こんな本読んだ 2024/10/23p
読んで良かったなと思う本を書いてみました。つまらなかった本は載せません。
順番は読んだ順です。最近読んだ本程上になっています。
もっか吉村昭作品一覧を作っています。
もし、ここに掲示している本で、手に入らないが読んでみたいという本があれは、ご連絡いただければ、貸し出します。
《特にお薦めの本》
『ワイルド・スワン』、『道ありき』、『二つの祖国』、『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』、『聖断』、『坂の上の雲』、『アメリカの鏡・日本』、『高熱隧道』、『漂流』、『幾山河』、『クワイ河収容所』、『守城の人』、『蒼穹の昴』、
最近のテーマは『大東亜戦争』前後の歴史です。日本は何故戦争をはじめたのか? 日本の戦争責任は?
☆☆☆☆☆読みやすく、内容が大変ためになる。
☆☆☆☆★大変為になるが、やや読みにくい。大変面白いがフィクションである。
☆☆☆★★為になる内容だが、かなり読みにくい、あるいは読みやすくて面白いが知識欲を満たす部分は少ない
など勉強になる内容と、読みやすさ、読んだときのおもしろさの両方を考えて評価したいと思います
著者 | 題名 | 出版社 | コメント |
吉村昭 | 蜜蜂乱舞 | 新潮文庫 | 吉村昭の小説の中にも読んでいないものがあることを知って早速読んだ。秀作 |
石光真人編著 | ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書 | 中公新書 | 戊辰戦争後、会津士族の辛い境遇がよく記録されている。柴五郎たちは薩摩藩士を恨んでおり、西南の役で薩摩が敗れると、親の仇をとったように喜んでいた。明治維新は無血革命のようにいわれていることもあるが。見方によっては薩長の活動家たちによる強引な武力革命だったようだ。 |
石原慎太郎 | 石原慎太郎の思想と行為A「NO」と言える日本 | 産経新聞出版 | 湾岸戦争時にイギリスは7万人の兵隊を送ったが、日本はお金しか出さなかった、と一般的には批判され当時の海部総理がアメリカへ謝りに行ったという。ペンタゴンの報告書には日本は半導体などの最先端技術を提供し、7万の兵隊を出したイギリスの数十倍の貢献をしたと書かれているそうだ。2024/11 |
石原慎太郎 | 石原慎太郎の思想と行為@ | 産経新聞出版 | 難しい言葉が多く、思想を語るところは難解だ。田中角栄が周恩来と結んだ”日中航空協定”で、中国が羽田空港を使うようになり、台湾が締め出された、ということは分かった。2024/10 |
竹田恒泰 | 国史教科書(第7版) | 令和書籍 | 中学校向けの歴史教科書だが、良く出来ていて読み物として読みやすく、通して読んだ。日本史の理解の役に立つ。 |
竹田恒泰 | アメリカの戦争責任 | PHP新書 | アメリカの日本に対する原爆投下が重大な戦争犯罪であったことに間違いはない。 作者は指摘していないが、その議論が封じ込められて来たために、世界にこれだけ核兵器が蔓延する事態となってしまったのだろう。☆☆☆☆★ |
麻田雅文 | 日ソ戦争 帝国日本最後の戦い | 中公新書 | |
今村祥吾 | 海を破る者 | 文藝春秋 | 帯の文章。 直木賞作家が描く歴史大河絵巻 「日本史上最大の危機である元寇に没落御家人が御家復興のために立つ」という小説☆☆☆★★2024/06 |
渡辺洋二 | 死闘の本土上空 B-29対日本空軍 | 文春文庫 | B29は10000mの高高度から爆撃してきたが、日本軍にはその高度でまともに戦える飛行機がなく、機銃などの重量物を外して高高度まであがり体当たり攻撃をしたようだ。☆☆☆★★ |
浅田次郎 | 流人道中記 上下 | 中公文庫 | 蝦夷地への流刑を申し渡された流人と、その押送を命じられた若い奉行所与力の話だが、流人の方はなかなかの人物で、旅の途中で出くわす様々な問題に、自身の信念に基づいて対処していく。押送人も旅の終わり近くで、流人が冤罪だと気付くが、流人本人は裁きを受け入れている。そのあたりがすっきりと腑に落ちないところもあるが、話全体としては、引き込まれる。☆☆☆☆★2024/1 |
