貧乏沢経由 北鎌尾根から槍ヶ岳(単独)
ついに3年越しの悲願達成!
北鎌尾根を突破し、槍の頂上へ 
1999年8月1日〜4日


北鎌尾根のルートは本によっては、
『稜線上には、はっきりとしたトレースが付いており、山慣れした人ならさして困難なく通過できる。』とか
『近年貧乏沢からのルートが踏まれるようになり、途中でビバークを必要としないため、軽装備での速攻型登山が可能である。』
などと記載されているが、今回の経験から言わせてもらうと、とんでもない。

今回、私の他に3人組のパーティがいたが、『冬に来た時の方が簡単で、今回は予想以上に手強かった』と言っていた。
充分な水とビバーク用具と登攀用具なしにこの尾根に入ったら、遭難の恐れが高いと思う。

今回の装備で注意したこと。
岩登り的要素が強いコースなのでバランスを崩して滑落しないよう極力荷物を軽くすること。

在れば便利だが無くても何とかなる物は持っていかない。
今回ウィスキー、ゴム草履、折り畳み傘を置いていった。食料、燃料、着替えも最小限にした。

在った方が安全なものは重くても持っていく。9ミリ30メートルのザイル1650グラムと、ハーケン、ハンマーなどで約4キログラムになったが、その他テントやシュラフ、食料など水以外のもの全部で15キロに押さえた。それに水を満タンにすると4キログラムプラスで19キロの計算である。

8月1日 (日)晴れ

あずさ51号で松本へ。松本駅で別のあずさに乗り換えて、穂高駅についたのは11:02頃だった。タクシーで中房温泉へ向かう。バスは無い。
11:55中房温泉出発。12:23、第一ベンチ、水くみ。12:55第二ベンチ。14:10富士見(第四)ベンチ。2200メートル。14:45合戦小屋着。昼御飯を食べていなかったので、ここで天ぷらうどんを食べた。美味。小屋の人の話では燕山荘前のテント場はもう満杯という事なので、1時間分行程が短いがここで幕営とする。合戦小屋のテント場は狭く、資材置き場のようなところで、周りに柵があり、夜間は熊よけのため、電気を流すという。このあたりは結構熊がいるらしい。夜は星と町の灯りがきれいだった。夕食はカレーライス。(アルファ米+フリーズドドライのビーフカレー)私の他はテント2張りだった。

朝焼けの槍ヶ岳
燕山荘前から朝焼けの槍ヶ岳

8月2日(月)晴れ

もう少し寝ているつもりだったが、隣のテントがうるさく、3:00起床。具のないインスタントラーメンを食べ、支度をして、4:00出発。月明かりの中、熊に怯えながら、時々ヘッドライトを点けながら登った。5:00燕山荘着。ちょうど日の出の時間で、宿泊客が大勢外に出て日の出の瞬間を見ていた。あまりに大勢の人がいたので、長居はせず、ポカリスウェットだけ買って飲んですぐ出発した。
大天井岳までの縦走路は3回目である。今回は天気がよく、北鎌から槍まで良く見えた。大天井岳はトラバースして、大天井ヒュッテに 7:23着。ここでもポカリスウェットを買って飲んだ。小屋の人に今日は寒いですね、と言われた。いつもと同じ寒さかと思っていたが少し寒いらしい。ポテトチップスも買って食べた。荷物を軽くするために食料を少なくしているので、小屋で食べたい物があればなるべく買って食べる方針だ。

貧乏沢への下降地点は、大天井ヒュッテから15分か20分ほど縦走路を進んだ所にある。前に来たときは、気付かずに通り過ぎてから戻ったが、今年はりっぱな道標が出来ていた。ここにこんなりっぱな道標が出来たのだから、この先も所々道標が出来ているのではないかと、淡い期待を抱いたが、全くの間違えだった。貧乏沢の下りも本に書いてあるほど通りやすくはない。はじめはガレ場の藪こぎで、小さな蚊のような虫がいっぱいたかってきたので、暑かったが長袖を着込んだ。そのうち右側から滝状の水流が合流する。沢沿いに歩けなくなると、左岸へ入ったりするが、行き詰まってもどって右岸へ渡ったりした。ザイルを出していれば、行き詰まったとき懸垂下降してしまう手もある。時々靴跡が見えるとほっとする。トレースは決してはっきりしていない。

