残雪の尾瀬・燧ケ岳 御池から往復
2022年6月13日 日帰り
地図や写真は別のウィンドウで開くと大きくなります
先月、桧枝岐村から会津駒ケ岳にのぼったが、近くに尾瀬の燧ケ岳への登山口があったので、今度、登ってみようと思っていた。
もう6月の中旬だが、燧ケ岳にはまだ雪があり、特に柴安ーの頂上直下には急な雪壁があるそうなので
ピッケルと12本爪アイゼンを持って行くことにした。
6月12日(日)移動日
朝、宿泊場所を探した。御池ロッヂはネット上で宿泊予約ができず、桧枝岐の旅館なども宿泊予約出来るところが見つからなかった。
桧枝岐村より御池に近い七入山荘が、電話で宿泊予約できたので、そこへ泊まることにした。
自宅で早い昼食をとり、11時半ごろ出発した。千葉から285kmくらいだが、東北道を降りてから、一般道を95kmくらい走る。
西那須野塩原から桧枝岐村までの道は一般道だが、信号器が少なく、すいすい走れる。
高速を2時間半、一般道を2時間くらい走って、16時少し前に七入に着いた。山荘へ入る前に御池の駐車場を下見に行った。
雨なのに車が沢山止まっていた。ゲートがあって、入る時に駐車券をとり、出るときに料金を払う方式だ。
”おいけ”だと思っていたが”みいけ”と読むようだ。この時はまだ分からなかったが、山に登ったときに、岩に”ミイケ→”と書いてあった。
七入山荘に入った。宿泊者は6人だった。夕食はイワナの刺身にイワナの塩焼き、山菜の天ぷらなどで、ビールを飲み、そばとごはんを食べた。
翌日早朝に出発することを宿の人に伝えて、朝食用におにぎり弁当を作ってもらった。
6月13日(月)
3時に目が覚めた。二度寝すると寝過ごしそうなのでそのまま起きていた。
マックブックairを持って行ったので、ねっとでルートの確認などしていた。
昨晩受け取ったおにぎり弁当を4時頃食べ、5時10分前に出発した。
出発まえに昼食用のおにぎり弁当をもらった。
朝食と昼食は同じおにぎり弁当だが、暑さでいたまないように、朝食分と昼食分は別々にして、昼食分は朝に作ってくれた。
4時過ぎに車の音を立てて出発した人がいたようだ。カウンターに鍵が置いてあったが、その人は朝食も昼食も頼んでいなかったようだ。
御池駐車場には5時5分頃到着した。 車は20台くらい止まっていた。車中泊の人もいたようだ。 身支度をして、5:15に出発した。 この日は晴れの予報だったが、曇っていた。 暑さ対策ばかり考えていたが、肌寒かったので Tシャツの上に、長袖のマイクロフリース・プルオーバーを着た。 登山口は1500メートル、俎ーは2346m、柴安ーは2356m。 上り下りがあるので登りは合計1000mくらいだろう。 |
|
駐車場奥に登山道の入口があり、そこから100mほど歩くと 左側へ燧ケ岳への登山道が分かれる。 |
|
始めの方は大きな岩がゴロゴロ積み重なった急な登り坂で 歩きやすい道ではない。 雪解け水が流れていて、沢登りをしている気分の所もあった。 老夫婦が追いついてきたので、先に行ってもらった。 |
|
湿原の木道脇には水芭蕉が沢山咲いていた。 丁度最盛期のようで、 水芭蕉の花は思っていたよりも大きかった。 |
|
雪のあるところと、夏道がでているところがあった。 |
|
1時間と少しかかって6:30 広沢田代に着いた。 先行している老夫婦が写っている。 まだ雲に覆われていて上の方は見えない。 |
|
広沢田代の標柱 | |
前方は1986ピークのある高地。 | |
老夫婦がアイゼンをつけていていたので追い越した。 | |
まだ、木道が出ているところもあり、アイゼンをつけてもすぐにはずさなければならないので 私はアイゼンなしで歩いていた。 |
|
