また西丹沢・弥七沢左俣へ
2011/9/11
弥七沢は玄倉川流域にあり有名な小川谷廊下の手前にある。 流程は短く、上り詰めたところに山頂はなく、一般登山道もない。 下りにもルートファインデイングが要求される。 沢床は花崗岩で綺麗なナメや釜が多い。 左俣は全ての滝を直登することができる。 前回8月に行った時は左俣分岐後最初の3段20メートルに手を焼き 詰めの部分でも行き詰まりルート変更をし、 小割沢の下降でも下り始めの部分が違ったのではじめから何回も懸垂下降を余儀なくされた。 もう一回行ってみようと思い行ってきた。 左の地図で緑の線が今回のルートでオレンジ色が前回のルート。 余り違いがなかった。 2回めなので、一回目と重複する記述は避けたいので、先月の記録も参照ください。 ナイフを持ってくるのを忘れたのでコンビニでハサミを買った。 懸垂下降するときの捨て縄を必要最小限の長さにするためだ。 今回もバイク(CB400)でアプローチしたが、途中で土砂降りにあった。 出発は前回より少し遅く9:00出発 出発時はほぼ雨は上がっていた。 |
|
ヒョングリ滝は前回よりも水量が多く勢いよく跳ね上がっていた。 前回右壁を登っており、登れることは分かっていたのだが、 遠くから見ると傾斜が急で登れないように見えた。 右壁のクラック沿いにルートを取るとちょうど良いところにハーケンが打ってあり 古いスリングが垂れている。 前回は気が付かなかったがその上にもう1枚ハーケンがうってあった。 このハーケンにはスリングが付いていなかったので自分のスリングを通して手がかりにした。 登り切ってから懸垂下降してスリングを回収した。 |
|
スダレ状の綺麗なナメ滝のところで記念撮影をしたが色が変になってしまった。 | |
前回も写真をとったが、木漏れ日のあたる廊下状のところの雰囲気が良かった。 |
|
9:50左俣の分岐に到着 左俣の分岐にはケルンが積んであるが 左俣の最初の滝が4メートルほどの水流の少ない滝なので見落としやすい。 4メートルの先に2段16メートルがあるように本には書かれているが3段20メートルという感じだ。 左の写真は2段目の8メートルほどの樋状の滝だ。 前回は画面からはみだしている右側のぼろぼろの斜面を登ったが、 今回は水流沿いを登った。 中間部でフォールトが少ないところがあり前回はここを止めてしまった。 今回はまずフックを3個合わせて作った鈎にロープを付けて投げてみた。 何回めかにしっかり引っかかった感じだったのでそれを手がかりに登りかけたが 途中ではずれてしまった。 幸い転落にはつながらなかったがやはり地道な方法で登った方が良いと考え直した。 中間地点の左側にハーケンが1枚打ってあり、それにスリングを通して手がかりとし 足を突っ張るようにして身体を壁から離すと上のホールドに足を乗せることができ その上へあがれた。 その上は簡単だった。 3段目は残地ハーケンに付いたスリングを頼りに登った。 最後の涸棚の前にも3メートル程の涸棚が手がかりが少なく難しいところがあった。 |
|
11:00左壁が石垣状〜階段状の涸棚に到着 |
|
石垣状の左壁を登ったところで下を撮影。 確保支点がある。 この部分が2俣になっていて、前回左壁を登ってそのまま左俣を登っていったら詰めが大変だった。 今回は右俣を詰めようと思っていたが、左俣側からリッジを越えて右俣へ降りるのも大変そうだったので 中間のリッジをそのまま登って行くことにした。 |
|
11:45稜線へ出た 余り困難なく稜線へ出られた。 しかしここも地図から想像する地形とは少しことなり、3本の稜線が合流するような形をしていた。 小割沢のコルへ向かうには稜線を南下する。 上の地図の様にほぼ真南へ向かう稜線の部分があり、ここは間違いなくそれと分かる。 ほぼ直角に東へ進路を変える部分にもよく見ると目印がある。 その先小割沢のコル(仮称)へ降りるところで前回ルートを見失い左の稜線に入ってしまってから 沢筋へおりたが、 今回は小割沢のコル方面の目印に気が付いた。 |
|
12:15小割沢のコルへ到着 コルの木にも目印が付いていた。 |
|
小割沢のコルから下降する方向を見る。 ここは始めのうちは懸垂下降せずに歩いて降りていける。 この沢を下降するには懸垂下降のが何回も必要で 下降用の支点が有るところもあるがないところもあった。 今回も2枚ハーケンをうち捨ててきた。 スリングを節約するために短く切るのにコンビニで買ったハサミが役にたった。 前回は4枚ハーケンを打ってきたが、3枚は違う沢筋で使用したので、1枚だけ今回も使った。 14:45バイクを置いた場所に帰着した。 この沢はなかなか面白い。 中俣や右俣も登に来ようと思う。 |