東丹沢 本谷川流域 三角沢
短い沢だが登攀価値のある滝が多い
2004/5/23(日)


本谷川流域ではキュウハ沢や四町四反の沢が有名だが、三角沢も適度に難しい滝があって面白そうなので、行ってみることにした。
結果は、天気が悪かったせいもあるかもしれないが、予想外に苦戦した。
それだけ充実した沢登りが楽しめた。


自宅5:00ー塩水橋7:15 7:25ーキュウハ沢出合い8:05(徒歩とほぼ同じ時間) 沢仕度 林道末端から入渓8:30ー
三角沢8:44ーF2(8メートル)[8:55ー9:42]ー5段40メートル[10:25−12:10]ー三角の頭13:17(昼食)ー
丹沢山14:47ー15:00(天王寺尾根)ー林道16:20



”ナンバーは独断による滝の高さ” 赤丸は特に面白かった滝

東丹沢本谷川流域へは塩水橋付近に車を止めて林道を歩く。
古いガイドブックには林道に車で入っていけるように書いてあるが、今は1年中ゲートが閉まったままだ。
4時半に起床して5時出発。車で東名を走って厚木でおり、塩水橋に7時15分頃到着した。
今回は林道歩きを短くしようとして、自転車を持っていったが、これがまた失敗だった。
歩いていた時はあまり気にならなかったが、この林道は傾斜がきつく、自転車ではすぐにバテてしまい結局歩くはめになった。
若い頃はどんなに急な坂でも自転車に乗ったまま登れたが、すっかり衰えた。
途中キュウハ沢へ行く単独行の人を追い越したがすぐ追いつかれた。格好悪い。
キュウハ沢出合いに8:05到着。徒歩の時間とほぼ同じ。
三角尾根を下ろうと思っていたので、ここに自転車を置き、さらに約200メートル林道の末端まで歩いて、沢仕度をした。
8:30出発。小雨混じりでどんよりとした空で沢は余計暗く感じた。
堰堤を2つ越えると、渕の右側につるつるした岩がある。残置ハーケンに付いたスリングをを頼りに乗り越す。
水量が少なければ流れの中を突破できると思う。入渓して15分程で右から三角沢が合流する。


三角沢合流部

水流が少ないと見過ごすこともあるらしいが、この日はしっかり流れていた。


この沢に関して、山と渓谷社の『丹沢の谷110ルート』と白山書房の『東京周辺の沢』の記事は同じ人が書いている。
高さや数が随分違うように感じた。
F2(8m)の手前に4mと6mの滝があるようにかいてあるが、実際はせいぜい2mと4m程度である。
次ぎに出てきた滝が6mの滝だと思った。そして上記のガイドには4mと6mは簡単に越せると書いてある。
でも難しそうだ。実際は8mの滝だった訳だ。


8mの滝 50分かかったポインターを当てるとラインがでます)

正面は盛んに水が流れていて冷たそうなので水流右側の凹角に入り登ってみた。(黄色のライン)
岩はボロボロだが、滝の落ち口近くまでは簡単に登れる。しかしその先の一歩が登れない。
(家に帰って本を見直すとやはりこの凹角を登れと書いてある。)
一旦降りて、滝を見直すと、水流左側(緑のライン)が登れそうだと思った。
相当水をかぶりそうなので雨合羽の前をしっかりしめた。合羽の下は濡れてもあまり寒くない沢用のシャツだ。
緑のラインで落ち口の直下まで簡単に登れる。しかしその上の岩がかぶり気味で行く手を阻む。
初め左側にルートを取ろうと考え、安全のためハーケンを打ってみたが、岩が脆く、あまり良い音で入っていかなかった。
このハーケンに体重をかけて登ろうかどうしようか迷ったが、結局、ハーケンを抜いてまた降りた。
高巻こうかとも考えたが周りは急なガレで登りにくそうだった。
もう一度滝を眺め、今の緑のラインで落ち口近くで、流れを跨げば、足がかり手がかりがえられそうだと思った。
また登り返していった。予想通り登れた。
水量が少なければもっと簡単にホールドが見つかって、簡単に登れるのだろうと思う。
恐らく右の凹角を登るよりは安全だろう。
この滝を登るのに50分かかった。
登れたときは本当にうれしくて、拍手をした。
8mの滝の後はF3(5m)、F4(5m)、F5(7m)と続くように本には書いてあるが、
デジカメの写真を見直すと7m、3m、5m、7m、5m位の滝がある。
滝の高さはいい加減だが、とにかく数が違うようだ。Fナンバーで呼ぶのは断念する。