10:03、天上沢に降り立った。ほっとした。ここから上流へ20分歩き、10:23北鎌沢出合いに到着。沢は毎年雪解けや大雨で崩壊するので、一昨年前に来たときとは地形が少し変わっていた。一昨年前は天上沢から北鎌沢へ1段上がった所にテントを張ったのだが、その場所は跡形もなく沢になっていた。
靴も靴下も脱いで足を洗ったらすっきりした。周りに全く人の気配がなかったので、汗でびっしょりだったパンツも、水で洗って絞ってまたはいた。濡れたパンツで焼けた石の上に座っていたらすぐに乾いた。

北鎌沢
北鎌沢出会いから右俣を見上げる

10:55、北鎌沢を登り始めた。この日は天気が良く、右俣左俣の分岐部や上部の草付きなども見渡せた。下からは簡単そうに見えた。登り始めて15分位で右俣へ入るが、下ばかり見ていると通り過ぎてしまいそうだ。ケルンが2つばかり積んであり気が付いた。右俣は、始めのうちは伏流水で、途中から水が出てくる。どこまで水があるか分からないので、登り始めて30分経過した頃、一旦水流が消えそうになった1950メートル地点で、持参した容器全て(750mlの水筒2本、1.5リットルのポリタン1個、500mlのペットボトル2本)に水を満たし、以後4リットル担いで登った。実際はもっとずっと上まで水があった。北鎌沢は、はじめは登りやすいが、途中から背丈程の大きな岩がゴロゴロしているところがあって、登り越すのに苦労する。草付きをまいているトレースもあったが、これも滑りやすそうだった。いろいろ探すとどこか登れるところがある。上部もガレ場の横の岩登りなど、ルートファィンディングが必要である。上部に垂れ下がっているザイルは岩に引っかかっているだけなので、あまり体重をかけない方が無難だ。コルから100メートル位下の所にもチョロチョロ 水が出ているところがあった。さっき満タンにした水筒の水を、ここまでにもう250ml位飲んでしまっていたので、適当な葉っぱを拾って、水の流れを集めて水筒にくんだ。ここの水は、本当にわずかな流れで250mlためるのに10分位かかった。コルの直前20メートル位の草付きで、初めてはっきりしたトレースが出現し、正しいところに出てきたことが分かった。

北鎌沢最上部の水
こんなふうに葉っぱで水を集めてボトルにためた

14:10、北鎌沢のコルに到着。ゴミと、木の枝にかかったヘルメット2個と、ザイルの入ったサブザックが、どこかの写真で見たとおりにあった。ここは予想より狭いところで1人用のテント一つと3人用のテント1つ張ったら隙間が無くなるのではないかと思う。
北鎌沢を登り始めて1時間位の時に、下から3人組のパーティが登ってくるのが見えたので、1時間遅れ位でここに上がってくるものと思い、はじに寄せてテントを張っておいた。キジ場はどこにしようかと周囲を探してみた。こんな所にも岩にプレートを埋め込んだ遭難碑があり、その裏側がルートからはずれていて適当と考えた。3人組のパーティは待っていてもなかなか上がってこなかった。1時間位のんびりと表銀座の山並みをながめて過ごした。15:30頃、夕食の塩ラーメンを食べた。16:00からの気象通報を聞きながら天気図を書いているころ、下の方に人の声が聞こえるような気がした。そろそろここへ上がってくるかと待っていたが来ず、17:00ころ、北鎌沢のコルよりも独標寄りの方で木が揺れ人の声が聞こえた。右俣最上部の詰めで左寄りのルートをとったらしい。結局そのパーティはもう少し上の方に幕営したようで、また熊に怯える孤独な夜になってしまった。今回は軽量化のためウィスキーも持って来なかったので、アルコール無しで寝た。夜中は一時風が強くなり、ガスに包まれたが、明け方は気持ちよく晴れてくれた。ありがたい。
北鎌沢のコル
北鎌沢のコルに張ったテントを少し上から見下ろしたところ

