丸沢から大馴鹿峠・千頭星山・御所山
2023年6月17−18日 大馴鹿(おおなじか)峠は、甘利山から鳳凰三山南部の辻山へ続く登山道 が通る峠であるが、 昔は芦安村から青木村へ行く近道として村人に使われていたようだ。 大馴鹿峠から芦安村への道は現在は残っていないようだが、 大馴鹿峠から、青木鉱泉方面へは、通る登山者がいて、 ピンクテープや踏み跡がついている所が多い。 ひと月ほど前、この周回コースの偵察のために、青木鉱泉近くから 御所山へ登ってみた。このルートは、前半が地形図と実際が違うので 注意が必要だ。 今回は丸沢を遡行して、大馴鹿峠に至り、 そのあたりで一泊して、翌日千頭星山と御所山を通って下山しようと思った。 新型コロナが感染症法上の扱いが5類に下げられてから、 人の動きが激しくなっているようで、韮崎や甲府近辺のルートインホテルは どこも満室で、やむを得ず上野原に前泊した。 2023年6月17日(土) 朝7:50ころ、青木鉱泉近くの林道上で御所山登山口近くに車を止めた。 前回来た時は、他に車はいなかったが、今回は土曜日だったので 他に3台が近くに止まっていた。 8:00出発。 梅雨の中休みとも言える状況で、この土日は晴天の予報であった。 (左の地図は拡大して見てください) |
しばらく車も通れる林道を歩き 8:50頃、林道終点のゲートに着いた。 |
|
林道ゲートから、そのまま林道をたどり、大棚沢を渡る橋を通る。 | |
茂みを過ぎると行く手に大きな堰堤が見える。 この沢沿いのルートで通る堰堤は3箇所だ。 |
|
堰堤に近づくと、トンネルが4個空いているのが見える。 | |
梯子で堰堤前におりて、右から2番目のトンネルへ向かう。 一番右のトンネルには水が流れていた。 |
|
右から2番目のトンネル | |
トンネルをくぐって堰堤の上流へ出ると、水は2方向から流れてきている。 左が本流で、右は支流のようだ。 間の島状の茂みの中におぼろげな踏み跡があったが、 みつからなくても、上流へ向かって歩みを進めれば良い。 |
|
所々赤テープがある。 | |
支流を越えるが、靴を水没させる必要はない。 | |
河原にでるようなところもあるが、 2番目の堰堤までは、大体左岸(向かって右側)にルートがある。 |
|
昔はもう少し踏み跡がはっきりしていたかもしれないが、 ピンクテープがあるものの、踏み跡ははっきりしない。 |
|
林道が消えてから2つめの堰堤だ。 | |
この堰堤には大きな木が根っこを出して倒れかかっていて、その右側から越える | |
2番目の堰堤を越えるとこのような風景 この先も左岸に踏み跡があるのかもしれないが、 私は河原のゴロゴロした岩の上を進んだ。 |
|
3番目の堰堤。 どちらから越えるのかと近づいて行ってみると、 右側から人が下りてきた。 ヘルメットをかぶった人で、ルートに 「ピンクテープをつけてきたので、それをたどって行けば、峠にでられる」 と言っていた。 ルートの心配はなくなった。 |
|
3番目の堰堤を右から超えたところで このあと向かって左側の茂みの中に踏み跡がある。 |
|
正面は崩落地で、峠よりも高い所へ向かっている。 | |
踏み跡に従って、小尾根に上がる。 | |
ピンクテープをたどりながら急な斜面を登って行く。 | |
大馴鹿峠に出た。 12:40頃 |
|
峠の南側はゆったりした草原で、ゆっくりしたくなるところだ。 こんなところでコンビニ弁当の空容器が捨ててあった。 はじめ、蓋の方をみつけた。 ここで幕営させてもらうので、ゴミぐらい拾っていこう、と思って拾ったら、 少し離れて底のほうも捨ててあった。 チキン南蛮弁当で賞味期限が今年の6月4日になっていた。 割と最近来た人が捨てていったな、と思った。 こうなったら、堂々と幕営させてもらうために、もっとゴミ拾いをしようと思った。 可燃ごみは拾ったが、古い空き缶は中がアリの巣になっていたりして、 別の袋がないと拾えないので、幕営して袋が余ったら拾っていこうと思った。 |
|
しばらくのんびり休んでから、幕営しようと思ったが、 まだ時間が早かったので、もう少し先に進もうかという気持ちが出てきた。 余分な袋がなかったので、空き缶は回収せずに、 先へ行くことにした。 13:30出発 |
|
ここから千頭星山までは、登山道が崩れているところや 急傾斜の岩場でロープが固定してある所などがある。 |
|
千頭星山方面を望む | |
右側が崩落している。 | |
この写真でもロープがうつっているが、 もう少し先に、もうすこし険しい岩場にロープが固定されているところがある。 中国人の団体がそのフィックスロープのところで時間がかかっていて 大分待った。 中国人の団体は千頭星山まで登ったついでに、 もう少しさきまで行ってみようと思ったようで、しばらくして戻ってきた。 |
|
千頭星山山頂に到着したのは15:20頃だった。 | |
千頭星山から甘利山方面へ向かう道は、 低い笹が茂った広々とした草原だった。 |
|
甘利山方面と御所山方面の分岐部 | |
御所山方面は、ほとんど人が通らないところなので しばらく歩いたところで幕営させてもらうことにした。 ここも虫が多かった。 朝おにぎり2個と、カレーパンと、ソーセージパンを買い、 最後のソーセージパンは幕営後に、ビールを飲みながら食べた。 その後の夕食には、具なしのサッポロ一番塩ラーメンを食べただけだった。 翌日家に帰ると、結構ぶよに刺されていたようだった。 |
|
2023年6月18日(日) 夜中は星は見えなかったが、朝は4時前から明るくなっていて、 雲はなかった。 朝食は焼餅とインスタント味噌汁だ。 5時15分頃出発した。 |
|
御所山へ向かう道もはっきりしている。 | |
御所山に6時頃到着した。 |
|
御所山頂上付近では地蔵岳のオベリスクが見えた。 | |
頂上の向こう側から、もう登ってくる人がいた。 随分早いと思った。 トレランではなさそうだが、薄暗い内から出発してきたのだろうか。 御所山からの下りは前回偵察済みなので、不安はなかった。 |
|
標高1290m地点に、アンテナのようなものがある。 前回はアンテナだと思ったが、近づいてよく見ると ”青木雨量観測所”と書いてあった。昭和36年設置だ。 その看板には標高1400mと書かれていたが、 私はGPSで確認したので1290mで合っていると思う。 冒頭の地図にかいたが、こちらから登ると、 稜線に出るのが1390mで、そこから大分下っているので、 1400mというのは誤差が大きいと思う。 行政としては1290mも1400mも大した違いではないのかもしれない。 |
|
8:00 みやま橋まで降りてきた。 出発して24時間くらいだ。 日帰りで周回する人が多い中、年寄りで体力がないので一泊二日としたが 24時間で完結出来て良かった。 |
|
みやま橋の途中から丸沢上流方面を眺めた。 |