ハリソン・E・ソールズベリー 後藤洋一訳 |
黒い夜 白い雪 ロシア革命1905-1917年 |
時事通信社 | この著者の本は、天安門事件に関するものを読んでおり、興味を持っていた。この本は40年近く前に購入したきり、分厚いためになかなか手を付けられず、本棚に眠っていた本だ。 昔に出だしだけ読んだ頃には、レーニンのことを中心に書かれた本だと思っていたが、ニコライ二世のロマノフ家や当時のロシアの政治家や革命家など、大勢の人々のことが書かれている。ロシア革命はレーニンが組織した団体が遂行したものではなく、労働者のストライキや市民運動の波が重なって起こったようなもので、革命当初には、レーニンはスイスに亡命していて、ロシアにはいなかった。ロシア(ソビエト連邦)というのは、でき方もいい加減な国だなと思った。上下二段組の分厚い本が2冊の大作だ。内容はためになるが文が長いので☆☆☆☆★とした。2023/12 |
司馬遼太郎 | ロシアについて | 文春文庫 | 坂の上の雲を読み返した後に、この本の存在を知った。ロシアという国の成り立ちや、中国や日本との関係など為になる記述が多かった。私はヤルタ会談の内容については覚えていなかったが、ソ連が参戦する代わりに、千島列島と外モンゴルの権益をソ連に与えるということを、チャーチルとF.ローズベルトとスターリンの3者で談合されたようだ。司馬遼太郎は良識ある書き方をしている。☆☆☆☆☆ |
立石優 | 鈴木貫太郎 | PHP文庫 | 半藤さんの「聖断」以外にも、鈴木貫太郎の事が書かれた本を読んでみたくなった。忘れていたことを思い出させてくれた。☆☆☆☆☆ |
渡辺京二 | 逝きし世の面影 | 平凡社 | 江戸文明は現在に引き継がれているのではなく、明治時代に終わったものだということ 2023/7/16 |
高木俊朗 | インパール | 文春文庫 | 2023/6/16☆☆☆☆★ |
島崎藤村 | 夜明け前 | ☆☆☆☆★ | |
野口 巌 | 混成第二旅団野戦病院 | 文芸社 | 硫黄島の野戦病院長による記録である。 著者は国際赤十字条約を想起し、衛生部隊は捕虜としてではなく医療従事者として守られるはずだと考え アメリカ軍と交渉し、患者と衛生部隊員を守った。興味深い内容だった。☆☆☆☆★2022/7/23 |
J.B.ハリス | ぼくは日本兵だった | 旺文社 | 1986年出版。980円の本が古本で3600円もした。私の世代はラジオの「百万人の英語」という講座があったことを知っていると思う。JBハリスは、父親がイギリス人、母親が日本人(千葉県人)であった。父親が早くに亡くなったため、平柳秀夫という日本名で日本国籍となり、日本軍に徴兵され北支へ出征していたそうだ。戦争経験者が軍隊での経験を中心に書いた自伝で、興味深かった。☆☆☆★★ 2022/3/26 |
松本清張 | 砂の審庭・小説東京裁判 | ちくま文庫 | 表題に小説とあるが、松本清張によるドキュメンタリーだと思う。大川周明に対する尋問調書の部分が長かった。尋問の記録を通して、大川周明の思想が少し窺える。☆☆☆★★ 2022/2/23 |
モーリス・ハンキー 長谷川才次訳 |
戦犯裁判の錯誤 | 経営科学出版 | 昭和27年に出版された本の復刻版。訳本にありがちな、日本語としては難解な文章があることは否めないが、いくつかの有益な内容があった。この本は東京裁判について書かれたものではなく、ニュールンベルグ裁判と東京裁判の両方を扱っている。無条件降伏を強制することの非、侵略の定義の難しさ、公正な裁判でなかったことなどが書かれている。ニュールンベルグ裁判ではドイツのノルウェイ侵略について扱われているが、ドイツはスウェーデン産の鉄鉱石をノルウェイ経由で入手しており、この経路の確保は自衛の意味があることや、ドイツの侵攻の少し前にイギリスがノルウェイのフィヨルドに機雷敷設を行ったことは非難されていないこと、が指摘されていた。東京裁判では重光葵を戦犯として裁くことの理不尽を述べていたが、広田と重光はソビエトのために戦犯にされたと書かれていた。☆☆☆★★ 2022/2/12 |
