1998年10月24〜25日八方尾根〜唐松岳〜五竜岳〜遠見尾根


天気図24日21時の天気図 風が強かった。

天気予報があまり良くなかったので行こうか止めようか迷ったが、あまり天候が悪かったら小屋に泊まればいいと思い出発する事にした。

今回の装備はテントはゴアライト外張りなし、シュラフはMEのスノーライン、アイゼン、ピッケル、ストックを持った。
いつもなるべく持って行っているロープは今回は置いていくことにした。水2リットル。食料3日分位。
新宿駅23時50分発急行アルプス号に乗った。白馬に5時半ころ着いた。
八方尾根のゴンドラリフトの運行は8時過ぎてからなので駅で一休みしようかと思っていたが、駅の待合室のベンチは落ち着いて居眠りできるような感じでは無かった。
地図でみるとリフトの上の方まで車道が描いてあるので、タクシーの運転手に行けるか聞くと、”ああ、黒菱ね”と言って行ってくれた。
”リフトは8時過ぎなきゃ動かないけどタクシーで行けば15分で着く”とのこと。6時少し前にタクシーに乗り6時10分頃1500メートル地点に着いた。
霧で視界が悪かったがタクシーの運ちゃんが方角を教えてくれたのでそちらへ登って行った。
スキー場の管理のために四駆の車が通る道である。
7時頃第2と第3のリフトの中継地1680メートル地点まで来たがそこから先は11月15日まで植生回復のため登山道は通行禁止でリフトを使えという看板が出ていた。
リフト乗り場の濡れたベンチで8時過ぎまで待った。そのうち四駆で係員が2人やって来て機械を動かし始めた。
下からのリフトが動き始めると作業員が次々とやって来た。登山者も2パーティやって来た。リフトに乗ったのは私が一番だった。
私はスキーをしないのでリフトはどうやって乗るのかザックを背負ったままのれるのかちょっと不安だった。
大きなザックを背負っていると少し窮屈だったがセーフティーバーというのを降ろすと安心感があった。
4人乗りのリフトに一人で乗った。
他の登山者たちは身支度を整えるのに時間がかかっていてしばらく乗ってこなかったから全長五百数十メートルのリフトを完全に独占している感じで気分が良かった。
5分程で1880メートルの八方池山荘前に着いた。
そこからは稜線づたいの登山道と稜線から少し離れたトレッキングコースがあるがどちらも先に行くと合流するそうだ。
私は稜線づたいの登山道を登った。大きな岩がゴロゴロした道だった。
このあたりは雲の中を歩いている感じで全く視界が不良だったが八方池に着いたときに霧がしばらく晴れ白馬方面がわずかに望めた。

