天上沢からの脱出 北鎌尾根敗退記録1997/8/7〜10
この夏は憧れの北鎌尾根を縦走したいと以前から計画を練っていた。
表銀座の燕岳、大天井岳を通って、貧乏沢を下降し天上沢に入り、北鎌沢を遡行して北鎌尾根から槍ヶ岳へ登るコースで、三泊四日で行けるはずだった。
8月7日朝4時50分頃穂高駅到着。タクシーで中房温泉へ。
登山口は標高1460メートルで、2380メートルにある合戦小屋に8時半ごろ着いた。うどんの看板が出ていたのに誘われて山菜うどんを食べた。
燕山荘に9時半頃到着。燕岳を往復して一休みしてから10時半ごろ燕山荘を後に表銀座コースを歩きはじめた。天気は最高で行く手には槍と北鎌尾根がそびえていた。
大天井岳に近づくころには槍ヶ岳の方に雲が出てきていた。 大天荘は大天井岳の頂上直下にあり、風が強く寒かった。
ここでキャンプをしても良かったが、そこに張ってあったテントが風に煽られているのを見て、天丈沢に降りてテントを張った方が静かなような気がした。
小屋で缶ビールを買って、大天井岳頂上を往復してから、大天井ヒュッテの方へ降りて行った。
ヒュッテに着いたのは14時頃であった。小屋の入り口に翌日の天気が書いてあって朝のうち雨で午後から時々晴れ間が出るとあった。
天気図は示されていなかったが、それほど崩れないだろうと思い先へ進んだ。ここで1パーティとすれ違ったがこの後二日間全く人に会わなかった。
貧乏沢への下降地点は分かりにくく、一旦通り過ぎてしまってから、最低コルの位置を確認し少し戻った。大きめの石につけられたペンキのマークに気がついた。
貧乏沢の上部は、灌木帯で踏み跡もあり、さほど歩きにくくなかったが、途中から沢の流れが現れて、だんだん水量が増して来るにつれ、
沢をそのまま降りる事は出来なくなり、沢から一歩左岸へ入ったところを藪こぎしながら下った。
この頃から雨が降り出した。 天上沢に降り立ったのは17時を少し回った頃だった。
北鎌沢出合は目立たない所だと聞いていたので、コースタイム通り15分位遡ったあたりから注意して右手から流れ込む沢を探していると想像していたより小さな沢が現れた。
北鎌沢へ一段登った所にテントを張った跡があり、そこに決めた。小雨の中でテントをはった。
夕食はフリーズドドライのビーフカレーとアルファ米であった。夕食後すぐシュラフに潜り込んだが雨が次第に強くなってきた。
22時に起きて天気図を書こうと思ったが、ラジオの入りが悪く台風の位置が分かった程度であった。
翌日の朝の天気の状態で方針を決めることにしてまた寝た。雨と風の音でぐっすりとは眠れなかった。
8月8日 朝になっても雨は降り続いていた。北鎌沢を登るか、貧乏沢を登り返すか、天上沢を下るか迷った。
どこも雨で増水している事が予想出来たが、狭く急な沢を遡るより、傾斜の緩やかな天上沢を下る方が安全と考えた。
7時頃出発した。しばらくは沢の石の上を歩いたり左岸を巻いたりしながら時々はトレースが見えていた気がした。
そのうち次第に藪漕ぎ状態になり、沢に降りるにもザイルが必要な状態になってきた。高巻きも段々険しくなってきた。
北鎌沢出合いと千天出合いの中間あたりで沢の両岸の木にザイルが渡してあった。
地図上では橋の印があるので流れてしまった吊り橋の代わりにザイルが渡してあるのだろうと思った。
初めは足をかけてレスキュー隊のようにして渡るのかとも考えたが、ぶらさがってみるとかなりしなるのでつかまって沢を徒渉するのだと分かった。
渡り始めると水深は腰のあたりだったがかなり流れが強く流されそうになったが、なんとかふんばって渡りきった。
そこからは当然右岸を通るトレースがあるものと思ったが、はっきりしたものはなかった。高巻きしながらしばらく行くと壊れた吊り橋があった。
この吊り橋が何を意味するのか、先ほどのザイルはこれの代わりだったのか、それとも別のものか、ここでまた左岸へ徒渉すべきか迷ったが、
対岸にもはっきりしたトレースはなさそうだったのでそのまま右岸を行った。
