丹沢・早戸川・本間沢(3回目)
2005/5/22(日)

今回は沢登り3回目のH隊員と沢登り初体験のM隊員が同行し総勢3名であった。(最後にM隊員の沢登り初体験レポート有り)

本間沢は裏丹沢、早戸川流域にあり、初心者向けと紹介されている場合もあるが、
全ての滝を直登する場合は中級と考えた方が良いと思う。
F10では転落し重症を負った事故も起きている。
私は昨年、2回この沢を遡行したが、1カ所直登出来ない沢が残った。
15メートルの樋状滝の上流の10メートルの滝である。
前回と前々回には水量が多く登れず、行者の滝と名付けた滝だ。
沢登りを楽しむにあたり直登にこだわる必要はないという考えもあるが、やはり登れない滝を残しておくのは心残りだ。
3回目は水量が少なくなんとか登れた。

写真を余り撮らなかったので、昨年の記録も参照してください。

FナンバーはF8、F9に関してガイド本のものは納得がいかないので、独断で少し変えてある。
二股にある滝:F7
15m樋状 F8 
樋状の滝の上 10m: F9 ”行者の滝”
左から落ちてくる逆さ扇状の10m: F10

本間沢のアプローチは、国際マス釣り場を目印に早戸川沿いの林道を車で入っていくが、今回は林道のゲートが1カ所増えていた。
大雨などの悪天候時に閉めるものらしい。

現在機能していない丹沢観光センター横に本間沢にかかる橋があるが、車が数台駐車されていた。
渓流釣りの人たちのものだろうが、沢登りの人いるかもしれないと思った。
8:30頃出発。初めのうちは堰堤を幾つか越えて行く。
F1は下から見ると立派だが取り付いてみると傾斜が緩く、岩もしっかりしており、沢登り初体験のM隊員も簡単に登っていった。
F2〜F4は小滝で特に問題なく通過。

右側に大岩のある小滝をF5とすると、この左の壁が少し難しい。
ほんの2メートル程だが、手がかりが少なく、残置ハーケンのお世話になって登った。


F5の左壁(2メートル)を登るM隊員
ハーケンのスリングにつかまれば、3人とも登れた。

F7を登るH隊員
F7は二股にあり良い雰囲気で、休憩したくなる所だ。

F8 15メートル樋状の滝を登るM隊員
F8 15メートルは下から見ると迫力がある。
その次の滝と併せて3段25メートルのF9と表現されている場合もあるが、F7とこの滝の間には番号をつけるような滝はない。
1段目と2段目の区別も分からない。私はこの樋状の滝を1つ、次の滝も1つと数えたい。
この樋状の滝は水量が多い時は登るのをためらってしまうような外観であるが、水流沿いに登れば足場も手がかりも見つけられ、
初体験のM隊員もロープの確保無しで先頭で登った。

15メートル樋状の滝の上 F9(”行者の滝”) (この写真は2004.9撮影)
樋状の滝の上10メートルの滝は前回と前々回は水量が多く、とても登れる感じではなかった。
滝に体を打たせ修行をする行者を連想したので、私は行者の滝と名付けた。
今回はこれを登るのが私のテーマだったので、この滝に向かい合ったときなぜか写真をとることを忘れてしまった。
上の写真は昨年9月のもので、今回はこれよりも水量が少なくこれなら登れるかなと思った。
しっかりアンカーを作って取り付いた。始め水流右側に取り付き、中段で水流の中に足場を見つけ左へ移った。
上の写真のP印のあたりにハーケンを打ちランニングビレーを取った。
水量が多いとこういう登り方は出来ないと思うが、上部は樋状で何とか登れた。
M隊員は途中まで登ったが行き詰まり断念して降り、左の回り道から登った。
H隊員は私の打ったハーケンを抜きながら登ってきた。
これが登れて満足感に浸った。
私がF9の上でH隊員を確保しているときに沢慣れした感じの二人組が登ってきた。

F10 逆扇の滝(10m)
F10も写真をとるのを忘れており、上の写真は昨年9月のものである。
後続の2人組が追いついてきた。F9をどのように登ったかは分からない。
ハーケンを持ってこなかったとのことで、F10は直登せずに右から巻き気味に登っていった。
F10は直登するには流れの左側から登っていく。
上の写真のP印はハーケンの位置で下のPは去年私が残したもので、今回も抜かずに置いたが、上のPは効きが悪く今回も抜いておいた。
滝の落ち口付近に手がかりが少ないが、水流の中に足場があり、それに立ってしまえば登れる。
ここはロープを使って3人とも登れた。

