南アルプス・光岳(てかりだけ)
2022/8/19-20
光岳は南アルプスの最南部に位置しており、ハイマツの生育している南限だそうだ。
私は2009年12月に聖岳を登ったことがあり、その時は便ヶ島まで車で入る事が出来た。
数年前から便ヶ島までの道は崩落して車が通れなくなっており、芝沢ゲートに車を置いて歩くことになる。
2−3年前には易老渡までの区間も車が通れず、歩行も困難な状態だったが、2022年8月現在は、
許可されたタクシーや旅館のマイクロバスなどは入ることが出来る。
易老渡までか、便ヶ島までかは分からない。
芝沢ゲートから易老渡までは4.4kmあり、歩くと1時間余りかかるが、自転車を使う人も多いようだ。
光岳は頂上近くに光小屋があり、幕営も出来るので行ってみようと思った。
しかし、光小屋は頂上近くにあるので、1日で登らなければならない標高差が大きい。
芝沢ゲートが730m、易老渡が880m、易老岳が2354mで、ゲートから1600mくらい登る。
それから100mくらい下って、300mくらい登るので、1900mくらい登らないと小屋にたどり着けない。小屋から頂上までは標高差70mである。
1日で1900m登るところはあまりない。
富士山五合目2300から頂上3776は1476m、甲斐駒竹宇駒ケ岳神社770から七丈小屋2360までは1590mだ。
芝沢ゲートから聖平小屋まで登ったら1600mくらいあって大変だが、光小屋の方が登りが少し多い。
私は光小屋まで登れなかったら易老岳あたりでビバーク出来るように水を余計に持つことにした。全部で3.5Lだ。
1900メートルの標高差を登るのにかかる時間は、1時間で300m登れれば6時間半くらいだが、1時間に200mしか登れなければ9時間半かかる。
早出が肝要である。
前日遠山郷のかぐら山荘というところに宿泊し、3時に起床、朝食のおにぎりを食べ、4時に出発した。
暗い山道を20kmくらい走り、芝沢ゲートにまだ暗い4:50頃到着した。
駐車場は50台と書いてあったが、平日の夜明け前に満車だった。 車から降りて駐車スペースがないか探したが、先着の1台が何とか入り込んで、満杯になった。 私は数百メートル手前の路肩に場所をみつけ駐車した。引き返す時も、旅館のマイクロバスとすれ違うのに苦労した。 もう、お盆は過ぎているし、平日だから大丈夫だろうと思っていたが、世間はお盆休みを含む夏休みの人が多いのだろうと思った。 車を置いたところからゲートまで10分くらいだった。 登山届は用意しておいたので出すのは簡単だったが、そこにいたおじさんにココヘリというヘリコプターで捜索するときに役立つ発信器の借りだしを勧められた。 1100円でかりた。ゲートを出発したのは5:20になっていた。 |
|
易老渡までは1時間半を覚悟していたが、55分で着いた。6:17 自転車が15台くらいデポされていた。 | |
橋を渡ると登山口の標識がある。 つづれおりの登りが始まる。 まだ7時前なのに降りてくる人がいた。 ネット上の情報では、ヒルに喰われた人もいるようで、 気にかけていたが、いないようだった。 降雨直後で気温25℃以上がヒルの出やすい状況だろう。 |
|
つづれおりの登りから、稜線上の登りになる。私を追い越していく人は何人もいたが、この辺でしゃがんでいる男の人に追いつき、追い越した。 その人は、疲れて引き返そうかと思っている、と言っていた。 |
|
この日は快晴だったが、北側のルートのためか、ずっと日蔭で涼しかった。 | |
8:13 面平というところに出た。地図では1450〜1500mくらいのところだ。 | 8:22 面平1400mの看板。登山口から2時間で、良いペースだった。 |
8:44 | |
11:45 頂上の手前、2254mの三角点 |
|
2254の三角点と2354の頂上の間に 岩がゴツゴツした「滑落注意」地帯がある。 |
|
易老岳の山頂の分岐部 12:15 山頂の標識は20mほど東にあるらしいが、 学生のグループのような一団が陣取っていたので行かなかった。 |
|
易老岳とイザルガ岳のコルへ向かう。 | |
12:50 この景色が見えるところで長めに休憩した。 正面はイザルガ岳だろう。 |
|
イザルガ岳と易老岳の間のコルは雰囲気のよい一帯だ。 | |
13:35 三吉平。ここから先は涸れ沢を登って行く。 | |
14:50 静高平。水場は涸れていることもあるらしいが、最近雨が降っていたせいか良く流れていた。 テント場の水場も近くはないので、ここで汲められれば汲んでいった方が良い。 付近にはトリカブトが綺麗に咲いていた。 来た方をふりかえると、聖岳は見えないが、兎岳あたりが見えているのではないか。 |
|
イザルガ岳への分岐の標識があるところ。 木道のある綺麗な草原だ。 |
|
小屋の下のテント場。 小屋の上にもある。 |
|
15:17 光小屋に到着。 テント場の払いと、缶ビールを購入した。 小屋の上のテント場にテントを張った。 (途中で私が追い越した男性も17時ころたどり着いて、隣にテントを張った。 その人は61歳だと言っていた。夕方、総勢4張りになった。) |
|
テントを張って少し休んだので頂上と光石まで行くことにした。 頂上へは標高差70mだが15分くらいかかった。 16:10 頂上に着いた。見晴らしは効かない。 この立派な標識は長野県か静岡県かどちらだろう。 ひょうこう2591mあるのに森林限界を越えていないのは 緯度が低いからだろうか。 |
|
ダンゴ3兄弟みたいな標識は八ケ岳あたりにもあるが 長野県のものだろうか。 |
|
16:25 この山の名前の由来となった光石は、頂上から少し下ったところにあった。 上に上がってみると、絶壁で、落ちたら死にそうなところで、怖かった。 池口岳の方からこの山が光っている様を見てみたいと思った。 小屋から往復小1時間かかった。 夕食はペヤングソース焼きそばとコンビーフを食べた。 この小屋はトイレが少ない。男子小用1、女子大小兼男子大用1つのみ。 朝食後は行列必至なので、私は2時起きで、3時までに朝食と用足しを済ませ、 またひと眠りした。 4時過ぎに起きだしてテントを撤収し、薄明るくなった4:40に出発した。 |
|
三吉平5:40 易老岳7:05 下っているうちに暑くなった。 易老渡10:10 |
|
11:20 芝沢ゲート 自販機とトイレがあった。 |