しばらく流れから数メートル上を高巻きながら歩いていた
が、対岸に小さな沢が流れ込んでいるのがみえた。
後で考えるとこれが千天出合いだったのだがこのときは名もない小さな沢だと思った。
これが千天出合いであればそのすぐ下流に吊り橋があるはずだったのだが結局千天出合いの吊り橋は目に入らなかった。
右岸の道も崖にはばまれさらに高巻いたり懸垂下降をしたりすることをくりかえした。途中でスリング3本とハーケンを2本を使い捨てた。
そろそろ沢ずたいに歩けるところに来たかと思い懸垂下降で沢におりてみたが、少し歩くとすぐに沢の両側は絶壁になり歩けなくなった。
この日のうちに山小屋のある湯俣まで行けると思っていたがそれはできなくなった。
何とか沢から上がれたらビバークしようと思い、2本の水筒と1.5リットルのポリタンを水で満たした。
沢から上へ上がるにもなかなか手がかりがなく途方に暮れたが岩の上に少し灌木の生えている場所を見つけそこから何とか這い上がった。
途中で滑落したら沢のゴロゴロした岩に全身を打撲するだろうと思い緊張した。
沢から20メートル位上がったところでテントを張るスペースを探したが適当な場所はなく、平坦ではなかったが畳半分位の広さの場所でビバークすることにした。
一人用のゴアライトテントも張れるスペースではなかったのでポールを1本だけ入れ天井が浮くようにした。テントもザイルで立木に固定し、
さらに立木から延ばしたザイルをテントのなかに引き込んだ。
昨晩の雨でテントの中はすっかり濡れておりしかも地面が傾いているのでのんびりテントマットを広げている
ような状態ではなく、
また周囲はすでに暗くライトを点けていると無数の蚊が頭の周りにたかってくるので、ライトを消して靴を履いたまま雨合羽を着たたままテントに潜り込んだ。
入り口をしめてからライトを点けてほっとした。
マットレスを拡げてその上に横になり、立木から延ばしたザイルで体を直接木に確保した。
これであやまって寝返りを打っても沢に落ちることはないだろうと思った。
夕食はテントがちゃんと張れていないので火事になるといけないと思い火を使わずカロリーメートと煎餅などを水で流し込んだ。
土砂崩れなど不意の事故が有ったときにすぐに脱出できるように靴と雨合羽を身につけたままシュラフを体にかけてねた。
その日の晩も雨だったが風は強くなく2〜3時間位は眠れたと思う。
8月9日5時頃周りが少し明るくなってから起き出した。
朝食も火を使わずカロリーメートと水だけにした。雨は大体上がっていた。テントをたたんで出発。しょっぱなからトラバース困難な崖で高巻きを開始した。
少し登ってトラバースしようとするとさらに新しい崖に妨げられ高巻きを繰り返すうちにかなり高くまで登った。
その絶壁は稜線まで登らないとクリヤーできそうもないと思い、稜線まで登ってしまうことにした。
しかし登っていたところもかなりの絶壁で、木が生えていたから何とか登って行けたが木がなくなったら登れる保証もなかった。
稜線近く草付きの斜面があり、アイスハンマーのピックを刺して手がかりにして這い上がった。
午後1時半頃に稜線に出られた。稜線は高度計で2000メートルであった。昼食としてカロリーメートを食べあめ玉を口にいれた。
しばらく稜線づたいにゆるやかにおりていった。いままでの登りから比べると嘘のようにらくになった。
沢に向かって降りてゆくとまた急になってきた。懸垂下降でも降りきれないようなところもあり登り返す事もあったが次第に沢の近くまで降りてきた。
最後は笹の生えた急斜面を灌木に支点をとりながら懸垂下降を繰り返し沢まで降りた。沢に降りられた時は本当にほっとした。夕方17時だった。
千天出合いの直前の右岸に降り立ったと思っていた。そこには確実にトレースがありすぐに吊り橋が見えるはずであった。顔を洗って水を飲んで大休止した。
しばらく歩いてみるとそこにもトレースは見あたらなかった。
右岸づたいにあるいていたがまた絶壁に遮られてあるけなくなり左岸のほうが歩けそうだったので徒渉してみることにした。
