山梨県 雨乞岳 2037m
2022/12/15-16

雨乞岳は南アルプスの最北部にある山で、低い山だが、石尊神社横の登山口760メートルから登ると標高差が1277メートルになる。
登り一辺倒ではなく、上り下りがあるので余計に疲れる。
ヴィレッジ白州の登山口は1150mであり、登り時間を短縮できるが、登山口へ通じる林道が冬季は通行止めになる。

私は数年前の冬に、林道が通行止めと知らずに行ってみたが、ゲートがしまっていた。
そこから登山口まで歩いてみたが時間を浪費して、登頂できる見込みが無くなったので、途中で引き返した。
その時、石尊神社の登山口も様子を見に行った。石尊神社は由緒ある神社で、階段が非常に長かったのを覚えている。

石尊神社からの登山道も日帰りで登る人が多いが、私は雪のある時に途中で一泊して登りたいと思っていた。


石尊神社はサントリー白州工場の奥にある。立派な神社で石段が長い。今回は登らなかった。
神社の前に車が数台止められる空地がある。朝8時過ぎに着いた。他には車は無かった。
8:15 出発。アイゼンは持ったが、ワカンは置いていくことにした。雪がどのくらいあるか分からなかったので、水を2.5L持った。
1/25000の地形図には、登山道の位置が大分南に書かれているが、
帰りに登山口から駐車場まで歩測したら200歩だった。150mくらいだろう。

この石段を登って行く。
始めは枯れ葉の上を歩いていくが、その内、雪がでてきた。
数日前にこの山に登った人の記録では、まだ雪はなかったが、
その後に降ったようだ。
小動物の足跡が先導していく。
鹿の足跡が多かったが、猫のような足跡は兎か。
雪と枯れ葉の混ざった塊が靴の裏にくっつき、鬱陶しかった。
登ってきた斜面を振り返り見る。
登山道はつづら折りに斜面を登って行く。
1600mの台地に小屋がたてられている。12:30
近づいてみると、サントリーのサステナブル云々という部署の小屋で
避難小屋ではない。鍵がかかっていた。
サステナブル小屋と名付けた。
1690mの台地まで登って、疲れたので、そろそろ幕営しようと思った。
台地の頭やコルのあたりはかぜが強かったので、少し戻って、
倒木の横にテントをはることにした。14:30

この冬一番の寒波が来ていて気温が低い感じだったが、
テントに入って、持参したビールを飲んだ。
夕食は、どん兵衛天ぷらうどんに焼餅を入れて食べた。

夜は風の音が大きかったが、テントは余り揺らされなかった。
韮崎の街の灯りが見えた。
シュラフはモンベルの#1でダウンジャケットを着てもぐりこんだが
暑すぎなかった。

前回杣添え尾根を登った時には霜がかなりついたので、
今回はシュラフカバーを持ってきたが、テントの内壁には霜はつかなかった。
2022/12/16(金)
5時までシュラフに潜っていた。
朝食は焼餅を4つ食べた。

風が強かったのでテントはたたみ、
置いていくものは、全てシュラフカバーに入れて、ひもで倒木に縛りつけ、
枯れ木を重しに載せておいた。
7:15出発。
アイゼンを着け、ストックとピッケルを持った。
登山道の形が分かるところが多かったが、所々不明になり、適当に進んでいった。
水晶ナギの方が少し見えるのかと思った。
水晶ナギ方面と雨乞岳方面への分岐部
8:15

水晶ナギは雪に覆われているだろうと想像し、行くのをやめた。
林の間からみえるのが雨乞岳
雨乞岳への最後の200m余りの登りは、
この写真で見た感じよりも傾斜が急だ。

途中から登山道ははっきりしなくなり、
頂上に向かってまっすぐ登って行った。
時々、登山道に張られたロープが見えた。
ワカンなしで登っていける程度の積雪だった。
頂上の標柱が見えた。
9:50 登頂
登ってきた尾根と富士山が見える。
甲斐駒は雲がかかっていた。
下りは、自分の足跡を辿って降りていく。
荷物をデポした幕営地点には11:30ころ戻った。
荷物をザックに詰め、行動食をたべて休憩した。
12:10下山開始。
往きには登山道が見えなくて横の斜面をトラバースしてきたが
帰りには、階段が作られている登山道を通った。
ここを登って少し行くとサステナブル小屋だ。

14:20ころ 車に戻った。
2日間、一人の人間にも会わなかった。