新緑と残雪の会津駒ヶ岳
2022/5/19(木)
残雪の多い山へ行こうと思った。
最近の私の山行では日帰りで行けるところを、幕営で1泊2日で登ることが多いが、
会津駒ケ岳は幕営禁止とされているので、小屋が営業していない時は日帰りで行くしかない。
千葉の自宅から檜枝岐村までの距離は270kmで、さほど遠くはないと思えるが、
東北道の西那須野塩原ICを降りてから檜枝岐村まで一般道を90km走ることになる。
桧枝岐村の旅館に泊まることにした。
初めに電話したところは満室と言われ、かぎや旅館という家族経営のちいさい旅館に泊まった。
イワナの塩焼きや、山菜の天ぷらが美味しかった。
日本秘湯を守る会の加入施設であり、建物は古かったが、浴場は綺麗だった。



2022/5/18 (水)
自宅で早めの昼食を食べ、11時頃出発した。
西那須野塩原ICを降りてから、一般道が90kmあるが
交通量が少なく、スイスイ走っていけた。
檜枝岐村に近づくと、雪で真っ白な山が見えてきた。
どの山だか分からないが、会津駒ケ岳周辺の山だ。
15:30頃檜枝岐村に到着した。
登山口へ向かう道は車両通行止めになっていた。
2022年5月21日13時から通行止めが解除され、
登山口まで車で入れるようになるらしい。
それまでは、写真の位置から国道沿いに300mほど戻ったところに
ある登山者用の無料駐車場を利用する。
2022/5/19 旅館で朝食用のおにぎりと昼食用のおにぎり弁当を
作ってもらった。
朝4時頃起きて、風呂に入り、おにぎりを食べ、5時に旅館を出た。
駐車場まで5分くらいで、直ぐについた。
平日早朝で誰もいないと思っていたが、すでに3台来ていて
そのうちの2台は出発準備中だったが、相次いで出発した。
この日は暑くなる予報だったが、朝は6℃だった。
私が準備をして出発したのは5:30だった。
ストック2本とピッケルと12本爪アイゼンを持った。
水は800mlの水筒と500mlのペットボトルだ。
駐車場は930メートルで頂上は2133メートル、
1200メートルほどの登りだ。
1時間に300メートル登れば4時間、200メートルなら6時間かかる。
国道から林道へ入り、少し行くと、蛇行した林道をショートカットする
近道の表示があり、こちらへ入る。
70メートルほど標高を稼ぐとまた林道に合流し、
少し進むと、登山口の階段のところにでる。
駐車場からここまで30分くらいか。
急な山道を30分ほど登ったところに、ベンチになる倒木があった。
標高1300めーとるくらいから所々に雪が現れた。
1500メートルくらいのところ。
ブナの新緑が綺麗だ。
1600メートルを越え、雪が途切れなくなったので
アイゼンを着けた。
朝なので、雪はよく締まっていた。
傾斜は余り急ではなく、危険を感じるところはなかったが、
休みやすみゆっくり登って行った。
右側に駒が岳から大戸沢岳に続く白い尾根が見えてきて
気持ちが高まった。
前方に先行する登山者が見えてきた。
私と同じくらいゆっくり登っていた。
微妙な距離を保ってついて行った。

後ろからは元気な若者がスタスタ登ってきて、
追い越していった。
10時頃小屋の屋根が見えてきた。
会津駒ケ岳山頂
10:30駒ノ小屋に到着した。
ベンチがあったので少し休んだ。
先行者はやすまずに頂上へ向かった。
少し休んで頂上へ向かった。
頂上へのトレースは幅広だったので、
頂上へは先行者とほぼ横並びで到着した。
11:00頃 5時間半かかった。

頂上から燧ケ岳方面のながめ。
一緒に登頂した先行者と写真を取り合った。
私と同年配の様だった。
その人は先週もこの山に来たが、出発時刻が遅くて
登頂できなかったそうだ。

頂上には中門岳の方から戻ってきた2人パーティーがいたが、
平日にも関わらず、さらに3人登ってきた。
二つ上の写真とほぼ同じだが下山方面を撮影した。

少し休んで下山した。
小屋前でも休んだが、下山途中に右大腿が攣った。
しばらくじっとして耐えた。
その間に追い越していった人がいた。
帰りは気温が高くなっていたので、雪解けが進み
登山道が水浸しになっているところが多かった。
14:20 駐車場へ戻った。
下りは3時間くらいだった。