平出沢から前袈裟丸山
2024/6/14

群馬県栃木県の山を調べている時に、袈裟丸山に手ごろな沢があることを知った。
手ごろというのは、高齢者でも何とか登れそうだということだ。
2017年に遭難したたけしさんのHP”その空の下で”にも遡行記録があった。
たけしさんは2時間半で登ってしまい、それだけではつまらないので、下降は隣の沢をおりている。
私は高巻きで時間を浪費したところはあるが、ゆっくり登って6時間かかった。
実は先週登る計画だったが、腰痛のため登山口の偵察だけしてきた。
今回は腰痛が沈静化してきたので登ってみた。腰に負担をかけないようにゆっくり登った。

平出沢の入渓地点は袈裟丸山の折場登山口の近くだ。
千葉の家からは180kmくらいだが林道があるので4時間くらいかかる。
前日伊勢崎のルートインホテルに泊まった。



2024/6/14 ホテルを朝5時少し前に出発した。
折場登山口には6:15頃到着した。
先週来た時は、朝9時頃だったが平日にもかかわらず車が3台止まっていた。
この日は1台も止まっていなかった。
6:30頃出発
今回の靴はjゴム底のアクアステルスだ。
これだと下山時もそのまま降りられる。
林道を歩いて6:40 入渓地点の橋に到着した。
堰堤を3つやり過ごして沢に降りるともう一つ堰堤があった。
堰堤を超えて入渓。
この沢はどの滝も困難なく登れるという情報だった。
右岸の木の蔓を頼りに登った。
この滝は左壁に樋状の岩溝があり、そこから登れた。
1250mにあるこの2段の滝は、下段は登れそうだったが
上段を登るときに水をかぶると思った。
(結果的にはここは直登するべきだった)
右側を見るとしっかりしたトラロープが垂れ下がっていて
いかにもここを登れというように誘っていたので登ってみた。
小さく巻いて降りようと思ったら、枝沢が険しく掘れていて
横切れそうもなかったのでもっと上を巻いた。
そこには枝沢を横断するポイントを示すように
木にテープが巻いてあるところがあった。
枝沢へおりると対岸も登れるようになっていた。
その先から沢へ降りようと思ったら懸垂下降しなければ
降りられないようなところだった。
懸垂下降の用意をしてみたが、考え直してもとにもどった。
木の枝にタオルがぶら下がっているところもあり
けっこう人が入っているようだったので、
もっと簡単に降りられるところがあるはずだと思った。
もう少し上流側へ行ってみた。
懸垂下降せずに降りられるところがあり、
降り立ったところがこの写真のところで、
開けたところだった。
時計は8:08をさしており、高巻きで40分費やした。
高巻きの苦労が報われるような、ほっとするナメが出てきた。
この沢は意外にナメが多い
ここもナメ
これもナメ滝
良い雰囲気だが傾斜がゆるいので、時間のわりに高度は稼げなかった。
開けて明るいところに出てきた
良い感じの小滝
苔を伝って落ちる水が綺麗だった。
1373m 二股 9:20
10:00
1450mあたり
11:20 1580m二股 
左へ行くと前袈裟丸山の南のコルへでる。
12:06
源流部分は沢が笹に覆われていて
遡行するのが面倒になってきた。
1640m地点で沢から離れることにした
沢から横の斜面へ登ろうと思ったところ。
笹がまばらで、鹿の通った跡を登って行ったら歩きやすかった。
12:18 登山道に出た。
沢を離れて12分だった。
20分くらい歩いたと思ったが短かった。
沢用の靴下を普通の靴下に取り替えた。
前袈裟丸山へは200mくらい登る。
高齢男性が一人降りてきた。
晴れていて凄く暑かった。
13:20 前袈裟丸山山頂に到着
曇ってきた
後袈裟丸山方面
前袈裟丸山と後袈裟丸山の間は登山道が崩壊しているところがあり、
現在通行禁止になっている。
14:30
小雨が降って涼しくなった。
1610mコルに避難小屋がある。
右側の小さい黄色いものが鉄製の避難小屋で、
左の建物がトイレだ。
避難小屋は6人用のテントくらいの大きさだが
中は小ぎれいになっていた。
岩がゴロゴロあり、その上にケルンが積んであるところに
鹿がいた。
すぐには逃げなかったので写真を撮った。
賽の河原と呼ばれているところにも岩がゴロゴロしていてケルンが積まれていた。
この山は起伏があってなかなか高度がさがらず、時間が経っていった。
ようやくぐんぐん下降していくところがあった。
景色がよかった。
17:00登山口に帰着した。
腰痛はぶりかえさなかったが、大腿部が攣った。