奥秩父・白泰山
2023/1/12-13
奥秩父川又の近くの栃本から十文字峠へ続く道があり、その先は信州の毛木平の近くの梓山まで続いている。
江戸時代から使われていた道で、江戸末期の1864年に里程観音が設置されたそうだ。
一里観音から五里観音まであり、全行程は六里余りあったそうだ。
秩父側の人が善光寺参りに通ったり、信州側の人が三峰神社参りに通ったりしたらしい。
昔の人は健脚で、一日で往復した人もいたらしい。
栃本から出発すると、四里観音まで水場がないので、余りのんびりしていられなかっただろう。
私は林道ゲートのある登山口@から登って、四里観音まで行って、避難小屋に一泊して、帰って来ようと考えた。
しかし、ばてばてで白泰山避難小屋までしか行けなかった。
2023/1/12 朝5時に千葉の自宅を車で出発し、 カーナビで栃本関所跡を入力して狭い道を通ってきた。 関所跡の先は、現場の標識を参考にして、登山口のある林道の奥へ向かった。 林道は奥の方で木の伐採作業の為通行止めになっていた。 林業の関係者が来ていて、奥へ入っても良いが、その日も翌日も夕方5時までは 通れないと言っていたので、引き返した。 2kmくらい手前にトイレと駐車場があったのでそこに止めさせてもらうことにした。 登山口A |
|
その駐車場からも登山道が続いており案内版もあった。 2万5千分の1の地図にも、この登山道は記載されていたので安心した。 出発は8:30頃になった。 この登山口の標高は1050mくらいだ。 今回は12本爪アイゼンは止めて、軽アイゼンとチェーンスパイクを持った。 |
|
登山道の登り始めはこんな感じだった。 15分くらい登ると稜線の登山道に出た。 |
|
稜線伝いの登山道には大滝村と彫られた石の杭が沢山立っていた。 荷物が重いのでワカンは途中にデポしていくことにした。 |
|
木製の階段が作られているところも3か所くらいあった。 一番長いところは145段あった。 |
|
枯れ葉が深く堆積したところもあって、歩きにくかった。 | |
ベンチがあった。 | |
枯れ葉のしたに木の階段がある。 | |
林道奥の登山口からの登山道と合流するところは迷いやすい。 ここにもベンチがあった。 地形図には出ていないハイキングコースが右下へ続いていて、 そちら側に赤テープがあるが、白泰山へ向かう道が分からない。 地図をみて左よりに道があだろうと見当を着けて進むと踏み跡が見つかった。 帰りには、林道奥の登山口へのりっぱな道標が確認でき、 「栃本広場」へ続く道も示されていたが、枯れ葉に埋もれて道は見えなかった。 要注意の場所だ。 |
|
少し進むと、左側が大規模に木が伐採された斜面になり、 一部地面も崩れている。 そのままトラバース気味に進むと一里観音のある場所に出る。 |
|
オレンジ色の〇で囲ったところに一里観音がある。 同じところに標識もある。 ここまで来るのに大分疲れた。 時刻は11時になっていた。 |
|
一里観音から白泰山までは、一部下るところもあるが、大体登りが続く | |
白泰山山頂への道の標識。 13:05だった。 ここでチェーンスパイクをつけた。 ザックは置いて、山頂を目指した。 |
|
13:35 白泰山山頂 | |
山頂には雪が無く、三角点の標石が埋まっていた。 | |
山頂から降りるときに、降りる方角が一時分からなくなったが 少し引き返したりして、目印を見出した。 二里観音へ向かう。 |
|
二里観音のあるところに白泰山避難小屋がある。14:35 今日は、疲れて遅くなったので、四里観音へ行くのはむりだと判断し ここに泊まることにした。 ここには水場がない。 |
|
避難小屋の横に二里観音があった。 | |
白泰山避難小屋にも薪ストーブがあり、 そとには薪用の枯れ木が沢山立てかけられているが細いものばかりだった。 喉が渇いていたので、荷物を置いて、ビールを飲んだ。 小屋の周りには水を作るための雪がなかったので、 水用の雪を集めに、少し戻った。 スコップとスプーンで雪をかき集めた。 雪を集めたら一旦小屋にもどり、 今度は薪ストーブ用の枯れ木を拾いに行った。 薪ストーブで温まるのもこの山行の目的の一つだった。 |
|
ある程度の太さのある木を2本拾ってきて、鋸で短く切りそろえた。 薪ストーブの中を確認すると、意外に小さい。中に入る長さを確認して切った。 鋸は自分でも持って行ったが、小屋にも置いてあった。 黄色の線で囲った分が私の切り出した薪だ。 夜と朝に燃やしたが、残った。 夕食はマルちゃん赤いきつねにゆで卵と焼餅を入れて食べた。 夕方5時くらいになってから、薪ストーブで薪を燃やした。 着火剤を持って行ったので、景気よく燃えた。 この日は先週よりも寒くなく、小屋の中は初め0℃だったが、 ストーブを着けて5℃くらいになった。 風が無く静かな夜だった。月も出ていた。 |
|
朝4:30頃起きだした。 まず薪ストーブの中の灰を掃除した。 薪ストーブには、灰があった方が、火は燃やしやすいというが 前日私が火をつける前からある程度灰があったので少し減らした。 余分な灰はどこに捨てようか迷ったが、小屋の周りはきれいにしてあったので レジ袋に入れてもちかえることにした。 少し灰を減らしたら、また薪に火をつけた。 朝食は焼餅だが、薪ストーブで焼いてみた。 うまく焼けた。小屋にも餅焼き網はあったが、自分の小さい網を使った。 ここで、はじめてモンベルの携帯トイレを使ってみた。 袋と凝固剤だけだが、持ち帰りのための袋がしっかりしていて安心感がある。 |
|
出発の時、掃除後、ストロボをつけて小屋の中を撮影した。 | |
朝7時に出発、帰路に着いた。 | |
林道奥の登山口へ向かう道と栃本広場へ向かう道の分岐を示す道標。 栃本広場の方から来る登山道は、踏み跡がもう少し北側をとおっており 往きにはこの道標が見えなかった。 |
|
両神山方面 | |
枯れ葉が深く堆積しているところもあった。 | |
木の階段。145段あったところ。降りて振り返り撮った。。 | |
ワカンをデポしたところに帰ってきた。 今回の山行も終わりに近いので、ここでカップの担々麺を食べた。 |
|
登山口 近くで、登山者ではなく林業関係かと思われる若い人とすれ違った。 車に戻るととなりに車がとまっており、東京大学秩父演習林と書かれていた。 東大の関係者だったか。そんな雰囲気だった。 |
|
栃本関所跡には駐車場がない。 交通の少ないところだったので、 車を一時停車し、窓を開けて写真を撮った。 今回のルートは標高差は少ないが、上り下りがあり、行程がながいので 予想以上に疲れた。 今度は毛木平から四里観音まで登ってみたいと思う。 |