フレデリック・モア | 日米外交秘史 With Japan's Leaders |
法政大学出版局 | アメリカでは1942年に出版され、日本では昭和26年に出版された古い本で、古書でしか購入できない。F・モアは開戦前に日本の外務省の顧問を務めており、野村吉三郎と親しかった人だ。日本が開戦に押し流されていく事情が良く分る気がする。☆☆☆☆☆ 2021/12/15 |
河口慧海 | チベット旅行記(上・下) | 講談社学術文庫 | 河口慧海は1866年生まれの僧侶で、25歳の時得度を受けた。1897年32歳の時、仏教の経典を求めて、当時鎖国中だったチベットへ入国するため、日本を出発した。準備期間に英語、ネパール語、チベット語、中国語を勉強した。徒歩でインドからネパールを経て、ヒマラヤを越えてネパール入りを果たした。雪の山中でビバーク用具もないところで、座禅をして夜を過ごしたり、氷の漂う雪解け水の川を泳いで渡ったりして、相当の命がけの冒険をしている。午前中しか食事を取らず、動物は食べないという戒律を守り通していて、麦こがしばかり食べていた。真剣に仏教を修業していた人なので、一般の人の間でも、ただならない人だという噂が広がった。請われて病人を診察し、本人が常識として持っていた医学知識で判断し薬を与えると奏功することが多かった。チベットの医療レベルは低かったので、慧海が名医だという評判が広がり、ダライ・ラマの侍従医に召抱えられそうになったのを、かろうじて逃げている。6年後に帰国を遂げた。本人は仏教関連の書物のつもりで書いているが、冒険記としても大変面白い。☆☆☆☆☆ |
アーネスト・サトウ 坂田精一訳 |
一外交官の見た明治維新(上・下) | 岩波文庫 | 幕末の日本に通訳官として来日したアーネスト・サトウは19歳という若さだったようだ。イギリスでは通常よりも2年早く大学に入り、速く卒業してもう一つ大学に行っている。日本語通訳として採用される試験でもトップだったそうだ。当時の日本語や古文も学んでいる。幕末の生麦事件など色々な事件を体験し、日本開国の後の、日本と西洋諸国との交渉の場で重要な役割をはたしている。当初6年程日本で勤務して一旦イギリスに帰り、再来日後を含めると20年くらい日本に住んでいたようだ。岡山藩兵が外国人水兵を射殺した神戸事件で、岡山藩士が責任を取って切腹した現場にも立ち会っており、切腹を厳粛な儀式ととらえているところも興味深かった。 |
尾塩尚 | 駐米大使 野村吉三郎の無念 | 日本経済新聞社 | 「日米開戦を回避できなかった男たち」という副題が付いている。 野村吉三郎というと、戦争回避ができなかったとか、日本政府からアメリカ政府への真珠湾攻撃の通達が遅れたことの張本人、 というような悪い評判が印象に残っていたが、先日読み直した瀬島龍三の本には、野村吉三郎のことを高く評価した記載があったので、本を探して見つけたものだ。 なかなか興味深い内容だった。大使館御雇外国人のフレデリック・モアーのことがよく書いてあった。☆☆☆☆☆ |
久木綾子 | 見残しの塔 周防国五重塔縁起 |
文春文庫 | 宮大工を志す若者を主人公とした話だが、登場人物が多い。作者はこの作品を発表した時89才だったということが驚きだ。 ボケるどころか私の読めない漢字を使って格調高い日本語が書かれている。 作者は2020年7月100歳で亡くなった。亡くなった翌日の新聞記事でこの作者を知った。 |
吉村昭 | 落日の宴 勘定奉行川路聖謨 |
講談社文庫 | 吉村昭の著作はほとんど読んでしまったと思っていたがまだ読んでいない本があった。 幕末にアメリカやロシアが開国を迫って日本にやって来たときに、その対応で活躍した川路聖謨の話だ。 当時起こった大地震で下田が大津波で被害を受けたことや、その時にロシア船が大破してしまったので、ロシアのために洋船を健造した話など興味深かった。 |
C.W.ニコル | 特務艦隊 | 第一次大戦中、日本海軍は駆逐艦隊を地中海へ派遣し、ドイツのUボートから輸送船などを護衛する任務に就き、活躍した。 余り知られていないこの事実をベースに脚色し小説にまとめた物だ。読み応えがある。2020/4/5に読み終わったが、著者は2020/4/3に亡くなった。 |
