奥秩父・金峰山(7) 黒平から水晶峠経由で金峰山(表参道コース) 八万尾根を下降

2021/11/4-6

金峰山の表参道コースを調べている時に、八幡尾根の存在を知った。
ここは地形図に登山道が描かれていないヤブ尾根だが、北杜市と甲府市の境界になっている稜線で、
ブリキ版の境界見出票や、石製の杭が打たれている。
途中、藪の中に突然、祠が現れるところもあり、かつては登山道として、現在よりも使われていた時代があったのではないかと思われる。

前回、1泊2日で、黒平から表参道で金峰山に登り、八幡尾根を下降する計画を立てた。
しかし、黒平から造林記念碑までの区間で、さんざん道に迷い、疲れたので、二日目に金峰山を登って、
未知の八幡尾根を降りることに不安を感じて、御室小屋跡で一泊して引き返した。

体力が低下し、登山速度の遅くなった高齢者は、もう1泊して、休みやすみ行った方が良いと考え、今回は2泊3日の計画とした。
神子ノ沢より先では水が得られないので、神子ノ沢で3.5L水を汲めるように容器を持った。
出だしは必要最小限の水で荷を軽くすることを考えた。

下の地図は別枠で開くともう少し大きくなるが、本文中で位置を説明する便宜のために番号を付けた。


今回も前夜甲府市内に宿泊し
2021/11/4朝 自家用車で出発し
 8:15頃、甲府市森林浴公園に到着した。
この日は平日で他に車や人影はなかった。
装備を確認し、靴を履き替え
8:30頃出発した。
今回は登山道の取り付きがわかっているので、
森林浴公園の奥から登って行き、
林道側面の赤テープの所から斜面に取り付いた。
一段上がると、はっきりした登山道がある。
枯れ葉や枯れ枝が堆積していて、歩きにくいところもあるが
進路は分かりやすい。
前回よりも紅葉が進んでいる印象だ。
9:40 出発して70分で、1540メートル地点。A
南から林道が合流し、南東へ進んでいく地点に来た。
地形図にはここの林道は描かれていない。
林道を南東へ少し進んで行くと、林道は防火帯を横切るが、
今回は防火帯の中を登って行った。
はじめてこの防火帯を見た時は、傾斜が急すぎて
登りたくないと思ったが、今回登ってみて、
さほど登りにくくはなかった。
防火帯を登り切ったところはB、広場のようになっていて、
右前方に林道が続いているのが見えるが、
こちらには進まない。
よくみると左の方にピンクリボンが付いていて
1709メートル山を巻く道が続いている。
巻き道ははっきりしていて、きれいな道だ。
巻き終わると、コルにでて、林道がT字路になっている。
地形図にはこの部分の道は描かれていないが、地形から判断する。
左側に進んで、1709メートル山の隣の山を巻く。
林道を歩いている時に、正面に金峰山が見える。
巻き終わったところで、林道から、防火帯の道が分かれる。
