奥秩父・雁坂峠 突出コースから黒岩尾根

2021/12/10-12

川又から雁坂峠へ向かう道の途中に樺小屋(樺避難小屋)というところがある。
ログで出来ていて、薪ストーブが使えるということで、以前から一度行ってみたいと思っていた。
しかし、川又には適当な駐車場がないようなので、実行できないでいた。
2020年1月には豆焼橋の袂の「出合いの丘」という施設の駐車場に車を止めて、黒岩尾根を往復した。
この時は雁坂小屋の冬季開放部分を利用させていただいた。
「出合いの丘」から2.5kmほど歩けば黒文字橋というところから稜線上に上がるルートが取れるという事が分かった。
今回は「出合いの丘」に車を止めて黒文字橋まで車道を歩き、稜線にあがり、樺小屋に一泊して、
翌日雁坂峠から黒岩尾根ルートで下山してみようと思った。

豆焼橋のたもとに出合いの丘という施設があり、
気兼ねなく無料で車が止められる。
千葉からは、秩父経由でも、甲府経由でも距離はほとんど同じくらいで、
カーナビでは、甲府経由を推薦していた。朝7:10頃到着した。

ここには冬でも使用できる綺麗なトイレがある。
ウオシュレットはついていない。
登山届を出さないと、施設の人が心配するので、
登山届をだすようにと描かれていた。
私は下山日を11日か12日と書いた。
1日余計にかかっても心配されないように。

コンビニで買ったサンドイッチを食べ、7:40出発した。
黒文字橋までは、2.5km歩き、1040mから870mまで170m高度を下げる。8:20 40分くらいで到着。
帰りにこの道を逆に登ると疲れた体にこたえそうだ。
登山道のはじめの部分は林道になっていて、東京大学が管理しているらしい。
登山目的の通行は禁止すると書かれていたが、地形図にもでている道であり、この掲示をみて登山をやめる気持ちにはならなかった。
登山道としての整備はしていないから、事故があっても東大は責任を取らないという宣言なのだろうと解釈した。
標高差100mくらいの間、傾斜は急だが、舗装されており、ジープなら登れそうな道だ。
舗装道路が突き当たった先は狭い仕事道になり、
しばらく進んでみたが、ずっと沢筋をすすんでいるところが
地図と違ったので、林道まで引き返してみた。
林道末端から20mくらい戻ると、丸い「山火注意」の看板があり
その左側に登山道の痕跡があった。
上を見上げると、登って行けそうな雰囲気だった。
はじめのうちはこんな道型が続く。
途中少しの区間、道を見失って、適当に林の中を登って行ったが、
道に戻ることが出来た。
東大農学部が演習林として、何かやっているようなところがあった。
川又からの道と稜線上で合流する部分は雁道場というらしい。
ここにも、東大演習林の方へは、登山目的の通行を禁ずる掲示があり、
「山火注意」の丸い看板もあった。

11:00だった。ここの標高は1300メートルくらいだ。
国道からの標高差は430メートルくらい。
ここには雪はなかったが、すぐに雪が出てきた。
突出峠のある1650メートルくらいまで350メートルくらい
雪の上をじわじわ登って行く。
登山者の足跡が有った。一人だと思った。
この足跡が雁坂小屋まで続いているとありがたいと思った。
12:25 突出峠に到着した。広い平らなところだ。この峠の名前がこのルートの名前になっている。
13:40樺小屋に到着した。しっかり作られたログハウスだ。
中は綺麗で、四方に窓があり、明るかった。
薪ストーブは穴が開いており、コンクリートブロックなどでおさえてあった。
まず、トイレにする場所まで踏み跡をつくった。
沢筋へ下って水場も確認してみたが、雪に埋もれているようだった。
それから雪をレジ袋に集めて、コンロで水を作った。
雪に埋もれているために、薪を集めにくかったが、雪の上にでている枯れ枝を少し集めてみた。
小屋にのこぎりがあったので、適当な長さに切った。
焚きつけ用に新聞紙をもってきたが、火をつけるのに苦労した。持ってきた新聞紙を全部使いきってやっとそれなりに火が付いた。
ストーブには穴が開いているので、小屋の中が煙たくなった。あまりしっかり燃えなかったが、2時間くらいは燃えていたと思う。
夕食はドンべい天ぷらうどんに餅とゆで卵とネギを入れて食べた。

夕方暗くなってから、登山者が一人小屋に入ってきた。
この人は私よりも先に歩いていた足跡の主で、午前11時頃樺小屋についたが、この日のうちに雁坂小屋まで行けると思い
行ってみたそうだ。小屋まであと1km位の所までいったが、諦めて帰ってきたそうだ。
埼玉県の人だと言っていた。次の日にもう一度雁坂峠まで向かうのかと訊いてみたら、もう十分満足したので、次の日は下山すると言っていた。
雁坂小屋の近くまでトレースがあるのはありがたい。
2021/12/11
朝食は餅4切れを焼いて、アマノフーズの味噌汁と食べた。
埼玉県の人が、後は自分が掃除をしておきますから、と言ってくれた。