|
古川 勝三 | 台湾を愛した日本人/土木技師 八田與一の生涯 | 創風社出版 |
台湾に巨大なダムを建設した技師の話だが、台湾の近代史もよく分かる☆☆☆☆☆ |
関 大徹 | 食えなんだら食うな | ごま書房新社 | 昭和53年に出版された本の再版。手数料が高い。禅僧の辛口の放言☆☆☆☆☆ |
阿比留瑠比 | 総理の誕生 | 文藝春秋 | ☆☆☆☆☆ |
坂本敏夫 | 典獄と964人のメロス | 講談社 | ☆☆☆☆☆関東大震災の時、全壊した横浜刑務所で934人の囚人が一旦開放されたが、逃亡した者は1人もいなかったという。 2016/2/20 |
竹中正夫 | 天寵の旅人 | YMCA出版部 | ☆☆☆☆★画家宮芳平の生涯と作品 2015/10/24 |
植松 三十里 | 調印の階段 | PHP文芸文庫 | ☆☆☆☆☆日本史上、もっとも不名誉な“仕事"を買って出た男――降伏文書への調印を行ない、戦犯になったことで、 不当に低い評価を受けている昭和の外交官・重光葵を描く長篇小説。 2015/10/17 |
綱淵 謙錠 | 斬(ざん) | 文春文庫 | ☆☆☆☆★『”首斬り浅右衛門”と呼ばれ罪人の首を斬り続けた一族の苦悩』 2014/9/14 |
永遠の0(ゼロ) | ☆☆☆☆★ | ||
海賊と呼ばれた男 | ☆☆☆☆☆ | ||
加?英明 へんりー・S・ストークス |
なぜアメリカは対日戦争を仕掛けたのか | 祥伝社 | ☆☆☆☆☆ |
清水馨八郎 | 裏切りの世界史 | 祥伝社黄金文庫 | この1000年彼らはいかに騙し強奪してきたか☆☆☆☆★ |
催 基*(金へんに高) | 日韓併合 | ☆☆☆★★ | |
渡辺惣樹 | 日米衝突の根源 1858-1908 | 草思社 | ☆☆☆☆☆ |
チャオ埴原三鈴・中馬清福 | 「排日移民法」と闘った外交官 1920年代日本外交と駐米全権大使・埴原正直 |
藤原書店 | 人種差別というと白人が黒人を差別することを連想するが、明治大正時代はアメリカへ移住した日本人が人種差別に苦しんでいた。 1919年第一次世界大戦後の講和会議であるパリ講和会議で、 日本は新しく作られる国際連盟の規約に人種差別撤廃条項を入れることを主張したがかなわなかった。 16票中11票の賛成があったにもかかわらず、アメリカ人議長の独断で否決された。 1924年にはアメリカで日本人移民を禁止する排日移民法が成立した。 当時中国人などは既に移民を禁止されており、日本人はアジア人として最後に閉め出された。 大統領や国務長官はこの法律に反対だったようだが、議会の構成員のほとんどが白人優位性を信じて疑わない時代だった。 日米戦争の要因としてABCD包囲網と呼ばれる日本に対する経済封鎖がすぐに連想されるが、 排日移民法成立あたりから日米関係の悪化の兆しがあったようだ。 明治から大東亜戦争に至る時代を考察するのに大変参考になる本だ。☆☆☆☆☆ |
西木正明 | ウェルカムトウパールハーバー | 角川文庫 | 最近公表された、ルーズベルトの前の大統領だったフーバーのメモが新聞に公表され話題になった。内容は、ルーズベルトをが日本を戦争に誘い込んだと非難しているものだ。新聞には最近になって分かったように書いてあったが、知っている人はかなりまえから知っていた。アメリカは戦争を回避するために日米交渉をしているふりをしていたが、ルーズベルトは日本をどうしても戦争を始めなければならないような状況に追い込んだ。理由は、アメリカ世論が戦争を嫌っていたが、ユダヤ人であるルーズベルトがドイツをたたくためにイギリスに加勢したかったからだ。ルーズベルトはパールハーバーが襲撃されるのを知っていながら、守備隊には連絡せず犠牲にした。ルーズベルトのねらいどおり、アメリカ世論は一気に参戦に向かった。このような事実は『日本人が知ってはいけない歴史』(本欄の少し下に既に掲載)に詳しく書いてあったと思う。 本書はフィクションの体裁をとっているが、底に流れているものはおおかた事実だと私は理解している。ウェルカムトウパールハーバーという題は、ルーズベルトの作戦どおりまんまとパールハーバーにやってきた日本軍に対する言葉だ。日本が戦争に引きずり込まれた事実を皆が知れば、リメンバーパールハーバーと声を上げるべきなのは日本人の方であると思えてくる。 事実を知れば、ハワイやアメリカ本土へ行ったとしても卑屈な気持ちにならなくて済む。☆☆☆☆☆ |