7m程の滝(上の写真)。水流から少し離れた右壁を登った。


3m?(上の写真) 水流右側を登った。


5m(上の写真) 水流左側を登る。


7m程の滝(上の写真)。この滝は傾斜はややゆるく見えるが、岩がぬめっていてイヤらしかった。
初め水流左から、最後は水流をまたいで落ち口に登った。


4m程の滝(上の写真)。
一見、登れるように見えないが、あまり高くないので落ちても大した怪我はしないだろうと思い、左壁に取り付いてみた。
微妙なフォールドで登れた。ここは面白かった。

その先はガイド本の図の通り、正面の涸沢、右の水流がある沢に分かれ右に進む。
すぐに右から細い沢が流れ込み、本流は左側の涸沢となる。
初めは沢というより大岩がごろごろしているだけの感じだ。
ここから既に5段40mの滝が始まっていることになるが、はじめの3段はゴロゴロの大岩を越えている内に自然に過ぎてしまって、
15mの涸棚が立ちふさがる。


15mその1(上の写真)。
今回はソロエイドを使い、やや右側にルートをとり、ハーケンを打ちながら登ることにした。
まずアンカーをつくるため、ハーケンを2本打った。
落ちるのがイヤで、登りながらランニングビレーのハーケンを4本も打ってしまった。
最後の一歩は手がかりが乏しく、ハーケンに掛けたスリングに頼ってA0しまくりで登った。
つま先しか載らないフットホールドに長い時間立っていたのでアキレス腱が疲れた。
ここを登るのに1時間半かかった。曲がりなりにもリードで登れてうれしかった。
充実感を味わった。

15mその1。ポインターをのせるとルートが出ます。 
9mm30mのロープ、シングルで懸垂下降してハーケンとカラビナを回収。
アンカーとランニングビレーで合計6本打った内の5本は回収できたが、1本は抜けなかった。
最後の一歩の難しいと感じたところのハーケンは抜いてある。
登ったルートは緑のラインで、垂れているロープよりも右側だ。
ロープマンを使って登り返した。

15mその2(上の写真)
15mその1の滝ですっかり満足し疲れきった。
15mその2も登ろうかと思ったが、時間も遅く、雨足が強くなってきたのを言い訳に、これは今回パスする事にした。
左の急なガレから高巻いた。


5m
15mの滝2連発がこの沢の核心部でその後はガイド本によると5mの涸れ滝があるだけだが、
これをこえるとまた障害が現れた。


8mの涸滝というかガレの堆積状態のところが登れない。左から倒木を利用して登った。
これでこの沢は終わりで左から尾根に上がった。この先が長かった。
尾根を登っていると途中から林業の仕事道が現れた。
40分くらい尾根を登ってようやく三角沢の頭(寿岳山頂)にたどり着いた。


三角沢の頭(寿岳)山頂 13:17
雨のなかカレーパンとおにぎりを食べた。
三角尾根を下降したかったが、視界が悪く、磁石だけでは尾根を間違える心配があったので、日高から丹沢山へ向かった。
途中靴ひもを結び直すとき、指に小さなミミズがついていると思ったが、よく見ると蛭だった。


14:47丹沢山到着。視界不良
丹沢山から宮ヶ瀬方面へ約200m行ったところに天王寺尾根の分岐点の標識があり、ここから下降した。
途中林の中はかなり暗くなってきた。
16:20林道にでた。
ここに荷物を置き、キュウハ沢出合いまで早歩きでもどり、自転車を回収した。
かなり雨が降っており、ブレーキが効きにくく、慎重に降りた。
今回は自転車を持ってきたのが失敗だった。

今度、晴れた日にフラットソールの靴で15mの涸棚を2つ登ってみたい。
ソロエイド
ソロエイドはロープを1方向にロックする道具で、普段はロープがロックされた状態にある。
写真右上の方向に引っ張ると片手でロープを繰り出すことができる。
チェストハーネスを併用した方が良い。
ソロイストは、見たことがないが、落ちた時にロックされ、登っている時は手を使わずにロープを繰り出すことができるはずだ。
頭から転落するとロックされないおそれがあるという。

三角沢再挑戦へ