この先もっと急な雪壁がでてくるかと思ってアイゼンをつけてみたが すぐにはずすはめになった。 また老夫婦が追いついてきたので先に行ってもらった。 |
|
そろそろ熊沢田代だ。 | |
7:40 熊沢田代の標柱のあるb休憩場所 | |
雪のある所が多くなった。前方に老夫婦の他にもう一人いた。 私もまたアイゼンを着けた。 傾斜はある程度あるが、キックステップでも登っていける。 この辺は地図をよく見ると等高線がわずかに波打っており、 雪田を斜上し、雪のない小尾根を乗り越すことを3回くらい繰り返す。 |
|
雪のないところがどのくらい続くか分からなかったので アイゼンをつけたり外したりくりかえしたが、 かえりはこのようなところもアイゼンをつけたまま歩いた。 この写真には小さく8合目の看板が写っている。 |
|
しばらくアイゼンなしで登っていたが、 最後と思われる雪の斜面は長そうだったので、アイゼンをつけピッケルを持った。 |
|
少し雲が晴れてきて、下界が見えるようになってきた。 | |
頂上直下ではまたアイゼンを外した。 | |
9:30 俎ー山頂に到着。2346m ーは岩や巌と同じ意味で、品は山にゴロゴロ積み重なった岩をさしているらしい。 ーは、あるいは岩のゴロゴロした山をさしているかもしれない。 |
|
俎ーから見下ろした尾瀬沼 | |
三角点は俎ーの物の方が上で、地図には三角点マーク(△の中に・)が ついているが、柴安ーの方が10m高く2356あるので、そちらへ向かう。 柴安ーの頂上直下の雪壁は傾斜が急だという記述がおおいので 雪がでてきたらアイゼンをつけることにした。 一旦50メートルくらいおりて60メートルくらい登り返す。 雪壁で老夫婦に追いついた。 夫は軽アイゼン、妻はチェーンスパイクでピッケルは持っていなかった。 私に先を譲ってくれたので、アイゼンとピッケルでガシガシ登った。 |
|
あとから登ってくる老夫婦。 私よりも少し高齢ではないかと思ったが、同じくらいかもしれない。 |
|
10:05 柴安ーに登頂。 山頂でゆっくり休んだ。 老夫婦は先に降りて行った。 おにぎり弁当を食べた。 大きいおにぎり二つに、唐揚げと卵焼きと、小魚の甘露煮だった。 |
|
柴安ーから尾瀬沼を見下ろす。 | 至仏山方面。富士山も見えたが良く写らなかった。 |
柴安ーを降りるときに若い人が一人登ってきた。 12本爪アイゼンをつけているようだったがピッケルは持っていなかった。 無事に登っているのが、遠くから見えた。 俎ーに戻ったのは11:00ころだった。 長英新道から登ってきた人もいるようだった。 雪田を降り始めた時、正面に先月登った会津駒ケ岳が見えた。 |
|
12:20 熊沢田代まで降りてきて振り返ると燧ケ岳の側面には 雪の残った沢が4条くらいあるのが見える。 あれをトラバースしながら降りてきたのだろう。 |
|
会津駒ケ岳 手前に水芭蕉が咲いて、奥に会津駒ケ岳が見えるところで写真をとりたかったが 都合の良い場所はなかった。 水芭蕉よりも会津駒ケ岳を優先した。 |
|
広沢田代で降りてきた山を振り返った。 往きでは視界が悪く見えなかった景色が見えた。 白と黄緑と深緑の3色が目に入った。 |
|
下りもゴロゴロ大岩のあるところがあるきにくかった。 降りてきたところの看板。 アイゼンなどを持っていない人は、登山をひかえるように、とかかれていた。 来る前に読んだネット上の登山記録はアイゼンを持ってきていない人が多かった。 今回。12本爪アイゼンとピッケルを持って行ったが、俎ー山頂ちかくの最後の雪田と、 柴安ーの頂上直下の雪壁では有効だった。 夏山シーズン中は混雑すると思うので、ひとが少ないときに登れて良かったと思う。 |