八方尾根丸山ケルンにて八方尾根丸山ケルンにて白馬鑓をバックに

 丸山ケルンまで登るとまた雲が晴れ白馬方面が望め、上の写真を登って来た登山者に撮ってもらった。
このあたりは積雪期は良いテント場になりそうだ。
稜線に出る少し前の所が少し足場が悪いところがあったが、このあたりは積雪期でも容易に来られそうだと思った。
稜線にでたところに唐松岳頂上山荘があった。12時20分着。ジュースを買って飲んで、荷物を置いて頂上に向かった。
登り15分程だった。12時40分頂上。12時50分小屋にもどってから小屋前でラーメンを作って食べた。
チャルメラ美味。ここまでは日帰りでも来られる所で、帰りのリフトの時間を気にして降りていく人もいた。
この日に唐松岳に登った人は恐らく20人くらいだろう。
 こから五竜岳へ向かった人はもっと少なかったと思う。
少なくとも私は唐松岳頂上山荘から五竜山荘までの稜線では誰にも会わなかった。
出会った生物は雷鳥2羽と、小さな池塘にいた魚1尾だけである。大黒岳を通過するあたりは足場が悪い。
最低鞍部の近くに幅1メートル長さ7メートル深さ10センチくらいの小さな池塘がありそこに5センチくらいのメダカほどの小さな魚が泳いでいるのをみてびっくりした。
もしかしたらドジョウのようなものかも知れない。いずれにせよ、こんな小さな水たまりに魚のようなものが生息しているということが驚きだった。
 最低鞍部を過ぎると白岳への登りになり遠見尾根への分岐部を過ぎると霧の中から五竜山荘が現れた。
15時50分五竜山荘着。山荘前にテント2張りツエルト2張り張ってあった。
小屋の真ん前の狭い稜線上にみんなかたまってテントを張っているのだが、他の場所は風が強くて張っていられない。
小屋でテント場代を払ってビールを2本買った。
遠見尾根のテレキャビンは動いていないと言っていた。どうせ当てにしていなかったからあまりがっかりしなかった。
小屋の人は明後日に降りると言っていた。ツエルトの人に挨拶してとなりにテントを張った。
風が強かったのでペグを打ち重りの石をのせた。雨は降らなかったが視界は50メートル以下だった。当然五竜岳は見えなかった。
 夕食はフリーズドドライのマーボードウフにアルファ米を食べた。
いままでフリーズドドライで食べられるのはカレーだけだと思っていたがマーボードウフはこれからちょくちょく食べても良いと思った。
因みに五目ご飯とか鳥飯とかは体調の悪いときは食べられたものではない。
ビールを飲みながらビーフジャーキーと鶏肉のつまみパックを食べた。これらも美味。
 食後はシュラフにもぐり込んだ。
テント内は摂氏5度だったが、羽毛量750グラムのmoutain equipment のsnow lineを持っていっていたので足が暑くけっきょく毛糸の靴下を脱いでさっぱりして寝た。
羽毛量450グラムのlight lineでもそんなに寒くなかっただろうと思う。
20時頃から風が強くなった。ボクシングのグローブで外からボンボンたたかれているような感じでほとんど眠れなかった。
隣はツエルトだったのでこちらよりもっとバタついていた。
22時に起き出して気象通報を聞いて天気図を描いたが電波状況が悪く肝腎の低気圧の位置や前線の位置など聞き取れないところが多かった。
 明け方になって変な夢をみたので少し眠ったのだなと思った。
夜のうちに大雪が降って降りられなくなるようなことを心配していたが明け方外をのぞいてみても雪は降っていなかった。ただ霧氷のためにテントも白くなっていた。
5時起床テント内摂氏3度。ラーメンを食べた。コーンスープも飲んだ。
隣のツエルトは風につぶされており人がしゃがんでいる格好になっていた。
テントを畳んだペグを抜く前にポールをぬいて風に飛ばされないようにした。
天気は相変わらず曇りで風が強く、霧氷が吹き付けていた。
 防寒具と水と行動食だけ持って6時30分出発。
右側の岐阜県側から霧氷が吹き付けてくるので右の眼鏡レンズが凍った。
五竜岳への登りはわずか1時間ほどだが逆層の岩場に雪や霜が着いている所など緊張させられた。
アイゼンを着けるような状況では無かった。風が強く視界が不良で心細かったが霧の晴れ間に後ろから登って来る登山者が見え心強かった。
私はストックを持って登ったが、後ろから登ってきた4人パーティーはプラブーツにピッケルだった。
 頂上直下で私は登山道を見失い正規のルートの右側のガリーを登った。上にいってみてルートはこっちだったのかと分かった。
頂上に着いた時は本当にうれしかった。他に人がいなかったので ”うれし〜い!”と声に出して言った。
左腕を延ばして撮った写真が下の写真。ほぼコースタイムどおり着いた。7時20分。

五竜岳山頂五竜岳山頂にて

後続のパーティーが登ってくると同時に下山を開始した。自分より後ろに人がいれば万一滑落したりした場合通報してもらえる。
下山は正規のルートを降りたが鎖場がありかえってむずかしいくらいだった。慎重に降りた。
えぴのしっぽというのは風下側に出来るものだと思っていたが風上側に出来るものだと気が付いた。
細い草の葉などにも風上側から霧氷が付着していきエビのしっぽが出来る。8時無事小屋に戻ることが出来た。
荷物をまとめて出発。まだ視界は不良だったが、遠見尾根を下り始めるとすーっと雲が晴れ山が見えてきた。
予想していたよりも高いところに山頂が見え感激ひとしお。撮ったのが下の写真。

五竜岳と五竜山荘遠見尾根上部から五竜岳を振り返る

 飛騨側は雪で白いが信州側からみると白く見えない。小屋の前の狭い稜線がテントで一晩過ごした場所。
遠見尾根を降りているときは良い天気だった。西遠見あたりの池塘はすばらしい。日本庭園を思わせる。
こんな所でテントを張ったら気分がいいだろうと思ったが、キャンプ禁止である。でも積雪期は良いキャンプ地になるだろう。
 中遠見か大遠見あたりから稜線を見た写真が下のもの。右の雲のかかったピークが唐松岳で左の雲のかかったピークが五竜岳。
そのやや右手の鞍部が小屋のあるところ。

唐松岳から五竜岳への稜線遠見尾根から唐松岳五竜岳間の稜線を望む

 遠見山10時55分着。また雲が出てきた。
12時頃スキー場の最上部に到着。リフトが動いていないのは知っており、歩く覚悟はできていたが、広い斜面にガスがかかり方向を失いそうであった。
霧の晴れ間に方向を見定めて下降開始。雪のない濡れた草のスキー場ですべって膝をいためた。
延々とびっこをひいて降りた。ここの下りが辛かった。膝を痛めたのでスキー場を降りるのに50分かかった。
さらに駅まで25分くらい。13時15分神城駅着。駅は無人だった。しばらくして私服の駅員が帰ってきたので切符を買った。
手書きの切符だった。13時38分発である。わりと良いタイミングだった。これを逃すと15時30分まで列車が無い。
以前白馬へ行ったかえり13時32分発の列車に乗り遅れた記憶があり、神城駅は白馬の隣なので13時35分くらいまでに駅に着けば乗れるだろうと見当は付いていた。
大町で1時間待って15時29分発のスーパーあずさ10号にのった。自由席で座れた。
 今回の山行は充実していた。満足! 

鹿島槍北壁
遠見尾根から見た鹿島槍北壁、カクネ里