ここもかなり流れが早かったので、昨日の経験から手ぶらで渡ったら流されると思い、
ザイルの先にアイスハンマーを結び対岸の岩へ引っかかるように投げてみた。
初めは何にも引っかからずにたぐり寄せられたが、繰り返しているうちにながれの途中の岩に引っかかってしまい取れなくなった。
ナイフでザイルを切ることも考えたが、ザイルを引っ張りながら途中まで流れを渡ってみた。
流れの力は人の力でどうすることもできないくらい強く途中でアイスハンマーが岩からはずれたとたん体はもんどり打って流れに翻弄された。
流されながらもしがみつく岩をさがし何回か岩にぶつかりながらやっと体が止まった時は助かったと思った。
左岸もあまり歩けるところは続かず、また右岸にもどることにした。
先ほど流された経験から流れの比較的ゆるやかなところをさがしてなんとか渡りきった。
しばらく右岸に沿ってあるいた。
もう時間があまりなかったがこの日のうちに何とか湯俣まで行っておかないと遭難届けがださ
れてしまうと思った。
また右岸が絶壁になったがもう高巻きをしている時間はなかったので深さはわからなかったが沢の流れに入って岩づたいに流れを下ろうと思った。
流れに入るとすぐに足が立たなくなりよこにそそり立つ岩も手がかりがなく体がすぐに流れに流された。
初め平泳ぎをしようとしたがザックが大きく頭が沈んでしまい仰向けになるとザックが浮きになって頭が水面にでた。
そんな状態でも流れの中央へ流されてしまうと流れが速いのでなんとか岸から離れないようにもがいた。
そのうちふと体が止まった。
ザックが岩にひっかかったのだ。また助かったと思った。そこから河原が少し広くなり、河原を歩けるようになった。
しばらく歩くと吊り橋が見えてきた。
やっと千天出合いまで来たかとほっとしたが、吊り橋まで登ってみるとすぐそばに山小屋が見えそこはもう湯俣であった。またも助かったと思った。その吊り橋からはりっぱな道があった。普通の登山道なのだが二日ぶりに見る道でやけに立派に見えた。もう一つ下流にかかる吊り橋を渡って、小屋へ向かった。
小屋の主人が入り口の前に出て来て待っていてくれた。
どこから来たかと聞かれて、貧乏沢から天上沢に下り北鎌尾根をねらったが悪天のため二日間かかって天丈沢を下って退却して来たというと、
それは大変でした、うちでも今年は北鎌へ行くという人にはやめるように言っているんです、と話してくれた。
テント場代を払いビールを買った。
露天風呂もあるという。ありがたかった。
何しろ雨合羽を着たまま泳いだので全身ずぶぬれでそろそろ寒くなっていたので体を暖めたかった。
テントを張って荷物をいれてから露天風呂に入った。河原を掘っただけの所に自然にお湯がわいてきているらしい。
まさに天国。ゆっくり体を暖めた。パンツとTシャツは乾いたものが有ったがズボンは濡れたものを振り回して脱水してはいた。
湯上がりにビールをもう1本とフルーツ蜜豆の缶詰を買った。
夕食はラーメンとするめなどを食べた。濡れたものがたくさんあったので少しでも乾くように21時頃までコンロを点けっぱなしにしたがあまり乾かなかった。
外はまた雨が降っていたが安心して寝た。
8月10日最終日。5時起床。小雨のなかテントをたたんで6時少し前に出発。
前日の疲れが残っていて平地を歩くのも結構つらかった。疲れというよりは足の痛みの方が強かったかもしれない。
途中北鎌尾根へ登るという若い単独行の男とすれ違った。
天丈沢はかなり悪い、というと、心して行きます、と言って歩いて行った。ダムまで来るとなんとタクシーがいた。
後2時間歩かなくてはいけないと思っていただけにうれしかった。
急に時間に余裕ができた。電話もあったので家へ電話する事が出来た。
幸い松本駅で早い時間の指定がとれた。11時10分発のスーパーあずさだった。
ホームで立ち食いそばを食べさらに駅弁を買って列車に乗り込んだ。帰ったら体重が2.5キロ軽くなっていた。
その後いろいろな文献を検討すると天上沢沿いの道はもはや通行不能と考えた方がよさそうです。