奥多摩・峰谷川・茂窪谷
2024/9/6

茂窪谷は奥多摩湖に流れこむ峰谷川の支流で上流には高丸山がある。
高丸山は七ツ石山と鷹ノ巣山の間にある。

茂窪谷はアプローチの林道が荒れており、
2023年ころから入口にゲートが設けられた。
ゲートに通行止めのような看板が掲げられているので行くのをやめていた。
ネット上のレポートの写真を色々見ていると
ゲートの看板には「ゲート前駐車禁止」と「通行注意」と書かれていることが分かった。
通行禁止ではないようなので行ってみることにした。

茂窪谷の1230mの二股は右股へ行くと30mの大滝などがあり、
初心者には難しいと”東京起点沢登ルート120”には書いてあった。
私は高齢者なので、初心者同様に左股へ行くことにした。

大滝以外はすべて登れるということになっていたが、
二股の手前の滝も2〜3箇所は高巻いた。


2024/9/6 自宅を朝4:30に出た。
自宅からは140kmくらいしかないが、
奥多摩のエリアは高速道路の出口からの距離が長いので
3時間くらいかかる。
この日は中央道の八王子から八王子JCTあたりが通行止めになっていて
カーナビでは関越道経由圏央道周りで誘導された。

林道ゲートは写真のような看板がついているが、通行止めではないらしい。
ゲートは開けることができる。
私の車は四駆で最低地上高が20cmあり比較的高いほうだが、
林道はかなり荒れていて、底面や側面に何か当たっていた。
林道終点は広いスペースがある。
ワサビ田の作業や、渓流釣りを対象とした場所のようだ。
8:00頃出発
連日最高気温が35℃くらいの猛暑が続いた後、
台風の影響の雨が数日降った。
奥多摩のこの辺りは気温25℃くらいで涼しかった。
モノレールの倉庫の横を通っていく
石積み堰堤が4箇所ある。
4個目の堰堤の手前に枝沢の入るところにも堰堤があるので
これを数えると5個になる。
沢に入ったところ。
初めのころの滝を高巻いたら、降りるのが怖い感じだったので
懸垂下降した。
ところどころに赤い岩があった。
小滝が連なったところが多かった。
左壁を登る。
水をかぶればのぼれそうだったが、高巻いた。
石が積んであるところは、ワサビ田のあとだろう。
10:50 1230mの二股に着いた。
左股の方は石積み堰堤になっている。
右股には30mの大滝をはじめ、まだまだ滝が多いらしいので
左股をえらんだ。
左股は傾斜の緩い、ガレ状の沢だが、ワサビ田の跡と思われる
石積みがあった。
この先の二股地形で水の枯れている左へ進み、
左横の尾根にあがった。
休憩のときにブヨが多かったので、新しく購入した防虫ねっとを被ってみた。
よい塩梅だった。
ショルダーベルトには熊スプレーを着けている。

1450mあたりから直登ではなく、左前方へ斜めに上がっていった。
12:30
遠くで人工的な音がすると思ったら、
モノレールのレールがあり、上からモノレールが降りてきた。
二人乗っていた。
乗りますか、とさそわれたが、遠慮しておいた。
私は登山道ではないところをあるいていたが、モノレールの人に
「この先に登山道がありますよね」と聞いたら知らなかった。

モノレールのレールを跨いで100m弱のところに登山道が有った。
12:40
写真は登山道にでてから振り返って撮ったもので、
「峰谷バス停」と「千本ツツジ・石尾根」と書かれた看板があった。
少し降りて1350mあたりで平らになったところから
左側にみえていたモノレールへまた近づき、レール沿いにおりた。
さすがに暑くなって長袖シャツをぬぎ、半袖Tシャツになった。
モノレールは急な斜面をおりているところが多く、
レールの横も歩きやすくはなかった。
最後の急なところはレールを手すりのようにつかまりながら降りた。
 
14:00頃車に戻った。
かえりの高速道路は事故渋滞が2か所あり5時間かかった。