どちらも近くを通っている。
前回は防火帯の方を歩いたが、今回は林道の方を歩いてみた。
林道の方が平坦で楽だが、
途中で右下へ登山道が分かれるところを
見落とさないようにしたい。C
前回はここを見落とし、林道をさきにすすんでしまった。
林道はこの先でヘアピンカーブになるが、
そこから林道の枝道が分岐していて、
そちらへ進んでしまった。
GPSをみて間違えたことに気づいたが、
この辺は地形図の林道が正しく表わされていないので
注意が必要だ。
登山道を進めば、また林道を横切るところに
造林記念碑がある。D 10:45
ここから先は、道に迷うことはないだろう。
地形図にも登山道がちゃんと描かれている。
登山道は、はじめのうちは左側に沢が流れている。
ここから水を汲むこともできる。
1830メートル山(唐松嶺)を過ぎると、
右側が沢の斜面になる。
登山道は神子ノ沢を横切るが、(11:36)
この先は水場がないので、必要なだけ水を汲んでおいた方がよい。
私はここで、携行する水の量を3.5Lとした。
神子ノ沢の右俣に沿ってつけられた登山道を登って行くと
しばらくして水晶峠にでる。12:13
水晶峠からはしばらく下って、涸れ沢にでる。
ここはKK分岐と呼ばれているところで、
アコウ平からの道が合流する。
KKは”金峰山・甲府”という説もあるが
”金峰山・黒平”かも知れない。
いずれにしてもアコウ平から来た時に見る看板だ。
左の写真は御室小屋跡の手前の幕営地あたりで、
12:50到着。
前回よりも出発が30分遅く、到着が1時間早いので1時間半早く着いた。
迷わなかったので時間短縮できた。
正面右よりの赤テープが巻いてある太い木の横に、
前回も、今回も幕営した。翌日のために昼寝をした。
夕食はサッポロ一番醤油ラーメンで、ゆで卵、ネギ、鳥笹身を入れた。
2021/11/5
朝4:30頃起床。どんべい天ぷらうどんを食べた。
薄暗いうちにテントをたたみ、明るくなったころ出発した。5:50
出発時は水は2700mlくらい持っていた。
御室小屋跡から尾根は急に傾斜が増す。
2100メートルあたりに一枚岩のスラブがある。
外傾していていやらしい。
鎖にしっかりつかまって登った。
その昔、慶応の学生が転落死したらしい。
登山道の左側が慶応谷という名前が付いているようだ。
一枚岩のスラブを登った先から、片手廻し岩と五丈岩が見える。
片手廻し岩 7:00頃
この岩は奇岩だ。大きな地震で落ちたら大変なことになりそうだ。
ここにも修行僧の札が奉納されていた。
樹林がまばらになると、富士山が良く見えるようになる。
天気が良くて、綺麗に見えた。
大岩がごろごろしたところを、赤テープや赤ペンキに導かれながら
登って行く。
五丈岩の南側には、石積みがしてあるところがある。
昔は何か建造物もあったらしい。