私は6:40頃出発した。
樺小屋から雁坂小屋までは標高差は1950-1780=170mしかないが
細かい上り下りがあるので疲れる。

途中でアイゼンを付けた。
看板によると、だるま坂というところで、登りらしい登りは終わりで、
この先300mで地蔵岩分岐があり、
あとは、小さい上り下りのあるトラバース道になると書いてあった。
地蔵岩分岐の看板
8:05だった。
地蔵岩分岐からしばらく進んだところで、先人のトレースが無くなった。
でも、鹿の足跡がだいたい登山道の上についているのでたよりになった。
ラッセルは概ねくるぶしから脛程度だった。
崩壊地を高巻くところが2か所あった。
そこには鹿のトレースはなく、ピンクリボンが誘導してくれた。
高巻きの動作はこたえた。
9:30
雁坂小屋が見える。赤丸の中。
10:13
豆焼沢。水が流れていたので、もう1日過ごすための水を汲んでおいた。
ここから小山まで1kmくらいだ。
鹿のトレースは人が歩いたようについている。
しかし一つ一つが小さい。
こんな倒木も行く手を阻む。鹿はスムーズに通過しているが、
人間は苦労して通過した。
小屋間近のところに、堰堤のようにコンクリートで固めたところが凍結していた。
11:50 雁坂小屋に到着した。無風快晴。
無雪期の樺小屋からのコースタイムは1:15らしいが、
5:30かかった。でも、途中で諦めなくてよかった。
私の通ってきたルートは冬季は危険なので、通行止めということになっていた。
小屋は昨年1月にお世話になったが、扉はあけてみなかった。
周囲に足跡はなく、降雪後はどの方向からも人が登っていないようだった。
便所国道という名前で親しまれているトイレから黒岩尾根方面も
人間の足跡はなく、鹿の足跡が続いている。
この辺は鹿が多い。昨年1月雁坂峠へ行った時には、
20-30頭の鹿の群れを目撃した。

元気な人ならこの日のうちに下山できるのだろうが、
私はもうかなり疲れていたので、無理をしないことにした。
「三浦雄一郎が年寄りの半日仕事」という言葉を口にしていたのを思い出す。
年寄りは長時間、運動をし続けないほうが良いということだ。
あと1〜2時間歩いたら、幕営しようと思った。

自宅へも帰りが1日遅くなるという連絡を入れることが出来た。
それを最後に携帯電話のバッテリーが枯渇した。
昨年1月に来た時も感じたが、黒岩尾根の方が、
突出コースよりもラッセルの苦労は少ないようだ。
黒岩尾根も登山道の幅は狭く、
岩の乗り越えるところなど危なっかしいところがあった。
木で作られた桟道のようなところが3か所くらいあった。雪がつもっているので、気を遣う。
大きな上り下りはないのだが、とても疲れる。

14:50 「直下水晶谷」と描かれている標識があるところに来た。
この尾根道の南側はずっと水晶谷だが、この部分が南に少し飛び出ているのでこの直下が水晶谷だという表現になったのだろう。
周りをしらべると2〜3箇所テントが張れそうな所があったが、上り下りをするのが面倒だったので、標識の隣を整地して、テントを張った。
夕方まで快晴無風だった。
この日は帰れるかどうか分からなかったので、食事の用意は粗末になる。アルファコメのドライカレーを食べた。
夜は少し風が出てきたが、テントを揺さぶられるほどではなかった。

朝食はスターバックスのインスタントコーヒーに、
soyjoyとギンビスのアスパラガスだ。

朝6:40に出発した。
もう雪が少なくなってきていたので、アイゼンではなく、
チェーンスパイクを付けて歩きだした。
南向きの斜面は雪が少なく、東向きや北向きの斜面にはまだ雪があった。 ずっとお世話になった鹿の足跡を撮っておいた。偶蹄類だ。
あせみ峠到着は8:15だった。

あせみというのは馬酔木(馬酔木)のことだそうだ。
馬酔木の枝や葉の具合を撮影してみた。

ここまではトラバース気味のところがおおかったが
ここからはグングン高度を下げていく。
登山口近くで、前回も迷ったが、
今回も少し迷った。
道が不明瞭で、他にも道型があるように見え、ピンクリボンが見えない。
1150メートルから1200メートルくらいの所から、登山口は直ぐ近くなので、
どんどん下へ降りてしまわないで、トラバース道を見つけて水平移動するとよい。
9:20
登山口に到着した。林道終点だ。
林道が崩れて高巻きが必要だった部分は綺麗に修復されていた。
豆焼橋の向こうに出合いの丘

10:00ころ帰着した。

計画を全うし、充実感、満足感に満たされた。