98/12/28〜30 空木岳(うつぎだけ:2863.7m:中央アルプス)


空木岳は私にとっては5年ぶりのリターンマッチ、
雪山初体験の職場の後輩N氏、雪山2度目(2年前に冬の北岳へ同行した)の大学の後輩G氏と3人のパーティを組んだ。

共同装備:テント(ダンロップV300+冬用外張り)
      8mm30mロープ、スリング若干本、カラビナ若干枚
      コンロ並2個(予備極小1個)、ボンベ並3個、小2個
      わかん2組


98/12/27  
19:30集合。今回雪の林道を走れるように”急遽買い換えた”4WDスタッドレスタイヤ装着のハイエースで出発。
途中コンビニで明朝の食事を買って高速に入った。中央高速はガラガラ。90キロの安全速度で走行。
談合坂に21:30頃着。G氏はニンニクラーメンを摂取。我々はホットドックとコーヒーを摂取した。
諏訪湖で小休止して小黒川PAに23:30着。ハイエースの中で宴会開始。
この時G氏は千葉県特産の”鯨のたれ”を冷凍しておくために車の外に置いておいたが、
忘れてしまうのではないかという心配通り明朝出発時はそのまま置き忘れてしまった。24:40就眠。

98/12/28
6:15起床。朝食と荷物整理後7:30PAを出発。駒ヶ根ICから駒ヶ根スキー場はすぐの距離。
前回はここの駐車場に止めたが、ここから林道終点までの登りが結構かったるいので、林道の途中まで四駆のハイエースで上ってみた。
林道は日陰の部分に雪が少しある程度だったがノーマルタイヤではちょっと怖い感じだったろう。
標高1150メートルで登山道と林道が交差する地点に広い場所があったのでここに車を止めておくことにした。
ここまでの登り1時間を省略できた。林道の終点は1400メートル地点だが、
下山時までに落石や積雪などで道路の状況が変わる恐れがあると思い我々は終点までは車を上げなかった。
 身支度して8:30発。登山道にはまだ雪はなかった。この先、2回林道に出会った。
1600メートルあたりから雪が出てきた。1620メートルの池山小屋に10:30頃着。ここは沢があり、おいしい水が汲める。ラーメンを作り早い昼食にした。


池山小屋
池山小屋
 

11時過ぎに出発。途中早めにアイゼンを付けN氏がアイゼン歩行に慣るようにした。
14時ころ大地獄に着いた。このルートの唯一の難所が大地獄、小地獄、迷い尾根の一帯である。
大地獄、小地獄は樹林帯内の岩場で梯子やワイヤー、鎖などがあり慎重に通れば特に問題なかった。
快晴で中央アルプス北部や南アルプス、八ヶ岳の眺めがすばらしかった。
迷い尾根は斜面のトラバースが数カ所あり、足を滑らせたら遙か下まで落ちてしまうようないやらしい所もあった。
ここは”雪崩注意”の場所でもある。この一帯の通過に時間がかかり、2300メートル地点の稜線に出たときは16時頃になっていた。

