1999年5月 杓子岳双子尾根

このコースは数年前からねらっていたが、ちょっと難しそうだと感じていたので、一昨年、先に小蓮華尾根の方を登った。
昨年のゴールデンウィークは天気が悪かったので断念。今回は天気はバッチリの予報だった。
アプローチは夜行列車。4月30日23時50分発の急行アルプス号。

5月1日6時少し前に白馬駅着。タクシーで猿倉まで行き3500円。
猿倉山荘前は車の通る所だけ除雪してあり、他は雪に覆われていた。外のトイレも鍵がかかっていた。
トイレ前で身支度して6時40頃出発。
他の人たちも皆アイゼンをつけていないので、はじめはアイゼンなしで歩き始めたが、小屋横が結構急登だった。
すぐ林道に出てしばらく行くと猿倉台地への登路が分かれる。
この日はほとんどの人が猿倉台地の方に登って行った。
中には大雪渓へ行くつもりでも、つられて猿倉台地へ登っている人もいたようだった。


 【猿倉台地から双子尾根、ジャンクションピークを望む】
猿倉台地から双子尾根を望む

 1時間程で猿倉台地に到着。快晴で白馬岳や杓子岳の眺めが素晴らしかった。
テントを張ってのんびりしている人たちがいた。
小日向のコルをめざして登っていくと段々急登になっていく。

  【小日向のコルへの登り】
小日向のコルへの登り

途中で休んでいる単独行の人が「大雪渓はどっちですか?」と訊いてきた。
単独で双子尾根を登るのかと思ったが、他の人たちにつられてここまで登ってきてしまったらしい。
長走り沢を指して「あれですか?」といっていた。
随分方向音痴というか、勉強不足というか、あきれたが親切に教えた。
 8時40分頃、小日向のコルに着いた。
広くて眺めの良いところで、白馬三山から八方尾根までぐるりと見渡せた。
テントが4つ張ってあった。ここで大休止してアイゼン装着。


 【小日向のコルから杓子岳と白馬鑓を望む】
小日向のコルから杓子岳、白馬鑓を望む

 9時小日向のコルを出発。
小高い斜面を登って行くと段々尾根が細くなってきて、ナイフエッジという感じになってくる。
こんなところでアイゼンをひっかけてころんだら、どちらに落ちても止まらないな、と思った。
所々雪がとぎれて大きなクレバスが口を開けていたり、藪こぎ状態で登る所もあった。
滑落さえ注意していれば樺平までさほど困難な所はなかった。

 【樺平への登りの途中振り返る】
双子尾根

 10時30分頃樺平着。樺平は大きな樺の木が立っている広い盆地だ。
すでに1人先客がいてテントを張っていた。
テントサイトとしては小日向のコルよりこちらの方が頂上が近い分おすすめだ。
ここにテントを張っても良かったのだがもう少し登ることにした。
10時45分発。ここから登りはさらに斜度を増す。
ゆっくり30分程登って奥双子のコルに着いた。
登ってみると岩と岩の間の雪稜で平な所はなかった。
雪を削ってテントを張れるような台地をつくるか、雪洞を掘るかのどちらか迷ったが、
今回はできれば雪洞を掘ってみたいと思っていたし、
こんな狭いところを削ってテントを張っても風が強くなったら飛ばされる心配も出てくるので、雪洞を掘ることにした。
しばらく掘ってみてだめだったら、樺平まで降りてテントを張ればいいと思った。
クレバスが口をひらいていたので雪洞から掘り出した雪はクレバスに捨てて下に落とさないようにした。
はじめは2人寝られるスペースが掘れるか心配だったが途中から能率が良くなり2時間かからずに2人が寝られるだけの雪洞が掘れた。
 岩の横にあいたクレバスを利用してトイレも作った。


 【奥双子のコルのビバークサイト】
雪洞見取り図

雪洞から2歩外に出ると急斜面なので酔っぱらって下に滑落しないように雪洞からトイレまでロープを張った。
 【雪洞入り口】
雪洞

このトイレはすこぶる眺めがよろしい。はるか下方に樺平のテントが見える。
夕方までに全部で10張り位のテントが張られていた。


【奥双子のコル(トイレ)から樺平を見下ろす】
奥双子のコルから樺平を見下ろす

雪洞が堀り終わったところで担いで持ってきたビールを飲んだ。
それから雪洞に入ってカレーを作って食べた。
カレーを食べ終わってからN隊員はしきりに寒がってシュラフに入り込み意識消失してしまった。
私は狭い雪洞の中で腿の上にコンロを置いてひとりで水を2.5リットル作った。
雪洞の中なので水の材料の雪には事欠かない。
夕方N隊員が覚醒したので、つまみを食べながらウィスキーを飲んだ。
19時就眠。

