冬の編笠山・権現岳
2023/3/3-4(金・土)


編笠山から権現岳へは積雪期にも登ったことがあると思っていたが、
11月26日と11月27日の2回でいずれも初冬だった。
今回はピラミッドの側壁のようなギボシのトラバースが、雪の斜面になっており緊張した。

富士見高原ゴルフコースのB1駐車場が登山者用の駐車場になっている。
自宅を5:15頃出発し8:30頃駐車場に着いた。
金曜日なので車は少なかったが、
それでも数人は山にはいっているようだった。
8:45出発
林道から登山道に入る
大規模な堰堤工事がなされていた。
沢形を横断するところがある。
ここが盃流しと呼ばれているところだと思うが
名所らしいものはなにもなかった。
沢をわたり、ロープが張ってある所に沿って進み
台地へ上がる。

林間の台地状の所を登山道が続いている。
大きな岩が並んでいるところがある。
岩小屋があり、看板に何か書かれていたが読めなかった。
下山者とすれ違った。
1700mくらいから雪が出てきた。
雪は少なく、凍っていてすべりやすかったのでアイゼンを着けた。
所々標高が書かれた看板があった。
はじめは林道と交差するところに1640、
次に1750というぐあいに規則性が感じられなかったが
その内100mごとに表示されるようになった。
2400mくらいからゴロゴロした大きな岩の堆積を登って行くようになる。
歩きにくい。
13:35
もうすぐ頂上かと思ったらまだ先が出てきた。
14:18 編笠山登頂
権現岳、ギボシ、赤岳、阿弥陀岳
編笠山の山頂から少し降りると、権現岳が大きくなった。
14:50 青年小屋に到着。
青年小屋は冬季閉鎖中で、テント場にテントはなかった。冬季小屋を偵察に行くと、ドアノブのところに鎖がかかっていた。
鎖はずらしてドアをあけることはできたが、中は真っ暗で入る気がしなかった。
2箇所窓があって、鉄の扉がついているので、それを開ければ明るくなるが、おそらくガラス窓はなく、風が入ってくるようになるだろうと思った。
テントをもってきているのでテントを張ることにした。1か所テントを張った跡があったので、そこに張った。
水場がどうなっているか、見に行ったが雪に埋もれていた。
昼食用に買った残りのソーセージパンを食べながらビールを飲んだ。
夕食はどん兵衛天ぷらうどんにゆで卵と焼餅をいれて食べた。
雪を溶かして水を作った。
2023年3月3日
朝4時頃起きた。
朝食はどん兵衛鴨だしそばを食べた。
袋入りのミックスフルーツがまたシャーベット状になっていたが
美味しく食べられた。
テントをたたみ、置いていくものはビニール袋にまとめて小屋の前に置いた。
6:20出発
権現岳方面はトレースが無く、雪が盛り上がっている感じで、
一瞬行くのをやめようかという気持ちが湧いたが、春の雪なので
トレースが無くても行けるだろうと思い、行くことにした。
所々にトレースが残っているところもあった。
左の写真はのろし場あたり。

ギボシのてまえの小ピークの雪壁が急傾斜であり、
ルートを探すために右往左往した。
写真の斜面は上部に鎖があるが、雪に埋もれて見えなかった。
ピッケルで雪を砕いて、一部鎖を引き出した。
ギボシの南東斜面は、人の通った痕跡はあったが
トレースというほどのものはなく、
壁に向かってつま先をけりこみ、ピッケルのピックを差し込みながら
蟹の横這いで進んだ。
この方式で横切るには距離が長く、腕が付かれた。
ここに取り付いている時に、権現岳に一人登っているのが見えた。
私がこの部分を通過したあと、その人と会った。
その人は、早朝に三ツ頭山の方から登ってきて、
権現岳で日の出が見たかったと言っていた。
ギボシのてっぺんへ続くトレースがあり、その人はギボシの頂上へ向かった。
私のトラバース終了地点に立っている人影はその人だ。
(この写真は拡大できます)
右が権現岳の山頂
先ほど会った人がギボシの尖端にたっている。
その人はそこからまた引き返してきた。
ギボシから先はトレースが無く、下りられるような状況ではなかったらしい。
やはり私は来たルートを引き返すしかないと知った。
(この写真は拡大できます)
山頂標柱のところで記念撮影。8:55
2時間半かかった。

岩の上へは行かなかった。
帰りは来たルートを慎重に降りた。
小屋の近くで女性の単独行者に合った。
この日はキレット小屋まで行くと言っていた。
10:40頃、青年小屋に帰着した。
西岳経由で登ってきた人に会った。
そこで幕営すると言っていた。
この日のうちに権現岳へ登って来ようと思うと言っていた。
11:15 出発。
予想通り編笠山への登りで疲れた。
駐車場にたどり着いたのは15:00だった。