このあたりは、現在のメインの登山ルートから見れば裏側になり、
人目につかないところなので、用足しをする人がいるようだ。
使用済みティッシュが散乱していた。前回は見過ごしたが
今回は枝を使って回収しラーメンの空き袋に入れた。

良いことをしたと思い、ほっとして少し登ると、
またティッシュが散乱しているところがあった。
もう、ゴミ袋をしっかりしまった後だったので、回収する気にならなかった。
次に登った時は、残らず回収したい。

9:30着

五丈岩は南側から見た方が巨大に見える。
小さな祠があり、
「御嶽山金桜神社本宮」と書かれた札が立てられていた。

表参道から登ってくると、本当に神聖な所に登ってきたという感慨深いところだ。

こんなところにゴミを捨てるのは情けない。
同様に五丈岩に登るのも厳禁だという。
私は登ったことはなかったが、
このことについては私も認識していなかった。

最近でも修行僧がお札を奉納しているのを見て、認識を新たにした。
北側から見ると、鳥居をくぐって、五丈岩の向こう側に本宮がある。

この辺りは少し雪も残っていた。

ここを山頂とすれば、今回で7回目になる。
正式な山頂はもう少し上になるが、今回は省略した。
 
登ってきた表参道コースの西隣に八幡尾根がある。上から見ると、これから進む尾根筋をなぞることができるが
現場に行ってみると、木々に視界がさえぎられて、進行方向を確認することが難しかった。
はじめの部分は岩がごろごろしているところで
降りるのはたやすいところだろうと思っていたが
這い松が足元を隠しており、進みにくかった。
しばらく降りて、境界見出票を確認出来て、ほっとしたが、
踏み跡は現れなかった。
這い松からシャクナゲに植生が替わると、足元に少し踏み跡があるように
見えるところもあったが、トレースが続いているという状況ではない。
ひとしきり下りた前方の景色と 降りてきた方を振り返ってみた景色。ここまで降りるのも大変だった。
トレースがあるように見えるところ。こういうところは余り続かない。
Iのようなピークには大きな岩があって迂回しなければならないことが多かった。
ここは境界見出票の先にトレースがつづいている。 〇で囲んだところに境界見出票がみえるが、トレースはわかりずらい。
Jのあたり。
突然、祠がでてきた。
こういう所を見ると、その昔は、表参道と並んで
結構登られていたのではないかと思う。
Kのあたり。
大きな水晶の塊がゴロゴロしていた。
採掘だか、盗掘だかされていたのか、プラスチック製の塵取りみたいな道具
(てみ)がころがっていた。
JKLのように尾根が分かれるところは
現場では立ち木のために地形が読み取りにくいので
度々GPSで現在位置を確認した。
ようやく八幡山にたどり着いたのは14:50になっていた。
実はもしかしたら、この日のうちに林道まで出られないか、
という希望ももっていたが、
ここで既に14:50では、やはりもう1泊するしかないな、と思った。
八幡山は、この札が付いているところは、余り眺めが良くないが、
近くの露岩のあるところが眺めが良い。
八幡山から140メートルくらい降りたところのコルが広くなっている。
八幡山のコルという札が木にしばりつけられていた。
15:30
ここは、以前には小屋があったようで、ブリキ板の残骸や、
一升瓶の破片、茶碗などが転がっていた。
小屋があったと言っても、登山のためではなく林業のためかも知れない。
いずれにしても、以前に人が寝ていたことのある所なら
良いところだろうと思い、ここで幕営することにした。
夕食は、普段はあまり食べない尾西食品のドライカレーだ。
軽量化の為に選んだ献立だが、結構食べられた。
この日の夜も静かだった。
西の方に町の明かりが見え、寂しい心が和んだ。
オリオンも見えた。

2021/11/6
5時起床。
朝食は、インスタントコーヒーに、プロテイン・ラン ベイクドチーズ
というのをかじった。1本で238kCalだ。
薄明くなってからテントをたたんで、完全に明るくなって出発した。
6:20発
この日は、大変なところはもうないか、と思っていた。
まず、となりのピークを登り、てっぺんにはまた大岩があるので
右へ迂回した。
迂回路にはリボンのマークがあった。
降りる方向をGPSで確認しコルへ降りた。M
このコルは「南の広場」という札が木に付いていた。
「南の広場」のとなりのピークを登り、
降りるところも、GPSで何度も方向を確認した。
Oのあたりで、進路を西へ取れれば、そこから先の道は
はっきりしていた。
ここから先は気が休まる地域だ。
西へ向かうトラバース道
チョキの手前のコルへ降りるところから
チョキとその北隣のピークが林越しに見える。
チョキの北隣のピーク。
チョキの北峰というには少し離れているか。
ここもてっぺんには大岩がある。
右へ迂回したが、失敗だった。270度回ることになってしまった。
左へ回れば90度ですんだ。
チョキの登り。
のどかな景色だ。
チョキの頂上から金峰山方面が望めた。
9:15
チョキ登頂。
ここから先は地形図に登山道が描かれている。
もう安心してよいところだ。
チョキの下りで振り返って撮影
9:56林道にでた。
進路は右方向で少し登る。
ここから、舗装されていない林道が2kmくらいある。
金峰山の眺めが良いところがあった。
林道わきの紅葉が綺麗だった。
高圧線の鉄塔がある。
未舗装の林道が終わるところ。
10:50
ここから舗装された林道km歩く。
12時ころ森林浴公園の車に戻れた。
3日目の歩行も6時間に及んだので、1泊2日ではとても行けなかったと思う。
紅葉が綺麗な山だった。
3日間の登山の中で、登山者に会ったのは二日目の午前、
金峰山山頂付近だけだった。