冬の乾徳山
2022/1/21
乾徳山へ登ったのは今回で7回目だ。
先週もこの山へ登ったが、体力が低下しているため時間不足となり、登頂できなかった。
この山で登頂できなかったのは初めてだった。
若い頃は半日で登れる山というイメージがあったが、駐車場から頂上までは、標高差が1200メートルあるので、
高齢になってからはそれなりに覚悟して登らないといけないと思った。
今回は前夜山梨市内に宿泊して早朝に出発できるようにした。
何回も登っているので、地図上にチェックポイントの標高を記入してみた。
この地図は拡大するとはっきり見えます。
冬用の靴はザンバランのマウンテンプロを使用しているが、この靴も6年経過し、側面のゴムが少しはがれてきている。
まだしばらくは使用できるが、次の靴も購入した。今度もザンバランのマウンテンプロだが、少し厚い靴下も楽に履けるように
サイズを5mm大きいものにしてみた。EUR45(27.5mm)
この靴の試し履きもしようと思った。
朝7時前に駐車場に着いた。 冬の平日なのに、既に車が2台止まっていた。 舗道と林道を30分歩いて、標高が180メートル高い登山口に 7:30到着した。 登山道を登り始めてすぐに、鹿の死骸が登山道に横たわっていた。 胴体は背骨だけだったが、頭部には皮も付いていた。 クマなどの動物に食べられたのかもしれないが、 時間はかなり経過している様子だが、6日まえに来た時は 行き帰りとも全く気が付かなかった。 登山者が気づかずにふみつけるといけないので、 下山時に脇へ移動しておいた。 先週よりも雪が減っていると思った。 銀晶水は凍結していたが、錦晶水は流れていた。 水流は前回よりも細くなっていた。 国師ヶ原も先週よりも歩きやすかった。 後ろから登山者が一人来て追い抜いて行った。 |
|
国師ヶ原から乾徳山の眺め | 高原ヒュッテ |
扇平への登りの途中で鹿を数頭見かけた。帰りにはかなり近くで鹿と顔を見合わせることが出来た。 | |
扇平から北東側の山々が見えた。 破風山と雁坂嶺、雁坂峠あたり |
|
雪はくるぶし程度だった。途中でチェーンスパイクをつけた。 背の高い外国人が追いついてきた。 トレランシューズで、手袋もしていなかった。 白人は寒さに強いのか。 しばらくして、降りてくる時にもすれちがった。 |
|
頂上付近には奇岩がある。 これは剃刀岩という。 他に、胎内と書かれた岩もあった。 |
|
足を滑らせると危ないようなところを登り、 岩の隙間のようなところを通過するところがあるが、 足場や梯子がしっかり作り替えられていた。 数か所に付けられている鎖も真新しいものだった。 |
|
カミナリ岩 | 頂上直下の鳳岩。 |
鳳岩では、前々回に来た時に、大腿が攣ったので、 今回は迂回路で登ろうかと思っていたが、 前後に人がいなかったので、直登することにした。 フリースの手袋では、鎖を持つ手が滑るので、素手で登った。 12:00登頂 国師ヶ原で追い抜いて行った人が、まだ頂上にいた。 コンロをつかって昼食を食べていたようだった。 外人さんも頂上まで登ってきたと、言っていた。 下りはう回路から下りようと思ったが、 先にう回路から降り始めた人が、頂上に戻ってきたので 登りと同じ鎖場で降りた。 カミナリ岩を降りている時、もう一人登ってきたので この日に出会った人は3人だ。 駐車場に戻ったのは15:00だった。 登り5時間、下り3時間だった。 |
|