雨の表銀座縦走 1998年8月1日(土)〜3日(月) 
北鎌尾根を目指していたが悪天のため表銀座縦走に変更した。
雨と下痢にたたられた。食事前の人は悪しからず。
雨だったので二日目以降はほとんど写真が撮れなかった。槍ヶ岳の穂先は一度も見えなかった。

8月1日
 天気予報では8月1日あたりに梅雨が明けると言っていたので、今年こそはと北鎌尾根をめざして出発した。
新宿7:00発のあずさ1号に乗った。からっと晴れるはずの窓の外は時々雨。松本9:38着。
大糸線に乗り換えて穂高に着いたのが10:15ころだった。
タクシーに相乗りで中房温泉へ。7000円ちょっとだった。
今年からバスが廃止になったそうで、タクシーに乗り遅れると、
タクシーが中房温泉まで行って帰ってくるまで待っていなければならないので1時間半位の時間のロスになる。
因みにこの日は朝から300人位もう登っていると運転手は言っていた。さすが表銀座。

 中房温泉11時少し前着。便所で水を汲み(これでよかったのか?)登山届けをポストに入れ登り始める。
標高差で約200メートルごとにベンチがある。合戦小屋まで2時間半かかった。ここでまたうどんを食べた。
燕山荘まではここから約1時間の行程である。ずっと曇っていたが、ひととき雲が晴れ稜線が見渡せた。
燕山荘着14:55。
3時前に着けたら大天荘まで足を延ばそうかと思っていたが、大腿部がつってきたのでここでテントを張ることにした。
テントの受付をするとテント場はいっぱいで張れないかもしれないという。
張れなかったら合戦小屋まで下りてくれという。せっかく登ってきたのに、それはない。
何とか場所をさがして、あまり平坦ではなかったがテントを張った。このあたりは熊が出るらしい。
夜トイレに行くときは注意しろとトイレに書いてあったがどう注意したらいいのか分からない。
まだ雨は降っていなかったが雲が出ていて槍は見えなかった。
フリーズドドライのカレーとアルファ米のご飯を食べ、16時の天気通報を聞き天気図を書いた。
前線を伴った低気圧が日本海に在ってさえない天気だ。だが大きくくずれることもなさそうに思えた。
ビールを2缶飲みまだお腹がすいていたのでインスタントラーメンも食べた。夕方から雨が降り出した。
燕テント場燕岳
8月2日
 夜半から雨が強く降るようになった。朝になっても降っていたので、北鎌チャレンジは断念する事にした。
雨では視界が悪く、岩が滑りやすく、沢づたいのルートは荒れるなどが断念した理由である。
不本意ながら一般ルートを行く事にした。
食欲がなかったがラーメンを食べて、雨のなかテントを畳んで7時頃出発した。
縦走路を歩いている人は少なかった。それでも時々人に会うとホットした。
晴れていれば槍が見える表銀座だが視界が悪い。
大天井岳は昨年登ったのでトラバース道の方へいったがこちらの方が道は難路だ。
コースタイムどうり9時半ころ大天井ヒュッテについた。ポカリスウェットとチップスターを買った。
出発前にトイレへ行っていたのだがここでも便意をもよおし一応排便。
まだ雨。ヒュッテ西岳に向かって出発。
大天井ヒュッテを過ぎて20分程の所に貧乏沢の下降地点があるが、
来年また来るからなと言い残して北鎌への夢は捨て一般縦走路を行くことにする。
 ヒュッテ西岳まではちいさな起伏はいくつかあったが特に危険なところはなかったと思う。
ヒュッテ西岳11時半頃着。まだ雨。ここでも便意を催しトイレへ。下痢気味になってきた。
ヒュッテでうどんを食べた。ここでテントを張ってしまおうかとも思ったが、殺生ヒュッテのテント場まで行くことにした。
コースタイムでは水俣乗越まで50分でそこから2時間30分となっていたが、
これは槍ヶ岳山荘までの時間で殺生ヒュッテまではもう少し早く行けると思った。
12時10分ころヒュッテ西岳発。
ここから水俣乗越までが結構難路。鎖や梯子が着いているから難なく下りられるが、
梯子がなかったら通ることが出来るかどうか自信がない。
西岳からの下りから東鎌尾根を望む
水俣乗越からは稜線を登り始めるがここも梯子がついていたり、険しい道が続く。ここでまた突然便意を催した。
前後に人はいなかったが道幅が狭く、用便などする余地はなかった。
せっぱ詰まって少し逆戻りしてみたりしている内に便意は遠のいた。
東鎌尾根というだけあって狭い稜線の登りが続くが、ヒュッテ大槍に意外と早く着いた。
トマトが売られていたので買って丸かじりした。
東鎌尾根の登りから西岳方面を振り返る。
 殺生ヒュッテまではさらに少し登り15時頃到着。
相変わらず雨。テント場代を払ってビールを買ってテント場へ。
小雨のなかテントを張っていたら、激しい便意を催し急いでトイレへ。完全に下痢。原因不明。
 またカレーを作って食べた。
 夕食後また便意を催しトイレへ。
ちり紙を合羽(モンベル・ストームクルーザー)のポケットにいれファスナーを閉めておいたのだが
ファスナーが開かなくなってしまった。
どうしてもだめなので持っていたナイフでファスナーを切ってちり紙を取り出し事なきを得た。
ナイフを持っていて良かった。
その後21時ころまで合計4回雨のなかを歩いてトイレへいった。
辛かった。でも最後はこれで下痢が止まりそうだという実感があった。
 その後風雨が強まった。
テントはゴアライトで、屋根の部分は雨漏りしないが、床の部分に雨がしみこみ完全に床上浸水の状態。
今回は軽量化のためにシュラフカバーを持ってこなかったが、これがあだとなった。
一応ザックをシュラフカバー代わりにしたが腰下の部分しか覆えなかった。
雨は時々バケツをひっくり返したようにふり、川が流れるような音がテントのまわりでしていた。
テントの中ではマットがプカプカしていた。
雑巾で吸い取って外に絞り出してもどんどん流れこんでくるので焼け石に水だ。
今回持ってきたが使う宛の無いザイルを床にしきマットの上に水が浸水するのを防いだ。
風も時折強く吹いた。
寝ていられなくて、起きてしゃがみ込み、ろうそくをつけていたら、
テントの中でろうそくの火が消えてしまうくらいテントがバタついた。
24時頃雨足が一時弱まった時、小屋の人がテント場に来て、大丈夫ですか?
ダメだったら小屋に避難するように、といいに来てくれた。
私はあまり大丈夫ではなかったがお礼だけいって置いた。
どこかの女子高のグループはこの雨の夜中にテントを畳んで小屋に避難していた。
テントを畳まないと飛ばされてしまうので。
話し声によるとどこのテン トも水浸しのようだった。
私もよほど避難しようかと思ったがこのくらいのことで避難していたら、
小屋のない北鎌でテントを張っていたらどうするんだと思い、朝までがんばる事にした。
テントの中で合羽を着て過ごした。
初めの内はシュラフをぬらさないようにシュラフを掛け布団のように使っていたが、
明け方になって寒かったので、シュラフが濡れることはあまり気にしないことにして、
合羽を着たままシュラフに入ってしまい、これで少し眠れた。
北アルプスはまだ梅雨裏日本にはどっかり前線が腰を下ろしている