新田次郎 | 聖職の碑(いしぶみ) | 講談社文庫 | 大正2年に木曽駒ヶ岳で起きた中箕輪高等小学校修学旅行登山の遭難事件を扱っている |
福田 和也 | 第二次大戦とは何だったのか | ちくま文庫 | |
吉村 昭 | 花渡る海 | 中公文庫 | |
この命、義のために捧ぐ | |||
散るぞ悲しき | |||
佐藤優 | 獄中記 | ☆☆☆☆★ | |
中條高徳 | おじいちゃん戦争のことを教えて | 小学館文庫 | 中條さんはアサヒビールの会長をやっていた人だ。アメリカへ留学した孫娘が歴史の先生に指示されて質問状を書き送ってきた。それに答えて長文の返事を送ったらアメリカのクラスでも評判になったそうだ。孫娘に教えるために書かれているのであまり予備知識が無くても読みやすい。私は大体知っていることを整理する目的で読んだが、天皇陛下に関する記述は感心させられた。私と同じ保守の考えを持った人でホッとした。若い世代に勧めたい本だ。☆☆☆☆☆ |
福田和也 | 地ひらく・石原完爾と昭和の夢 上・下 | 文春文庫 | ☆☆☆☆★やや読みにくいが大変為になった。昭和史特に満州事変から支那事変へ進んでいく事情をこんなに詳しく分析している本は今まで読んでいなかったような気がした。(読んでいて忘れていただけかも知れないが)石原完爾といえば満州事変を押し進めた張本人で、暴走した軍部の代表の様に思っていたが、満州国の建国には携わったが、支那事変の拡大には反対だったようだ。その点では東条英機や近衛文麻呂は責任があるようだ。著者は歴史書ではないといっているが優れた歴史書だ。ある程度昭和史を勉強した人に読んでもらいたい名著。 |
石光真清著 | 城下の人・石光真清の手記一 | 中公文庫 |
幼年期、ジフテリアにり患し、痰が気管を閉塞し呼吸困難になった時に、母親が筆の柄で痰を吸い取った話や、戦時中(何戦争だったか忘れたが)石光がコレラにり患した時に、付き人が下痢便を止めるために石光の肛門を一晩中手の親指で塞いでいた話など、逞しい明治人の話が印象に残っている 折に触れ読み返したい☆☆☆☆☆! |
曠野の花・石光真清の手記二 | |||
望郷の歌・石光真清の手記三 | |||
誰のために・石光真清の手記四 | |||
石光真人編著 | ある明治人の記録・会津人柴五郎の遺書 | 中公新書 | ☆☆☆☆★ |
村上兵衛 | 守城の人・明治人柴五郎大将の生涯 | 光人社NF文庫 | 柴五郎は義和団の乱(北清事変)の時に、義和団や清国軍から日本と西欧各国の公使館を守る籠城戦でめざましい活躍をした。日本軍はイギリス、アメリカ、ドイツ、イタリア、ロシアなどと連合軍を組んで戦ったが、日本軍の活躍が一番めざましかった。当時、西洋人は有色人種である日本を軽蔑していたが、柴五郎中佐を指揮官とする日本軍は規律の正しさや勇敢さでずば抜けており、賞賛の的だった。柴中佐の活躍により、イギリス人も日本人が信頼できる民族だと感じ、その後の日英同盟締結につながったと言われている。 柴五郎は会津藩の出身で、幼いころ会津落城の時母親や一家の女性は皆自刃したという壮絶な体験をしており、その後も波瀾万丈の人生だった。この本は文庫本で750ページくらいある大作だ。 ☆☆☆☆☆ |
ロバート・D・スティネット | 真珠湾の真実 ルーズベルト欺瞞の日々 | 文藝春秋 | ☆☆☆☆★ |
若狭和朋 | 続日本人が知ってはならない歴史 | 朱鳥社 | ☆☆☆☆☆ |
若狭和朋 | 日本人が知ってはならない歴史 | 朱鳥社 | ☆☆☆☆★ |
田母神俊雄 | 自らの身は顧みず | WAC | ☆☆☆☆★ |
城戸久枝 | あの戦争から遠く離れて | 情報センター出版局 | ☆☆☆☆☆ |
北野幸伯 | 隷属国家日本の岐路 | ダイヤモンド社 | ☆☆☆☆☆ |
瀬島龍三 | 大東亜戦争の実相 | PHP | ☆☆☆☆★ |