 テント場
2300メートルの幕営地
既に先客がいてテント(ダンロップV600)が1つ張ってあった。この場所は余り広い所ではなかったが、雪をならして3人用のテントを張った。
木々の間から宝剣岳方面が望めて景色もまあまあである。持参したカンビールで乾杯。美味!
二日目の分のビールまで持参すると重いし凍ってしまうと思い、各自1本だけ持って来た。
電話も良く入った。テント内を整理して夕食開始。
フリーズドドライのビーフカレーとアルファ米を食べ、その後つまみを食べながらウイスキーを飲んだ。宴会をしながら雪を溶かして水を約5リットル作った。
このころ雪山初参加のN氏はあぐらをかいたままいびきをかいて眠っていた。
19時頃シュラフにもぐり込んだ。この日は全く風が無くいびき以外は何も音がしない静かな夜だった。
98/12/29
5:30起床。ネギ、焼き豚、ゆで卵、キクラゲなどの入ったラーメンを食べ、7:30出発。
隣のパーティは我々より30分ほど早く出発していた。はじめは快晴だった。
樹林帯をトラバース気味に登っていく。
G氏は腰痛がでてきて”登頂を断念!”という発言も出たが、ゆっくり休み休み登っている内に少し痛みも軽減したようだった。
約1時間で2450メートル付近の稜線に出た。小休止。
眺めは良かったが、山頂付近には雲がかかってきて、風も出てきた。稜線上の雪は良くしまっておりアイゼンで気持ちよく登って行けた。
空木岳
頂上方面をのぞむ
登るにつれ風が強くなりメンバーの疲れが出てきた。耐風姿勢が必要な程の風では無かった。
私は長袖の下着に薄手のマイクロフリースのプルオーバー、ゴアテックスの冬用アウター(断熱材なし)の3枚で、
あまり寒いと感じていなかったが、N氏は寒がりはじめ岩陰でフリースを着込んだ。
G氏はちょっと油断したすきにピッケルを滑落させ、私のピッケルを使って20メートル程降りて拾ってきた。
駒石(2680)は金峰山の五丈岩に似た立派な岩だ。ここについたのは9:30頃だったと思う。
この辺は視界が50メートル程に悪くなることがあった。登頂し下山してきた先行パーティとすれ違った。
やがてガスの中から駒峰ヒュッテが現れた。この小屋は頂上直下なので休憩せずに頂上まで登った。
10:40ころ登頂。頂上は風が強く視界も悪かったので記念撮影だけしてさっさと降りた。

頂上
頂上は視界が悪かった

 
冬季小屋で休憩。11:00頃下山開始。
駒石あたりまで降りてくると時々雲が晴れて行く手が見渡せる様になった。下りは追い風で楽だった。
 約2時間かかり13時頃テント場帰着。皆ホッとした。
テント場はあまり風が無くしばらくテントの外で休んだ。トイレ用の穴の所に体を確保するロープスリングを付けた。
ポーズをとってみると快適で、”明日の朝、○○○をするのが楽しみだなあ”という発言まで出た。
 テントの中に入り昼食にした。
夕食用のフリーズドドライのマーボードウフとアルファ米を食べ、ウィスキーを飲み、16時ころから寝に入った。
18時頃一旦起きて、夕食としてスープとつまみ類を食べ20:30頃また寝た。この夜は風が強く雪も降っていた。

98/12/30
5:15起床。またネギ、焼き豚、ワンタンなど具だくさんのラーメンを食べた。
荷物をまとめ外へ出た。”おしりは寒いが落ち着く”、とトイレは大好評だった。
吹雪気味のなかでテント撤収。テントは大分重くなったが、食料が減った分荷物は軽く感じた。
迷い尾根のトラバースは新雪が積もって厭な感じになっているだろうと予想し、ロープをいつでも使えるように出しておいた。
 8時出発。隣のテントのパーティが先に降りているのだがトレースは雪が被っていた。迷い尾根のトラバースで念のためロープを着けた。
しばらくしてN氏が足下を踏み外し少し落ちかけたが、ロープをつけていたので落ち着いて対処できた。
 小地獄、大地獄の通過の方は特に問題なくロープを使わずに降りた。
 G氏の腰痛が増強してきたためゆっくり下山。
池山小屋に11時頃到着。沢の水を飲んだ。水筒を空にして、アイゼンをはずして降りた。
最後に林道に降りる所で登山道脇が崩壊しているところがあり、迂回する道がついているのだが、
気分にゆとりがあったので懸垂下降の練習をした。車の所にはほとんど降雪が無かったようだった。
 中央高速の諏訪湖PAで遅い昼食をとった。



前線を伴った低気圧が北日本を通過した。


**雪山初体験のN氏(B型)の記録**

27日:19時30分待ち合わせ場所に行く。ほぼ予定通り3人集まり、いざ出発。
23時頃中央高速、駒ヶ根インター手前の小黒川パーキングに駐車。軽く宴会。
ほどよく酒がまわったところで、めいめいシュラフ(寝袋)にもぐりこんで就寝。

