北八ヶ岳・西天狗岳

2025/2/27

八ヶ岳の絵を何枚か描いたが、また登りたくなったので、
日帰りで天狗岳へ登ってくることにした。
唐沢鉱泉の駐車場は1860mくらいあり、2646mの西天狗岳
までの標高差は800m弱だ。
第二展望台の先の下りと登り返しを考慮しても標高差は
800mくらいなので、先日登った乾徳山よりも標高差はすくない。

前日諏訪のルートインホテルに泊まって、
朝6時前に出発して6:40頃駐車場に到着した。
私の車はスタッドレスタイヤ付きの四駆だが、
積雪と凍結の道路に少し緊張した。

駐車場で、車の温度計は−12℃を示していた。
平日の早朝で、私の車は3台目だったが、
そのあとどんどん車が来て7〜8台になった。

最近あまり雪山に登っていなかったので
テルモスを忘れた。
駐車場横にトイレがあるが、冬季は使用不可だ。
7:15頃出発した。
はじめから12本爪アイゼンを着けていた。
ゆっくり登って行ったが、何人もに追い抜かれた。
登山道は良く踏まれていた。
ほとんどの人が12本爪アイゼンだが、
なかにはチェーンスパイクの人もいた。
第一展望台の手前から赤岳方面
第一展望台
9:15
風も強くなく穏やかな天気だった。
ペットボトルの水も凍らなかった。
第二展望台から西天狗岳
10:15
2510m
西天狗への登り。
夏に登った時はは大きな岩がゴロゴロしていて歩きにくかったが
冬は雪に埋もれていて歩きやすかった。
頂上から、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
11:10頃登頂
2646m
東天狗
西天狗からの下り

登りはずっとストック2本で登っていたが
下りはピッケルを持った。

第二展望台への登り返しの前で、休んでいる人がいた。
私は70歳になりますが、おいくつですか、と尋ねると
73歳だと言った。
しばらく話が弾んだ。
山の話やバイクの話など。
第一展望台で
後ろ向きの人は73歳の人。

13:40駐車場に帰着