猿倉登山口から 田代山・帝釈山(尾瀬国立公園)

2023/10/19

田代山は全国的に知られている山ではないと思うが、尾瀬国立公園に指定されている山域である。
田代というのは湿原をさす言葉だと思うが、辞書にははっきり書かれておらず、田代湿原という地名もある。
田代山は山頂一帯が田代になっているやまで、世界的にも珍しいそうだ。
県道350号線は冬季には通行止めになるので、雪が降る前に行ってこようと思った。
家から遠いので南会津で一泊し、田代山から帝釈山まで足を延ばす計画とした。

前泊したのは南会津のプチホテル(ペンション)ガーデンまつぶしというところだ。
客は私一人であり、ツインの部屋で快適だった。夕食はフレンチだったが、朝食はおにぎりを作ってもらった。
おにぎりは二つあったので、一つは部屋で食べ、もう一つは弁当にした。昼食用にはパンも買っておいた。

5時半頃宿を出発。舘岩で県道に入るが、登山口寄りの10kmは未舗装だ。どこかの記事でスペアタイヤを持っていくとよいと書かれていたが、それほどではなかった。
この県道350号線は栃木県へ通じているが、栃木県側は以前から通行止めであり、猿倉登山口には福島県側からしか行けない。
途中にかやぶき屋根の家が形良い集落があった。

6時20分ごろ登山口についた。車の温度計は4℃と表示されていた。
駐車スペースには一台も止まっていなかった。
トイレは300m手前にあった。戻って使用した。
チップ制で1回100円入れるように書いてあったが、
きれいなトイレに感激して200円入れておいた。
登山口
栃木県へ続く林道はここで通行止めになっていた。
6:40出発
登山口は標高1430m
小田代は1810m
田代山は1971m
帝釈山は2060m
田代山と帝釈山の間の最低鞍部は1890mである。
登山口と帝釈山の標高差は630mだが、累積では
540+40+160+40+80=860mくらいになる
登山道は木の階段がよく整えられていて歩きやすい。
このあたりもクマが多いらしいので、くますずを鳴らしながらあるいた。
小田代は山頂の一段下にある田代で1810m、登山口からは380mの登りで7:55頃到着した。ここも良い雰囲気だ。
小田代の木道には霜が降りていた。
8:16 山頂の田代が見渡せるところに出た。
山頂は登山道が二通り作られていて、反時計周りをするようになっている。
木道の先は会津駒ケ岳方面だと思う。
こちらの山並みは、どこの山だかわからないが、連なっている形がすばらしい。
弘法大師堂が避難小屋になっている。
8:40着
中には祭壇と賽銭箱があり、畳が8枚敷いてあった。
トイレは立派な建物で、排泄物が浄化される仕組みになっているようだ。
ここもチップ制になっていた。
トイレ横にはベンチが8台あるデッキになっていた。
ここで休憩し、持ってきたおにぎりをおいしく食べた。
ここまで、誰にも会っていない。
8:50発
帝釈山に向かって出発した。
70m下り、10から30mの起伏を2つ越して150m上る。
途中で馬坂峠から上ってきた2組3人とすれ違った。
帝釈山山頂付近には梯子がかかっているところが2か所あった。
帝釈山登頂。9:55
山頂には馬坂峠から登ってきた先客2人がいた。
燧ケ岳だと思う。会津駒ケ岳は特徴のない山容だが位置からしてあれだろうというのがあった。日光白根山なども見えていたはずだが同定できなかった。
山頂でパンを一つ食べた。10:10発
田代山へ戻るのが疲れた。
一度に860m登るよりも登ったり降りたりしながら860m登るのはつらい。
行きにすれ違った3人とまたすれ違った。
そのほかに、猿倉登山口から登ってきた1人と3人にすれ違った。

11:25田代山避難小屋着。

田代山のトイレ横のベンチなどには誰もいなかった。

反時計回りに湿原の木道を辿った。
小田代からの下りでは、田代山だけ登ったと思われる高齢の団体6人と
高齢の親子2人を追い越し、猿倉登山口から登ってきた2人とすれ違った。
12:55登山口に戻った。
行きには私の車だけだったが、7台とまっていた