F10を過ぎればもう登りにくい滝はないが、上の写真のような小滝はある。
ガレ場に出て更に右側の沢を詰めて行き、しばらく行ってから尾根筋に取り付くと、少し登って登山道に出られる。

登山道を左側へ進むと本間の頭にでる。1:30 ここまで5時間かかった。
ここで休憩。
下りは1時間で車まで戻れた。

***************************
M隊員の沢登り初体験レポート

沢登りで感じたこと

5月22日に隊長、H隊員とともに初めての沢登りを体験できました。非常におもしろかったと思ったと同時に日常では感じることのできないスリルも味わえました。

前日に隊長に付き添ってもらい必要な道具を買いに行きました。ハーネスなどは貸して頂けるとのことでしたので、とりあえず靴(モンベルサワートレッカー)と手袋を買いました。隊長のホームページをみてある程度の沢登りの様子について想像がつきわくわくもしましたが、ヘルメットやロープの確保が必要であることを聞くと不安もありました。前日は早く寝ましたが何度も目が覚めました。

当日朝、4時半にH隊員に迎えに来てもらい、隊長の家に集合しました。天気は曇りで、登り始めたときは適度な気温でした。登りはじめは岩が続きましたが、比較的緩やかで、沢歩きといった感じでした。隊長は物足りなかったのかもしれませんが、足にかかる水の冷たさが心地よく、楽しく歩いていけました。しばらく進むとF1にたどり着きました。思っていたよりは小さな滝で、その後、F7まで結構楽しめました。階段状の岩が続き、少し頑張れば初心者でも上れるコースでした。

しかし、さらに進んでいくと見るからに困難な滝が見えてきました。(15メートル樋状)F8と呼ぶそうですが、狭い滝で、高さもかなりあり、岩の壁が聳えたっているように思えました。もちろん、一人では上る勇気はなかったけれども、水の流れの下に足がかりがあると言う言葉を信じ、思い切って上っていきました。初めてのことなので怖いもの知らずの面もあったのでしょう、水の中に足を入れ探ると引っかかるところがあり、あとは下を見ないようにしてどんどんと登りました。どうにか登り切ることができ、登った後はとても爽快な気分で、達成感がこみ上げてきました。まったく及ばないところですが、おそらくは隊長はこんな感覚を求めて難しい岩に挑戦しているのかなあ、なんて思いました。

次に控えるのはF9です。ここでは隊長が先に登りロープを確保してもらい、登り始めました。下から見て右側を真ん中まで登りそこから左側へ移るべきなのでしょうが水がどんどん降ってきて、いくら水の中を足で探っても引っかかりません。手をかけるところも不十分で体も徐々に冷たくなってきました。しかし、これ以上同じところにいてもどうにもならないと思いやや不十分な足場ながら思い切って移動したとたん足が滑り落下してしまいました。ロープとハーネスのため数十センチ落ちただけでしたがひやっとして、落ちれば大怪我だったなあと思いました。ここは何度やっても今日は無理だと思われたので、悔しいけれどロープで下ろしてもらいました。

F10もかなりの難関でやはりロープを確保してもらい、登り始めました。だいぶ上の法まですんなり行けましたが、最後の少しが苦労しました。足場が水の中で見ることができず、またしても水に打たれ気持ちもやや萎えて来ましたが、ここまで来て降りるもの逆に大変だと思い直しました。隊長が上から声をかけてくれ、その言葉を信じ滝の落ち口の左側にようやく足の引っかかるところを見つけ、最後は腕力に頼って体を引き上げました。

以上で主な滝は終了し、稜線を登りました。本間の頭で食べたおにぎりは最高でした。ただ、携帯電話が水に濡れ故障してしまったのは誤算でした。下りの登山道がやや急斜面で足に応えましたが、充実した沢登りを味わえました。

肝が冷えた場面もあり、楽しく歩けたところもあり、安全第一と慎重に行きさえすれば自然と直にふれあうことができ楽しいスポーツだなあと思いました。

隊長、H隊員ご指導ありがとうございました。

また、都合着けば行きたい気持ちです。よろしくお願い致します。