8月3日
 朝になって少し雨足が衰えた。
食欲がなかったのでラーメンは止め、フリーズドドライのビーフシチューとカロリーメート2本だけ食べた。
テントを畳むときは小雨になっていた。いろいろなものが雨で濡れ荷物が重くなった。
6:15頃出発。
殺生ヒュッテから槍ヶ岳山荘まではすぐだと思っていたが、まだ東鎌尾根の後半が残っていた。
結構険しい岩場が続いた。7時頃槍ヶ岳山荘に到着。
悪天候にもかかわらず槍の穂先へ登っている人は少なくなかった。
小屋に荷物をおいて、穂先へ向かった。
ここは以前にも登ったことがあるので不安はなかった。
渋滞というほどではなかったが、中高年の女性が多く危なっかしい感じで降りていた。
頂上では雨のため記念撮影もせず、北鎌の方を少しのぞき込んですぐに降りた。
登り降りで45分位かかってしまった。
 天気が悪かったのですぐに下山開始(8:00)。
槍沢の下りでつま先を痛めた。槍沢テント場まで約2時間。槍沢ヒュッテまで約20分。
雨が小降りになってきたのでここで合羽のズボンを脱いだ。
槍沢ヒュッテから横尾までが長かった。
約1時間半かかって11:45横尾着。横尾から徳沢も長く感じた。徳沢園で山菜そばを食べた。
上高地までの道が結構辛かった。
 15時少し前に上高地着。月曜日なのに大変な人出でバスを待つ行列がすごかったのでタクシー乗り場へいった。
3人の相乗りで松本まで。途中工事中の所があり松本まで3時間以上かかった。
バスと電車だったらもっとかかっていただろう。一緒に乗った客は、私の他に中年の男と女が各1名であった。
男のほうは涸沢にテントを張っていたといっていた。中年女性の方はなかなかのやり手のようだった。
土曜の夕方上高地入りして、走るようにして横尾まで2時間で行きそこでテントを張り日曜は涸沢に泊ったらしい。
神戸の山岳会の会長の妻と言っていた。屏風岩にも何回も登ったと言っていた。
あの荷物の少なさではシュラフを持っていなかったかもしれない。我々はシンとしてしまった。
松本駅でタクシーから降りて中年女性の足をみると素足に軽登山靴を履いており、かかとのあたりが靴づれで出血していた。
上高地までの道で私の前方を歩いているのを見かけたが、あんな足で良くすいすいと歩けたものだと感心した。

今回の反省:やはりシュラフカバーは必要。食欲の無いときにも食べられるものを考えたい。
正露丸を持っていけば良かった。
        ソーセージはまずかった。つまみのこあじの開きはうまかった。