帚木蓬生 | 閉鎖病棟 | ☆☆☆☆★ | |
遠藤周作 | 悲しみの歌 | ☆☆☆☆★ | |
大野芳 | 8月17日、ソ連軍上陸す/さいはての要衝・占守島攻防記 | 新潮社 | 千島列島最北端でカムチャッカ半島と目と鼻の先の位置に占守島(しゅむしゅとう)がある。ソ連がこの島に攻め込んできたのは8月17日のことで国際法違反である。終戦の詔勅を聞き、戦争が終わったと国民皆が思っている時に命がけで国土を守ろうと戦った人たちがいたことを忘れてはいけない。☆☆☆★★ |
中山隆志 | 一九四五年夏最後の日ソ戦 | 中公文庫 | 1945年8月15日ポツダム宣言を受諾し終戦を迎えたはずの日本の北辺で領土欲をむき出しにしたソビエトが南樺太や千島列島に攻め込んできた。終戦後に必死にソ連と戦っていた人たちのおかげで北海道はなんとかソ連領にならずにすんでいると言える。北方領土問題や国を守ると言うことを考える上で参考になる。☆☆☆☆★ |
浅田次郎 | 蒼穹の昴(そうきゅうのすばる) | 講談社文庫 | 清朝末期を舞台にした歴史小説。背景となる歴史的事実をしっかりと踏まえた上で、登場人物を活躍させており読み応えのある本だ。主人公は春雲と文秀の二人。春雲は糞拾いの貧しい少年だったが、占い師の老婆に、将来は中国の財宝を全て手に入れることが出来る、と言われ、唯一成功するための道として宦官になる決心をする。文秀は春雲の死んだ兄の友達で難しい科挙に挑戦し官僚になる。時代は西太后の独裁政治の治世で、日本の明治維新に倣った政治体制の変革が起ころうとするなかで、二人は数奇の運命をたどる。 ☆☆☆☆★ |
西木正明 | 夢顔さんによろしく/最後の貴公子・近衛文隆の生涯 | 文春文庫 | 近衛文麿の長男文隆の生涯を題材にしたドキュメンタリー小説。名門近衛家の長男でありながら放蕩狼藉の限りをつくし、赴任先の上海で蒋介石政権の放った美貌の女スパイの罠に嵌り、それに対する懲罰的な意味合いもあって、満州の辺境に駐屯する部隊に二等兵として招集。中尉まで昇進し、終戦後シベリアに抑留。昭和31年もうじき帰国できるというときに病死したことになっているが、KGBに殺害されたという説もあるそうだ。上巻の放蕩狼藉の部分は読んでいてあまり好感が持てなかったが、近衛文麿内閣を中心とした日本の政府や軍部の考え方を理解するのに役立つ内容だ。下巻はシベリア抑留中のことが中心だがなかなか読み応えがあった。☆☆☆☆★ |
吉村昭 | 私の文学漂流 | 新潮文庫 | ある程度、吉村昭先生の作品を読んだ人にお勧めです。作家として駆けだしの頃の自叙伝です☆☆☆☆☆ |
瀬島龍三 | 幾山河 | 産経新聞社 | すごい人物である。戦時中は大本営参謀本部の作戦参謀であり、戦後は11年のシベリア抑留の後日本へ帰還し、政財界で活躍した。中曽根総理等の参謀となり裏方で日本を動かしていた大物だ。山崎豊子氏の「不毛地帯」を読んで瀬島龍三氏には興味を持っていた。本年(平成19年)9月4日亡くなったが、死亡関連の記事を読んで「幾山河」という本があることを知りamazonで検索した。その時は絶版になっていたので、古本を購入したが、間もなくソフトカバー本が再販されこちらの方が安価である。 大本営参謀時代の部分は軍隊の構造を知らないとやや読みにくいかも知れないが、開戦前後の軍首脳部の考え方が読める。11年のシベリヤ抑留体験の事も詳しく書かれている。行財政改革や日韓関係改善に尽力した事も興味深く読める。私にとって座右の書となるかも知れない。☆☆☆☆★ |
相良俊輔 | 流氷の海・ある司令官の決断 | 光人社名作戦記 | 1937年ユダヤ人約2万人がナチスドイツから逃れシベリア鉄道でソ満国境近くの町オトポールにたどり着いた。当時ハルピンの特務機関長であった樋口季一郎は同盟国ドイツの非難もおそれず難民を満州国に入国させ救済した。太平洋戦争では、樋口は千島・樺太・北海道をを防衛する北部方面軍の司令官として活躍した。アッツ島玉砕、キスカ島撤退作戦なども興味深く読めるが、一番重要なのは「占守島の戦い」だろう。昭和20年8月15日天皇陛下の終戦の詔勅をラジオで聞き、守備隊は戦争が終わったとほっとしていたが、8月18日突如ソ連の大群が攻めてきた。司令官樋口の判断で守備隊は防衛戦を行った。少ない人数で大群のソ連軍に大打撃を与えた。もし、ここで戦っていなければ北海道はソ連に占領されていただろ。北海道をソ連から守ったのはアメリカの原爆ではなく占守島の守備隊だといっても良いだろう。☆☆☆☆★ |