8月3日(火)
4:00起床。フリーズドドライのオニオンスープとレーズンなどの入ったクラッカー状のバランス栄養食と、リッツ(塩味のクラッカー)を少し食べた。
北鎌沢のコルまで水を4リットル担ぎ上げたが、昨晩から今朝までに1500ml使い、2500ml持って出発した。万一もう一晩ビバークする必要に迫られたとき、せめて750mlの水筒1本位は手つかずに残しておこうと思った。ハーネスを着け、登攀用具もすぐに出せるようにしておいた。5:00出発。始めは、はっきりしたトレースのあるハイマツ帯である。しばらく登っていくと、昨日の3人組のパーティの声が聞こえてきて、そのうち姿も見えた。非常に心強く感じた。天狗の腰掛けまでの登りでも、木の根につかまりながらの危なっかしい登りが一カ所あった。3人パーティに挨拶をした。年齢的には私と同じ位から少し上の人たちだった。その後独標まではあまり難しい所は無かったように思う。
独標
”独標”
独標の少し手前で3人パーティが休憩していて、私が先に行くことになってしまった。私は独標基部でザイルと登攀用具を身につけた。何度も写真で見た独標がいよいよ眼前に迫った。大きい。はじめのうちはトラバース道がはっきりしており写真を見て想像していた通りのルートを進んでいった。トレースは少し水平に進んで、右上に上がっていくようになる。

この先に、飛び出した岩にしがみつきながら、狭いバンドをトラバースするところがあり、その先120度位の開き角で二枚の岩壁が合わさったような急斜面を登った。恐らくここまでは正解だったと思うが、その先ハング気味のガリーで突き当たった。途中まで何とか登って、手がかりが無くなったところで、クラックにアングルハーケンを打ち込んだ。そこにスリングを掛け、あぶみにして登ろうかと考えたが、安定性が悪そうなので、ザイルを出し、懸垂下降で少し戻ってみた。よく見ると右側へ回り込めそうな気もしたが、考え直し、もう一度ハーケンのところまで登り返し、1.5メートルのテープスリングを上方の岩角に向かって投げ縄の要領で引っかけた。かなりしっかりしたホールドがえられ、それにつかまって体を引き上げた。そこから上は楽に上がれた。この場所で相当緊張し、アドレナリンが大量に出て、喉がからからになった。水を飲んで先に進んだ。3人パーティはどこか別のルートを取って既に独標を登り切り、先へ行っていた。時刻は8:00だった。(独標も直登の方が安全かもしれない。)

北鎌から見た槍
独標を越えてから見る槍ヶ岳

独標を越えても油断できない。ピークとピークの間は皆、険しく切れ込んでおり、岩登りと、岩下りの連続だ。場所をはっきりとは覚えていないが、恐らくP12とP13の間だったと思う所で3人パーティがザイルを使っており、私はザイルを使わず別ルートで先に出てしまったため、P13(?)でまた先行するかたちになった。右側にトレースが見えるようだったので少し行ってみたが、行き詰まり、戻るにも足場が悪く、やむをえずまたハーケンを打って、少し懸垂下降をして右側のリッジを回り込んだら、ゆるい傾斜のバンドがあり、残置ハーケンも見えた。その先は左上に向かってガレのバンドが続いており登れそうだった。その位置ではザイルが回収できなかったので、少しもどって回収した。3人パーティはP13を稜線伝いに直登したようだ。私が急なガレ場を登って上に出ると、また3人組が先行する形になった。ここも直登の方が速かったようだ。

巻き路は必ずしも容易ではなく、いろいろな人がいろいろな所にトレースをつけていて、行き詰まってハーケンを打っている場合もあるので、残置ハーケンは必ずしも取るべき最良のルートの目印ではない。もちろん正解と呼べるルートにもハーケンは見られる。迷ったらなるべく稜線伝いに直登を試みるというのが、このルートの基本のようだ。

ここでもかなり消耗したので、以後3人パーティの後を進み、休憩時も一言挨拶して一緒に休憩し、追い越さないことにした。

そこから先、P14は千丈沢側の巻き路を少し進んだが、途中から崩壊が強くトラバースが危険な状態だったので、硬い岩の斜面を登って稜線へ向かった。

稜線上にでるとここにもトレースがあり、その後P15はまた千丈沢側を巻いてさほど困難無く通過でき、北鎌平の直下の平坦地で休憩した。11:50。3人パーティの一人赤いヘルメットの人が、『旅は路連れ』といって、グレープフルーツを差し出してくれた。大感激。ものすごく美味くて、皮まで半分位食べてしまった。赤いヘルメットには陶山と書いてあった。”陶山さん、本当にありがとうございました。” 陶山さんは『なんでこんな所にゴミを捨てる人がいるのかなあ』と言って、なんと他人の捨てたゴミを拾いまくって自分の袋に回収していた。りっぱです