5月2日
N隊員はマットがずれて雪の上に直接寝ていた状態になってしまい、
翌朝寒かったと言っていたが、私は静かで比較的良く眠れた。
シュラフは二人ともMEのスノーライン(羽毛量750グラム)だった。不覚にも5時過ぎまで眠ってしまった。
雪洞の外に顔を出すと外はモルゲンロートの時期は過ぎてしまっていたが申し分のない快晴であった。
朝食は例によってラーメンを食べた。身支度を済ませ出発したのは7時だった。
食料が減った分ザックが軽く感じた。もう数人が樺平から登ってきて我々よりも上方へ登っていた。
奥双子のコルから上はずっと急登だ。トレースはしっかり付いている。
登り始めると下の方からぞろぞろ登ってくるのが見える。
我々の上と下で全部で30〜40人がこの日この尾根を登っていた。
数人降りてくる人もいた。
一カ所5メートル程のもろい岩場があり、左側にロープがフィックスしてあるのだが、
足場が悪く人が登ると細かい石が盛んに落ちてきた。
ここが一番登りにくいポイントだった。
そこを過ぎてしまうとジャンクションピークはもうすぐだ。
急な雪壁を登るとジャンクションピークにでる。ここも眺めが良く天気もいいのでゆっくり休んだ。


 【ジャンクションピークへの登り】
ジャンクションピークへの登り

ガイドブックによると、ここから先に”初心者はロープをつけた方がいい”場所があると書いてあったが、
滑落の危険が高いとすればむしろジャンクションピークの手前の方のように思えた。
岩場にロープがフィックスしてあったが特に必要な感じではなかった。
斜度はかなり急なところがあり、慎重に登って、9時15分頃頂上に着いた。
大満足
。9mmX30m(45mをカット)のロープ(重さ1650グラム)を持っていっていたが結局使わなかった。


 【杓子岳頂上】
杓子岳頂上

杓子岳から白馬方面へ降りた。
村営頂上山荘は開いていなかったが、白馬山荘は開いていると情報が入っていた。
飲料水が残り少なくジュースがのみたかったので白馬山荘まで上がった。
350ミリリットルの缶を一気に2本飲み、さらに下りの途中で飲むためにもう1本買った。
N隊員が膝の不調を訴えていたし、私も白馬岳頂上は3回登ったことがあるので、白馬岳の頂上へ行くのはやめにした。
村営頂上山荘の上、大雪渓への降り口の稜線で、以前携帯電話でタクシーを呼んだことがあったが、
この日は電波状況が悪く電話が通じなかった。猿倉に降りてから電話する事にした。

 【白馬方面への縦走路から杓子岳を振り返る】


11時45分大雪渓を下降開始。時々シリセードを交えて快調に下った。
途中N隊員は腿まで雪にはまり自力脱出できず、私が足をスコップで掘り出した。
そんなことが2回あった。
すぐそばで中年夫婦のおばさんの方が同様に足を腿まで雪に潜らせ、ご主人がピッケルで堀りだそうとしていたが、
はかどらない様子だったので、ついでに人助けをした。
白馬尻まで約1時間。大雪渓の下りはすごく暑く、顔が日焼けでヒリヒリしてきたのでバンダナで覆面をした。
白馬尻から猿倉まで1時間弱。ここが結構かったるいが、ガンバって歩き、午後2時前に猿倉に着いた。
ちょうどタクシーが1台いて、待たずに乗ることができた。
 白馬駅から北アルプスに向かって左の方へしばらく歩いていった所のそばや(駅前からは見えない)で、
ビールを飲んで、ざるそばと天丼のセットを食べた。うまかった。

総合評価:スリルのある雪稜と、広々としたキャンプサイトのある好ルート

登山歴1年のN隊員による登山日記へ

参考文献
YAMAKEIアドバンスド・ガイド 『雪山』 入門とガイド 岩崎元郎編
 p188
岳人1996年5月号 No.587  特集 春に輝く日本の雪稜 p36

アナログの写真整理