南アルプス・黒河内川偵察(奈良田越を目指して)その2
2020/8/8-10で奈良田越まで行ってきたのでそちらもご覧ください。
2019/9/7(土)
2017年夏のメインの山行は伝付峠から大井川の源流をたったが三国沢まで行けず池の沢から広河内岳へ抜けた。
今年は秋にまた大井川源流へ行って見たいと考えているが、岳人9月号の情報では、
昨年の台風20号の影響で、伝付峠は通行止めになっているらしい。
同じ号の岳人に服部文祥さんが黒河内から奈良田越へ登っていることが紹介されていた。
ここは古い地図にはルートが記されているところであり、大井川東俣へのルートとして面白いと思った。
本番でいきなり行って見るのは不安なので8月17日偵察しに行った。
1泊2日の装備で行ったが、暑くてバテバテだったのと、
黒河内前半は予想以上に通過しにくく、発電所の取水施設で引き返して来た。
その後ネット上で色々検索して見ると、この取水施設を突破している人も結構いることが分かった。
取水施設の上流の状況も気になっていたし、
この間バテすぎていたのが、暑さのせいなのか、歳をとって体力的が無くなったせいか、確認しておきたかった。
また、日帰りで行けるところまで行ってみようと思った。
下の地図は全回掲示したものと同じで、前回は取水施設で引き返しているが、今回は1200メートル地点まで行った。
1,2,3は高巻いた所を示した。
|
|
奈良田湖畔の駐車スペース。全回よりも車が多かった |
奈良田湖のダム |
7時45分頃奈良田湖の吊り橋近くの無料駐車スペースに到着した。
靴はゴム底の沢靴を履き、他の靴は持たなかった。
|
|
黒河内川下流 |
林道突き当りの堰提 |
今回は3週間前よりも涼しく、体調は良かった。黒河内川の下流は水が少なかった。
|
|
堰提の側壁を登る為に一旦降りる |
固定ロープのある側壁 |
林道終点の堰堤を乗り越える為には、側壁の固定ロープでよじ登るが、前回は濡れてぬめっておりいやらしかったが
今回は乾いていて登りやすかった。
|
|
堰堤の上流 |
黒っぽいゴルジュ |
|
|
側壁に掛かる滝 |
左壁にロープの掛かるゴルジュ |
前回は水量が多く通過に気を遣ったが、今回は左右とも通過できそうだった。
|
|
|
突如現れる人工物 |
取水施設への入り口 |
行手を塞ぐように現れる人工の構造物をみて前回ははじめびっくりしたが、今回はその登場に懐かしさを感じた。
手前の左岸を登ると道があり、取水施設の入口がある。
立入禁止のフダのついた鎖が掛かっており、前回はまたいで入ったが、簡単に外れることがわかり、いったん外して入った。
|
|
|
取水施設のへ続く渡り廊下 |
渡り廊下の下を覗く |
|
|
取水施設の中 |
取水施設の中 |
取水施設の中は水門の開け閉めをするハンドルや計器類があった。
|
|
取水施設内突き当りの岩壁 |
取水施設を振り返る |
前回はここを登ることをためらったが、ここを登っている記録がネット上にいくつかあったので
今回はここを登る覚悟をして来た。
岩溝に濡れた泥がついていていやらしいが、ワイヤーや金網など手がかりはしっかりしている。
登る途中施設の屋根に足を掛けるところがポイントだと思う。
ここを突破して振り返ると施設の全貌が今までよりも良くわかった。
|
|
二俣手前の釜を持った小滝 |
古い縄梯子の掛かった巻道 |
ちょっとした釜だが通過困難で、左側面を見ると縄梯子がかかっていた。
ここから登るのだなと思い、右岸を登った。
縄梯子は相当古く、苔もついていた。横木が取れているところもあった。
太いロープも垂れていたが、登路とは離れた所に垂れており、補助にならなかった。
古い縄梯子でなんとか登った。帰りは懸垂下降した。
|
|
二俣 |
南俣 ワイヤーが横切る釜 |
北俣と南俣の二俣にでた。南俣の方には太いワイヤーがかかっている
ワイヤーを掴むと、滑った時に指がワイヤーと岩の間に挟まり危ない。
二俣のすぐ先のワイヤーが通過している釜も通過できない。
右岸の枯葉の堆積したぬかるんだ斜面を登った。
|
|
南俣の滝 |
滝手前右岸の斜面 |
沢に戻って少し進むと滝が現れる。
この滝は登れないことになっていて、左側の斜面を登る。
写真では傾斜が緩く見えるが、結構急斜面だ。
|
|
斜面を登り切ったところの踏み跡 |
踏み跡の下流方面 |
斜面を登ると踏み跡が現れた。
帰りにどこを降りたら良いか覚えておく為に、踏み跡の下流側を写真にとっておいた。
上流側へ向かう踏み跡は2本に分かれた。岳人には電話線があるように書いてあったが分からなかった。
はじめ上の方の踏み跡を辿って見たが、その先で広い緩い斜面に出て、行く先がわからなかった。
下の方の踏み跡を辿って見ると、沢へ降りるジグザグの踏み跡があった。
ここを降りてしまっても良かったが、今回は偵察なので、電話線も見つけておきたいと思った。
踏み跡が上下に分かれる手前に戻り、さらに上へ向かって登って見たが、
それより上には道はなさそうだったのでもとに戻った。
戻って見ると、木の蔓かと思っていたものが被覆のついた電線だった。
ここで良いのだと確信し、沢へ降りる道へ進んだ。ここで1時間くらい使ったか。
|
|
沢へ降りる踏み跡 |
広くなった河原 |
降りたところは沢幅はまだ狭かったが、その上流は広々としていた。
帰りに巻道の入り口が分かるように、ケルンを積んでおいた。
河原を進むと幕営敵地がそこここに認められた。
1310メートル地点から、奈良田越へ向かって山の斜面に取り付くことになっており、
斜面の状況も確認しておきたかったが、12:30になったら引き返そうと決めていた。
1200メートルで引き返すことにした。
沢にはこの先大した障害はなさそうだった。
|
|
帰りは懸垂下降 |
施設内に降り立った |
帰りは巻道も往きと同じところを辿った。
取水施設まで戻ってホッとした。
周りが少し暗くなっていたので、中が明るく撮影できた。
|
今回の服装 |
|
今回は暑さでクタクタになることはなかったが、膝が痛くなった。
秋の本番では是非、奈良田越まで登りたい。
ここで手こずったら、大井川の源流まで行かず、笹山で降りても良いと思う。
2020/8/8-10黒河内川から奈良田越をご参照ください