毛木平から十文字峠 四里観音避難小屋

2023年2月2−3日

栃本から十文字峠を通って川上村梓山へ通じる道が昔から使われていた。
一説には、石器時代に八ケ岳付近で採られた黒曜石がこの道をつかって秩父地方へ運ばれたという説もある。
江戸時代には神社参りを中心に物見遊山の旅行が盛んにおこなわれていたそうで、
信州側から三峰神社へお参りに行ったり、秩父側から善光寺参りに行ったりしていたらしい。
嘘か本当か分からないが、江戸時代には梓山から栃本へ嫁入りする人もいて、花嫁衣裳の下にモンペを履いて歩いたという話もある。
山道を一日で25kmくらい歩くのだから大変なことだ。
栃本関所から一里ごとに里程観音というものが設置されているが、これは江戸末期の1864年頃の事だったらしい。
一里観音から五里観音まであるが、今回見た五里観音の横の柱には一里観音と書かれていた。
これは、埼玉県側から数えれば5番目だが、信州側から数えれば1番目であり、一里観音と記したのではないかと思う。

前回栃本から四里観音避難小屋まで往復するつもりだったが、二里観音のある白泰山避難小屋までしか行けなかったので、
今回は毛木平から十文字峠を越えて四里観音避難小屋まで行くことにした。



2023年2月2日(木)
千葉を朝5時に出発して230km離れた毛木平に
9:15頃到着した。
広い駐車場には、私の車1台だけだった。

9:35出発
十文字峠への分岐はどこかと探しながら歩いた。
昔の分岐部は今よりも駐車場寄りにあったようで
木の看板には右は山道、左は江戸道と書かれている。
元治元年(1864年)に設置されたと書かれているが
看板の事ではなく石碑の事だろう。
この看板の方は昭和の時代に立てられたものだろう。
板が合板だった。
石碑の文字は余り読めないが、
”左三峰”という文字は読めた。
この石碑のところには道はなかった。
少し先へ進むと、甲武信岳と十文字峠方面の
分岐を示す標識があった。
甲武信岳方面は人の足跡があったが、
十文字峠方面は獣の足跡だけだった。
直ぐに立派な新しい橋がかかっていた。

この先でチェーンスパイクを着けた。
栃本から数えて番目の里程観音があった。
標柱には一里観音と書かれているが、
五里観音と呼ばれていることが多いようだ。
十文字峠への道は、始めのうちは沢伝いに登って行く。
沢の水がカチカチに凍った所を2〜3回通った。
しばらくすると沢から離れて
つづら折りの道を登って行くようになる。
1930mで尾根を越えると、傾斜の緩いトラバース道になる。
ここから30分と書かれていた。
トレースはないが、道の形はずっと分かった。
小屋の前の標柱
十文字小屋に到着したのは12:45で
毛木平からコースタイムは2時間だが
3時間10分くらいかかった。
十文字小屋は冬季閉鎖中で、ひっそりしていた。

ここで大休止。
栃本方面への分岐部は小屋の少し上にあった。

トレースはずっとなかったが、わかんが必要なほどの
積雪ではなかった。
股ノ沢・川又への道は、崩落個所があるため
通行止めになっていた。
股ノ沢への分岐のすぐ下に四里観音があった。
四里観音避難小屋からは大分離れたところだ。
この観音様を見るのが今回の目的の一つだったので
接近して撮影したが、表情はわからなかった。
四里観音の先のピークの北西側をトラバースするところで
見上げると、層状に岩が積み重なったところがあって
興味を惹かれた。
道から下の方に小屋の屋根が見えた
14:30 四里観音避難小屋に到着した。
十文字小屋からのコースタイムは1時間くらいだが
倍くらいかかった。
小屋の前に綺麗なトイレがあった。
水場は凍結しているかと思っていたが
まだ流れていた。
この水場の手前に微妙な岩場があるので、
水筒から両手を離せるような工夫が必要だ。
私は水筒とコッフェルに水を汲んだが
水筒はヤッケのポケットに入った。
コッフェルの方は岩の上に置いたりして
何とか岩をクリヤーした。
小屋の中はよく掃除されていて
薪ストーブは時計型のものだ。
この小屋はガラスの入った窓が四方にあり
灯りが入るのが有難い。
遅い昼食としてペヤングソース焼きそばを食べた。
それから備え付けの鋸をつかって、薪を切り出した。

16時頃から薪ストープで薪を燃やし始めた。
夕食はどんべい天ぷらうどんに焼餅を入れて食べた。

夜、小屋の入口にある寒暖計では−11℃だったが、
室内の温度計では0℃だった。

静かな夜だった。 
2023年2月3日(金)
4:30頃起きだし、薪ストープに火を入れた。
朝食は焼餅と味噌汁。

明るくなるまで待って、6:30頃出発した。
四里観音まで1時間
十文字小屋までさらに45分で
合計1時間45分くらいかかった。8:15

毛木平にはここから2時間かかって
10:15に到着した。
車がもう1台とまっていた。
甲武信岳へ向かったのだろう。

車で川上村から野辺山の方へ向かっている時に
八ケ岳が良く見えた。
中腹に雲がかかっていて、麓と頂上が見えていて
すごく高い山のように見えた。