島村喬 | 東京裁判秘史・日系通訳官の凄絶な死 | ゆまにて出版 | 山崎豊子作「二つの祖国」のモデルとなった伊村明彦の物語☆☆☆☆★ |
ウッドハウス暎子 | 日露戦争を演出した男 モリソン (上・下) | 新潮文庫 | ☆☆☆☆★ |
杉本信行 | 大地の咆哮 元上海総領事が見た中国 |
PHP | ☆☆☆☆★ |
ウッドハウス暎子 | 北京燃ゆ・義和団事変とモリソン | 東洋経済新報社 | 義和団の乱は北清事変ともいわれている事変で、時代は日清戦争と日露戦争の間。中国の義和団という宗教団体が不平を持つ農民などをかかえて膨れあがり各地で反乱を起こした。反乱軍は北京城内にある各国公使館をおそった。西太后の正規兵も便乗して襲ってきた。日本、イギリス、アメリカ、ロシア、ドイツ、フランスなど各国公使館の職員や清国のキリスト教徒など何千人もの人間を連合軍が守ったが、その中で日本軍の活躍が抜きんでて優れていた。それに比べてロシア、ドイツはひどかった。モリソンという人はロンドンタイムズの北京駐在員で、現地で激動の時代をつぶさに見ている。時代はこのあと日露戦争へ進んでいく。 ☆☆☆☆☆ |
冨士 信夫 | 私の見た東京裁判(上下) | 講談社学術文庫 | 著者は元海軍少佐。復員後、第二復員省に徴用され戦争裁判の法廷係となり、東京裁判のほとんどすべての審理を傍聴した。 歴史の専門家ではないので、つまらない裁判記録になってしまっているのではないかと、あまり期待せずに読んだが、予想を遙かに超える内容であった。この本を書くために、東京裁判の内容だけでなく歴史の背景を相当深く研究されているように感じた。今まで東京裁判関連の文献はいくつか読んだが、この本が一番わかりやすかったような気がする。客観的な冷たい記述だけでなく、著者の主観が込められた暖かい部分もあり面白かった。☆☆☆☆★ |
重光葵 | 昭和の動乱(上下) | 中公文庫 | 重光葵(まもる)は終戦時の外務大臣で戦艦ミーズリー号上で梅津参謀総長とともに降伏文書に署名した人物だ。東京裁判ではA級戦犯として裁かれ5年間巣鴨に拘置されていた。日本が国連に加盟することを許された際に、国連で演説し各国代表から拍手喝采されたことでも知られている。長く外交の仕事に携わっていたので国際情勢に関する認識が詳しく正確で、この本は思想的に偏りのない歴史の教科書として、大変役立つものだと感じた。昭和史研究の上では必読の書だろう。☆☆☆☆★ |
藤沢 周平 | 蝉しぐれ | 文春文庫 | ☆☆☆★★ |
石 平 | 私は「毛主席の小戦士」だった | 飛鳥新社 | 著者は中国人で1962年生まれ。天安門事件の前年に日本に留学し以来ほとんど日本で暮らしている。中国の反日感情は天安門事件の後、独裁政権の共産党が国民の反政府意識をそらすために仮想敵国として日本を設定し国民を洗脳しているためのもののようで、1990年以降強烈になっている。著者は大変日本を愛しているが、この本を読むと日本という国に誇りが持てるようになる。☆☆☆★★ |
R・Fジョンストン 中山理訳 |
紫禁城の黄昏 | 祥伝社 | ラストエンペラー溥儀の家庭教師役であったジョンストンの著書で太平洋戦争前に出版されたものだが、最近改めて翻訳され出版された。前半は清朝末期の歴史が詳しく書かれている。最後の方に溥儀が紫禁城を追い出されるところが書かれているが、日本は満州国を建国するために溥儀に接近したのではなく、溥儀のほうから日本大使館に逃げ込んできたという事情がよく書かれている。東京裁判で弁護側の証拠として採用することを却下されたという曰く付きのもので、日本人は知っておきたい内容である。☆☆☆★★ |
