1999年3月21〜22日 赤岳へ登ろうと思ったがなんと行者小屋で撤退
出発前にこのような天気になる予想が入手できた。
相当大崩れのはずで、まず”阿弥陀岳南稜”へ行こうと思っていたのを”文三郎道から赤岳”に変更した。
同行のN隊員とは前回の空木岳に続き二回目の山行である。
3月21日(日)
朝一番のあずさに乗るために駅で待ち合わせ。
出発の間際にホームで落ち合ったが、履いていた靴が年末のものと違うようだったので「これは年末に履いていた靴?」と訊くと、
「そうですよ・・・・・・、あっ夏靴履いて来ちゃった! 」」 「え゛〜っ、軽登山靴っ? 」、私は呆然、
しかしもう靴を換えに行く時間はなかった。
山行をやめようかという考えも頭に浮かんだが、最悪、行者小屋まででもいいから行くか、ということにした。
電車のなかでどうやってアイゼンを固定しようかとか、硫黄岳あたりへ予定を変更しようかとかいろいろ考えていた。
軽登山靴でも12本爪アイゼンはつかないことはないだろうと思い、
とにかく美濃戸山荘あたりから行者小屋までアイゼンをつけて歩いてみて、はずれないようだったら、
赤岳へチャレンジしてもいいだろうと思った。
列車の窓からの景色は笹子トンネルの手前からもう雪景色で最近雪が降ったばかりという様子だった。
甲府盆地に入ると白峰三山が真っ白く見えた。甲斐駒や八ヶ岳は雲の中だった。
小淵沢あたりも一面雪景色で、果たしてタクシーは美濃戸口まで行ってくれるだろうかと少し不安になった。
茅野駅に降り立ちタクシーに乗った。美濃戸口行きはOKだった。さすが雪慣れしている。
10:20美濃戸口着。身支度を整えた。
例によって私も含めて中高年登山者が多く、靴に注意してみるとなんと軽登山靴の人も結構いるのである。
美濃戸山荘までは快調に歩いた。ここで例によってうどんを食べた。
行者小屋は営業していないというので、各人缶ビールを二本づつ買ってザックに入れた。
そこから南沢沿いの道を少し進み、すぐにN隊員の軽登山靴にカジタのワンタッチアイゼンをつけてみた。
コバの飛び出しが全くなく、はずれそうに思えるのだが実際は結構しっかり固定できた。
ここから行者小屋までの歩行では、はずれることはなく、これなら赤岳も登れるかなと少し安心してしまった。
行者小屋前は雪がかなりつもっていたがテントが10張り以上すでにあった。
降ったばかりのふわふわの雪を整地してテントを張った。早速ビールを飲み始めた。
16時の気象通報を聞きながら天気図を描いていると小屋の人がテント場代を取りに来た。
小屋はやっていないと思っていたが売店はやっているとのこと。
それならビールを持ってこなくても良かったのにと思った。
出発前にインターネットでみた予想どうり低気圧が2個西日本と日本海に発生していた。
この二つが一つになって強力な低気圧になる予想である。
カレーを食べ、つまみを食べながらビールを飲み20時前にいったん寝た。夕方からずっと雪が降り続いていた。
22時少し前に起き、22時の気象通報でまた天気図を描いた。
16時に描いた物と大体同じで低気圧の位置が東へ少しずれただけで今後の天気の悪化は間違いないと思った。
雪は夜中降り続いた。テントの上にもかなり積もり、横から押しつぶされる感じで、時々内側からけっ飛ばしたりたたいたりした。
風は心配したほど強くなかった。
3月22日4時45分起床。雪はしんしんと降り続いていた。
朝食後小屋のトイレに行くために外へ出てみたが、積雪のためテント内より外のほうがかなり高くなっており出にくかった。
トイレまでもちょっとしたラッセルだった。
まだ風は出ておらず視界は200メートルくらいでさほど悪くなかった。しかし積雪が多かった。
隣のテントの2人組に聞くとこれから天気が悪化するから下山するという。
しばらくまわりを観察していたが、約20張りあるテントのなかから上へ向かう人は全くおらず、下山していく人たちばかり。
文三郎道方面は全くトレースがつかないままであった。7時過ぎ我々も下山を決定した。
理由は3つ。1つ目は今後低気圧の影響で風が相当強くなる見込みであること、
2つ目は新雪が深くラッセルの苦労と雪崩の危険のあること、3つ目は軽登山靴の不安である。
風やラッセル位でしりごみしていてはいけないと思うが軽登山靴というのが決定的であった。
皮肉なことに下山し始めたら雲がはれて良い天気になってきた。
でもこれで良いんだと自分に言い聞かせながら降りてきた。残念!
家に帰ってニュースをみるとまだまだ低気圧は発達しており東北、北海道方面は大荒れだそうだ。
山での遭難事件もあったようだ。あるいは軽登山靴に助けられたかもしれない。