三股から常念岳と蝶ケ岳 バイクでアプローチ

”ヤマケイ登山地図帳ー1 上高地、槍、穂高”のコースタイムはめちゃくちゃですね。

1994年版には標高1300メートルの三股から、2207メートルの標高点ヤグラ跡まで1時間20分と書いてあります。
ちょっと考えれば、標高差が900メートルもあるので、1時間に300メートル登っても3時間かかることがわかりますが、
コースタイムだけ見ていると、だまされます。
この地図だと常念の頂上まで3時間35分で着くことになります。
因みに1998年版の方では三股から標高点ヤグラ跡まで3時間20分、常念岳の頂上まで6時間15分に訂正されています。
そんな訳で今回のスケジュールはちょっとハードになってしまいました。

94年版 98年版 私の所用時間 私が地図を作るとしたら
三股〜標高点 1:20 3:20 2:40 3:30
標高点〜前常念 1:20 2:00 1:30 2:00
前常念〜常念岳 0:55 0:55 0:55 1:00
三股〜常念岳 3:35 6:15 5:05 6:30
常念岳〜蝶ケ岳ヒュッテ 3:20 4:00 3:00 3:30
蝶ケ岳ヒュッテ〜三股 2:40 2:05 2:45 3:15


1999年9月25日(土)

朝、仕事から帰ってきて、用意して置いた荷物をバイクに積んで出発。
今回は水2.5リットル持ったが全部で12キロ位だったと思う。10時には出発したかったのだが、結局10時50分発になってしまった。
千葉から湾岸、首都高、中央高速をひた走り、三股の駐車場に到着したのが15時10分だった。
ここはきれいに舗装された駐車場で50〜60台位駐車できそう。水場もある。
15時までに歩き出せなかったら、駐車場でビバークして、翌日早朝に出発して常念岳だけピストンしようかとも考えていたが、
水もたくさん持ったので、行けるところまで行くことにした。

15時20分出発。
500メートル程林道を歩くと補導所とトイレのある広場があり、登山届けのポストもある。この先小さな橋を渡って、
蝶ケ岳への路と分かれて、常念への登りが始まる。
地図のとおりジグザグに路がつくられた急登で、途中にはあまりビバーク適地はなく、
2170メートル地点で稜線に出たところが広くなっていて、道標も立っている。
ここはジメジメしていたが、ちょっと登ったところにちょうどいいビバークサイトが見つかった。
17時50分。テントはヘッドライトを点けずに張れたが、張り終わったらすぐ真っ暗になった。

テントの中に入ってほっと一息。
ローソクに火を付け、ボンベにコンロをセットしようとしたらボンベに引火、目の前が真っ赤というか炎の色になった。
テントが火事になるのは避けられないと思い、とっさに自分が火傷しないように、
まずテントから脱出することを考え、コンロをほうりだして、テントから飛び出した。
ボンベからはガスが漏れ火がついたままだったが、テントごとひっくりかえしたら、なんとか火が消えた。
首からぶら下げていた予備のミニマグライトでテントの中をてらし、
ガスが漏れ続けているコンロをテントの外にだしてコンロとボンベの接続を締め直した。
テントにぽっかり穴があきザックも燃えてしまったかと思い、暗い中下山しなければならないかと一瞬考えたが、被害は意外に少なかった。
テントはゴアライトだが、燃えたのは出入り口と通気口についたネットだけで、他は案外難燃性だった。
ラジオのイヤホンも燃えた。
ザックは今回新しく買ったロウ-アルパインのアルパインアタック50で、
これがコンロにおおいかぶさって消火した格好だが全く燃えていなかった。
ボンベのガスは全部出てしまったかと思ったが、まだ少し残っていた。
ローソクの火を消し、改めて コンロの火を点けてみた。OK。
ボンベにコンロをねじ込むときに、いつも一瞬ガスが漏れるが、慣れっこになってしまっていた。

教訓。コンロの組立は火の気のないところでやること。

気分が落ち着いてから、ラーメンを作って食べた。また熊に怯えながら孤独な夜だ。19時ころシュラフにもぐり込んだ。

1999年9月26日(日)

4時起床。朝はラーメンを食べる気になれず、スープとクラッカーを食べた。
空が少し明るくなるのを待って、5時にテントから出て、テントを畳み、5時10分出発。

暗い中テントを撤収
朝5時テントを撤収

歩き始めたらすぐにヘッドライトはいらなくなった。10分程あるくと2207メートルの標高点ヤグラ跡に出た。
5時55分、2360メートル、森林限界。前常念の登りが見渡せる。蝶槍も見える。
ここにも積雪期なら2張り位テントが張れそうなところがある。

前常念
2360メートル地点から見た前常念

ここから岩がゴロゴロした登りになる。甲斐駒の西側や燕にちょっと似た感じだ。
息は切れるが、高度はどんどん稼げる。6時50分前常念に到着。
岩に囲まれたこじんまりとした避難小屋がある。
中をのぞくと8丈間程の広さでこぎれいで、機会があれが是非泊まってみたい。トイレはない。

前常念から見下ろす
前常念から登ってきた路を見下ろす。登山者が一人降りていく。

前常念の避難小屋
岩に囲まれた前常念の避難小屋

前常念から見た常念岳
前常念付近からみた常念岳

前常念から常念を見上げると高く見えるが、高度差は200メートル位しかなく、小一時間で登れる。
常念小屋へのトラバース道はどこにあるのかわからなかった。最後の登りは少し風が強かった。
7時55分常念岳頂上に到着。ここにはひとが10人位いた。槍穂高の眺めがいい。

蝶ケ岳への稜線
蝶ケ岳への稜線

頂上からの槍の眺め
常念岳頂上からの槍の眺め

記念撮影をして、行動食を食べ、蝶ケ岳へ出発。降りたり登ったりを3回位繰り返す。
途中眺めの良い丘や池塘があって、気分転換になる。
最後の蝶槍への登りではだいぶ疲れがでてきた。でも見かけほど登りは長くない。
10時30分蝶槍に到着。もう蝶ケ岳ヒュッテが間近に見える。

蝶槍
蝶槍

常念岳
蝶槍への登りから振り返った常念岳。右肩が前常念

蝶槍からは、槍穂を眺めながら、なだらかな稜線をあるいて間もなく蝶が岳ヒュッテに着く。

記念撮影
蝶が岳山頂付近で記念撮影

水が底をついていたので、小屋で水を買い、ラーメンを作って食べた。
三股へはテント場横から路がついている。
途中2150メートル地点に豊富な水場があるので、常念への登りの路より好ましいかもしれない。
コースタイムは2時間30分などと書いてあるが、私が結構急いでおりて駐車場まで2時間45分かかったので、
ゆっくり歩いたら3時間は有にかかるだろう。14時20分に駐車場に帰着。
またバイクでひた走り、19時20分頃帰宅。中央高速は渋滞していたので車だったらもう2〜3時間余計にかかっただろう。

今回テントで小火が起きたりしたが、天気にも恵まれ静かで良い山旅ができた。なかなか良いコースだった。