 28日:6時起床。全員水筒に水を入れてなく、先輩2人は何の抵抗もなくトイレの水道を利用。
僕もやむをえず先輩に習う。8時30分目的地到着。記念撮影後いよいよ登山開始。
天気は素晴らしく、樹林の隙間より時折のぞく壮観に圧倒され、ザックの重みもしばし忘却の彼方に。
登るにつれ徐々に登山道に雪が見られ始めるがまだアイゼンの必要はなし。
2時間ほどで池山避難小屋に到着。小屋のそばに川が流れているので、2本の水筒の中身を即座に入れ換える。
これで水が飲めると安心する。小屋の中でインスタントラーメンを作って食べる。
僕は具として乾燥ワンタンを提供したが、上司はねぎ、焼豚、ゆで卵など味のある具を用意しており感激。
有り難くいただく。この上にはもう水場がないので、各自水筒を満タンにして出発。
(さすがに上司もトイレの水よりは川の水の方が良かった様子)
夏と違いザックもかなり重いので、1時間ごとに10分の休憩というペースでゆっくりと登る。
2000m付近ではさすがに雪も深く、アイゼンを使用。それでも時折膝まで雪の中に沈んでしまう。
天気はずっと良好。大地獄と呼ばれる難所に到着。狭い登山道の片面は絶壁。
落ちても絶対に這い上が ってやると奮起するが、かなり慎重に歩行。無事通過。
続く小地獄、迷い尾根という難所もクリア。
迷い尾根を抜けたところ(標高約2300m地点)で、幕営適地を探し、テントを張る(15時30分)。
本日の山行は終了。夕食(といってもフリーズドライのカレー)後宴会。
疲労もあってか、かなり酒がまわってしまい、17時には爆睡。翌朝まで覚醒せず。

 29日:5時30分起床。天気は晴れ。外気温はおそらく氷点下で外のものは靴からなにから全て凍っている。
温度計を持ってこなかったことが少し悔やまれる。
手袋や靴下はシュラフの中に入れておいたので大丈夫。
朝食後(インスタントラーメン)7時30分出発。テントはそのままで、水筒と行動食だけ持っていく。かなりの軽さに快調な滑り出し。
9時頃稜線に到達。木がないので、かなりの強風をまともに受ける。
すでに雲の上。標高も2600m近いのでかなり寒いが、上司は「おっ、下界は曇りだな」とかなり呑気。
途中に大きな岩が散在しているが、風避けにはならず。時折吹きつける強い風に立ち向かいながらかなり疲労する。
頂上付近の駒峰ヒュッテにたどりついた時には手足は冷えきっており、本気で後悔の念にとらわれる。息も絶え絶えに10時30分頃ようやく頂上に。
標高2863m。夏山には無い緊張と寒さで疲れきっての登頂となる。上司に促されヨタヨタと記念撮影。
すぐさま下山。12時30分テント到着。やっと人心地。昼食後昼寝。18時に宴会で起きるまで熟睡。

 30日:5時30分起床。天気は雪。テントをかたずけ下山準備。
食料が減った分だけザックは軽く、また体調も万全。午前8時軽快に下山開始。迷い尾根という難所に到達。
昨晩からの雪のため新雪がかなり深く、また狭い登山道の片面は木もまばらで、落ちたらどこまでも転げ落ちそうな難所である。
ただ登りは難無く通過できたし、ザックも少し軽く、体調も良好のため、あまり緊張感はない。
上司の「不親切な新雪だな」というおやじギャグも笑って受け流す余裕あり。
何ケ所か危険なところをクリアーして気が弛んだ矢先、踏み出した足場の雪が崩れて数m滑落。
事前にロープをつけていたので、比較的冷静であった。先輩2人のアドバイスはかなり頼もしく、指示通りにゆっくりと足場を固めて復帰。
危なかったのはそこだけで、あとの難所は慎重に通過。難所通過後はハイピッチで下山。13時頃に無事車に到着する。記念撮影後帰宅。