北鎌平へは少し右側を巻くようにして登り、そこからしばらくは大きな岩がゴロゴロ積み重なった所を登って行くが、足下がしっかりしておりどんどん登れる。いよいよ大槍にとりつく手前でまた休憩。大槍の基部は天上沢側(左)へ回り込んで登り始める。
大槍はおおよそ4つのピッチに分けられると思う。

始め1/4はどこからでも登れる感じで、3人パーティの登っているルートよりさらに左側が正解ではないかと、また違うルートを取ってしまったが、すぐに水平に歩けるバンドに出たので少し右に移動して、3人パーティの後に付いた。

その次の1/4はハーケンからスリングの垂れたチムニーである。このチムニーは始め左寄りに登り、スリングに助けられて右に移動して上に抜ける。

チムニー
スリングの垂れているチムニー

次の1/4もチムニーで、先行3人パーティは入れ替わり立ち替わりで皆チャレンジしてみたが、『リキ(力)が出ない』と言って休んでいた。このあたり同年輩なので共感が持てた。休憩後なんとか陶山さん一人が登れたが、残りの2人は『ザイル垂らしてくれ』と言っていた。もしザイルが降りてきたら私もそれに頼ってしまいそうな気がしたので、陶山さんが確保支点をとっている間に、一言ことわって登ってみた。登れた。日頃ウィンドサーフィンで鍛えてある(?)腕力が役に立ったか。嬉しかった。その先私は右寄りのルートを取ろうとしたが、残置ハーケンのあるハング気味の部分で行き詰まった。空身なら登れそうだったので、ザイルを出してザックを残置ハーケンに固定し、登った後懸垂下降し、ザックを担いで登り直そうと思ったが、そのうち3人パーティが登ってきて、一人が空身で左寄りのルートを偵察すると、すぐそこに頂上に座っている人が見えるという。私もザイルをしまって戻った。少し左へまわって角材の杭の打ってある所を通過してガリーを登れば頂上の祠横に出る。最後は頂上の人たちに見守られながらの感動の1ピッチだった。14:00登頂。祠横の”キタカマ”と 書かれた岩が、昨年の地震で崩れ落ち無くなっているのが物足りなかったが、とにかく大満足。

頂上では3人パーティの人たちが単独行の私に握手を求めて来てくれた。お互い岩登り用の革手袋をした手で堅い握手をした。

頂上には一般ルートから登ってきた登山者が大勢いて、盛んに記念撮影をしていて、なかなか写真を撮るチャンスが無かったが、隙をみて祠の前で1枚撮ってもらった。

槍の頂上
下りは渋滞していたが、喜びをかみしめる時間として、ゆっくり降りるのも良いかと思った。
小屋の電話で無事登頂のメッセージを自宅へ送った。小屋前は携帯電話が通じなかった。
テントの受付をして、ビールを飲みながらテントを張った。もう何も心配することはない。
のんびり周りの景色を見ながら夕方の何時間かを過ごした。
夕食はカレーもまだ在ったが食欲が無く、チキンラーメンを食べた。テント場からは不確実だが携帯が繋がった。
夜は風が時折吹き付けたが良く眠れた。

8月4日(水)
4時起床、5時出発。大腿部の筋肉が痛かったので快調なペースとは行かず、7:30槍沢テン場、8:00槍沢ロッヂ、9:30横尾、10:30徳沢。ここでそばを食べて10:50発。12:15頃上高地に着いた。

おわりに:今回の山行を終わってみて、近いうち無雪期にもう一回行って、ルートをもっと良く研究し、単独でスムーズに行って来られる自信を着けたいという気持ちと、もうあそこへは行かなくてもいいという気持ちが半々である。もしかすると再来年の夏あたりまた行ってしまうかもしれない。

反省:ルートの見つけ方は、どこに巻き路があるかを探すのではなく、ここは直登できないだろうかと言う気持ちで探した方が良い。
水は4リットルでちょうど良かった。もし、北鎌沢のコルから槍ヶ岳山荘まで絶対に1日で抜けられる自信があれば、もう1リットル少なくても良いだろう。