重さも考慮に入れるべきだ。
焼餅の方が良かったかもしれない。
暗いうちにテントをたたみ、明るくなったところで出発した。
5:50
水晶峠6:31
写真は神子ノ沢へ降りるところの紅葉。
この写真は造林記念碑を過ぎ、登山道が林道に出たところで
振り返って撮影した。D
往きにはこの部分を見落とした。
C防火帯のなかの登山道を通り、
林道に合流し、1700メートルピークの西を進む。
1709ピークと1700ピークの間のコルに出る。
このコルではロープが張ってあって、車が入らないようになっているが
向こうにも林道がある。T字路になっている。
登山道は画面の右側に外れ、少し下って、1709ピークを巻く道に続く。
コルから右方向の登山道方面を見たところ。
現場では赤テープが見える。
この巻き道は往きには気が付かなかったが、
なかなか気持ちの良い道だ。
どこで間違えたのか知りたかった。
下の写真の場所に出た。
上の地図ではBの数字の少し下の部分だ。
急な防火帯の上の平な所だ。
上の2枚の写真はつながっている。左の写真の右よりにある、鹿に皮を剥かれた木は、右の写真の中央やや左にも写っている。
左の写真の中央から出てきたが、往きには右の写真の右奥へ進んだ。
ここも間違えやすいが、よく見ると赤テープがある。地形図に描かれているのは、1709ピークへ向かう林道だと思う。
帰りは傾斜の急な防火帯を降りてみた。
降りる方に向かって右側の木に赤テープがつづいていた。
傾斜は急だが降りることには困難は感じなかった。
地図にない林道が登山道に合流する部分、Aの数字の近くは
下山時も迷いやすいが、地図を見て方向を確認した。
10時に森林浴公園に帰着した。
車が1台止まっていて、その場でキャンプをしようとしている様子だった。

タクシーから登山者が一人降りてきた。
金峰山へ登ると言っていた。
車で林道をすすみコレイ坂を確認しにいった。瑞牆山と金峰山が良く見えた。道端で松茸を売っていたので買った。国産の物はなかなか手に入らないので。