丹沢・蛭ヶ岳1673m
2022/10/16(日)
10/14(金)試登
蛭が岳は丹沢の山々のなかの最高峰だが、奥まった位置にあり、登りにくい。
丹沢の北方を流れる道志川の流域の青根から日帰りで登れるルートがあることを知り、いずれ行ってみようと思っていた。
青根という集落は、以前は今よりも住人が多かったようで、小学校と中学校が廃校になっている。
廃校になった小学校に隣接して無料駐車場がある。
青根から姫次方面へ登る登山口は、小学校の駐車場からは1.9km程離れていて、歩くと30分ほど余計にかかる。
登山口の脇にも駐車スペースがあるが、3〜4台しか止められない。
登山口の標高は510メートル、蛭ヶ岳山頂が1673mで標高差は1163メートルだが、
稜線上に起伏があり、200mくらい余計に登る感じだ。
因みに小学校の駐車場は標高400メートルで100mプラスになる。
蛭ヶ岳山荘に宿泊して1泊2日の山行にする人も多いようだ。
10月14日(金)に天気は晴れるという予想だったので行ってみた。
この日は平日だったので登山口横の駐車スペースに止められるだろうと思った。
朝7:15頃だったが、車が2台とまっていた。 2台はそれぞれ両端からは隙間をあけてとめていたので、
間に私が駐車したら、それ以上は止められなくなった。
小雨の降る中、じきに止むだろうと思って出発したが、雨はむしろ少し強くなり、ザックもびしょ濡れになったので、
黍殻小屋で休んでから、撤退した。
登山口のゲート | ゲートの手前右側に駐車すぺーすがある |
この日は黍殻(きびがら)小屋近くの稜線へ出るルートを取った。 蛭ヶ岳山荘の管理人は、林道奥まで軽四で入って、 このルートを登っているらしい。 |
|
はじめのうちは沢沿いのルートで | 変わった形の橋なども面白い |
登山道は林道終点に出て、林道を横切って登山道が続く。 帰りはここからずっと林道を歩いた。 その方が歩きやすい。 |
|
堰堤を越え、支尾根をのぼるようになると、急登が続き疲れた。雨は止まず、カバーを着けていないザックはびしょ濡れになってきた。 | |
稜線の登山道に出た。 このころはもう、黍殻小屋で休んで帰ろうと思っていた。 |
|
黍殻小屋は前面に草原がひろがっている。 | 建物は新しく、綺麗な住宅の外壁材がはってあった。 |
中も清潔 外に比較的綺麗なトイレがあった。 簡易的な水洗で、水が流れるが、冬は凍結するので止めるらしい。 おにぎりとカップヌードルを食べ、撤退した。 ゲートを7:30にでて、小屋に9:40に到着した。 クタクタだったが、標高差700mを2時間で登れたのでよかった。 |
|
帰りは1時間半くらいで車に戻った。 |
10月16日(日)に再挑戦した。
この日は日曜日なので、駐車スペースが一杯になっている可能性を考え、青根小学校横の駐車場に止めて歩いた。
登山口までの道は分かりにくいので、グーグルマップのストリートビューなどで確認しておいた方が良いと思う。
青根小学校跡の無料駐車場 日曜日だが先客はいなかった。 6:40出発 神社の横の公衆トイレに寄った。 |
|
神社の横の道を入ると 青根公衆便所というのがある。 大便器の方は、ウオシュレットではないが水洗である。 |
|
廃校になった青根中学校 意匠を凝らした建物だ。 この建物を眺めながら道を進む。 |
|
この分岐にある看板は、右側へ矢印が指しているようにみえるが 矢印のようなものは、何かをデザインした絵である。 その左隣の看板には左へ行くように描かれている。 |
|
林道の入口には令和4年10月20日から令和5年3月12日まで工事のため 朝9時から夕方17時まで車両通行止めになるとかかれている。 |
|
登山口のゲートよりも手前にある開いているゲートのところにも3台くらい止められるスペースがある。 その先の林道脇にも3台くらいとめられそうなスペースがあった。 登山口のゲート横の駐車スペースにとめられていた車は1台のみで、結果的にはここまで来ても良かった。 しかしこの林道はかなり狭く、すれちがうこともできず、脱輪のおそれもあるので、小学校に止めるのが無難だと思う。 |
|
ゲート通過は7:15頃。 今回は八丁坂への道をのぼることにした。 こちらの道のほうが、崩落しているところがなかった。 |
|
林業が行われている斜面を登って行き、尾根にでたところは 広々としたところだった。 |
|
尾根をジグザクに登って行ったり、幅の狭い尾根を辿ったり、小山をトラバースしたりする。 | |
自分と同世代くらいの男女2人と、男一人に追い抜かれた。皆快調なペースで登っていたが、私はゆっくりゆっくり登って行った。 | |
稜線の登山道に合流するところは1340メートルで ゲートからは830メートル、駐車場からは920メートル登っている。 9:40頃到着した。 |
|
稜線の登山道は東海自然歩道にも指定されているところで 木道や木の階段が多かった。 |
|
姫次の手前に、東海自然歩道の最高地点1440mの標柱があった。 | |
姫次(ひめつぎ)1420mに10:05到着。 ここには、以前伊勢沢を登った時に来たことがある。 晴れていれば富士山も見えるところだが、曇っていて何も見えなかった。 |
|
姫次から少し降りると原小屋平というところがある。 地蔵平というのはどこだかよく分からなかった。 |
|
上り下りをくりかえし、蛭が岳への300m程の登りにはいる。 木の階段が多いところだ。 ここも辛いところだ。 2〜3人の人に追い越されたが、私も3人追い越した。 |
|
11:55蛭が岳頂上に到着した。 頂上には数人の登山者がいた。 眺めは効かなかったが、風はなく穏やかだった。 おにぎりとカレーパンを食べた。 今回は軽量化のためにカップ麺とコンロは持ってこなかった。 山頂の滞在時間は20分ほどだった。 |
|
下りでは、登山道の周囲の紅葉が綺麗だった。 | |
雲は晴れず、周囲の山も見えなかった。木の階段で1回滑ってころんだ。 | |
この登山道はトレラン競技のコースになることもあるようで トレランの集団が多かった。全部で20人くらいいたか。 こちらはくたびれ果てて、とぼとぼあるいていたのだが ここを走っていくとは、同じ人間と思えないという感想をもった。 ガスが濃くなって道に迷いそうな感じだった。 八丁坂への分岐部を14:20ころ通過した。 ゲートに16時ころ到着し、駐車場に16:30ころ帰着した。 |
|