渡辺 昇一 | 東条英機・歴史の証言 | 祥伝社 | 東京裁判で東条英機が提出した宣誓供述書を基に、解説を加えた形になっている。歴史を学んでいない人は、東条英機といえばA級戦犯で死刑になった犯罪者だから、そんな人の言い分を読んでも意味がないと思うだろう。しかし、東京裁判で日本を裁いた責任者であるマッカーサー自身が、昭和26年5月3日、アメリカ上院の軍事外交合同委員会で、日本が戦争に突入したのは自衛の為であったと証言している。東条英機の供述書は法廷資料なので事実関係も正確に書かれており参考になることが多い。これを読むと、日本は本当は戦争をしたくなかったが追いつめられたあげくにやむをえず戦争をしたということ、ソ連はアメリカに日本と戦わせたかったし、アメリカは戦争をしたかった、ということが分かる。☆☆☆★★ |
舟山 喜久弥 | 白頭鷲と桜の木 | 亜紀書房 | 日米戦争開戦時の在日アメリカ大使ジョセフ・グルーについて書かれたもので、著者は当時大使館の使用人だった舟山貞木の息子である。ジョセフ・グルーは日本に10年滞在し親日家であり、日米戦争を回避するため努力した。ポツダム宣言作成時にも関与し、天皇が日本再建に必要と考え皇室の存続を唱えた。☆☆☆★★ |
森口 豁 | 最後の学徒兵 | 講談社文庫 | 大東亜戦争末期に石垣島事件と呼ばれている事件があった。学徒兵の田口泰正少尉は石垣島守備隊に配属されていた。戦争末期には沖縄本島の飛行場を米軍が使用するようになり、グラマンの編隊が盛んに飛来するようになった。市街地や沿岸で漁をする小舟にまで執拗に攻撃をしかけてくる敵機に対して、対空砲火で応戦しやっとのことで1機撃墜したところ乗組員3人がパラシュートで降下してきた。この3人を処刑することになり、上官の命令で田口少尉は米兵1名を日本刀で斬首した。戦後田口少尉はBC級戦犯として捕らえられた。捕虜処刑の責任は司令官が取るべきものと考えたくなるが、連合軍側は日本軍の捕虜虐待に対して厳しい処罰を下した。命令したものも命令に従ったものも処罰の対象となった。日本軍の軍人なら上官の命令に従わないなどということは考えられないのだが。米兵3人の処刑の報復として田口少尉を含む7人が絞首刑になった。刑が執行されたのは世の中がすっかり平和を取り戻した昭和25年のことである。BC級戦犯として処刑された人たちの中にも実に気の毒な人が多いことを多くの人に知って頂きたい。☆☆☆☆★ |
佐藤 優 | 日米開戦の真実 | 小学館 | 大川周明著「米英東亜侵略史」を読み解く・ 大川周明といえば、東京裁判でA級戦犯にノミネートされながら、パジャマ姿で法廷に出廷し東条英機の頭をたたくという愚行をして精神異常を来したとして免訴となった人で、私の評価は低かった。しかし実際はそうではなくしっかりした知識と思想を持った人だったようだ。連合軍側は大川周明を法廷にだすと裁判が難航すると考えて出廷させるのをやめたのではないかという説もあるそうだ。日本の大陸侵出があの時代の世界情勢からみて普通の先進国の行為であったことがよくわかる。☆☆☆★★ |
ユン・チャン/ジョン・ハリディ | マオ/誰も知らなかった毛沢東 | 講談社 | ワイルドスワンの作者の力作だ。人類史上これほど利己的で残虐な独裁者がいただろうか。ヒットラーやスターリンやポルポトなど遠く及ばない。大勢の自国民が餓死しているのを気にもせず食料を輸出して核兵器を含む武器を買いあさり、伝統文化を破壊しつくし、自分の気に入らない人間はすぐに殺した。餓死したりいわれのない罪で虐殺された人々の数は7000万人にのぼるという。現在の中国共産党は毛沢東路線を引き継いでおり、毛沢東神話の不朽化をめざしているという。こんな国に気を許したつきあいをしようとするのは間違いだ。せいぜい金儲けのあいてと割り切ってつきあうべきだろう。☆☆☆★★ |
城山三郎 | 落日燃ゆ | 新潮文庫 | 東京裁判で死刑にされた7人のA級戦犯のうち6人は陸軍の軍人であったが、広田弘毅一人は文官でありながら死刑にされた。広田は外務大臣や総理大臣就任中、戦争の拡大を食い止めようと努力したが、陸軍の暴走に押し流された。戦争責任からは遠い存在のように見えるが、自己弁護を一切せず、責任を負った。この本は1974年に出版された。当時高校3年生であった私は大学入試の直前に購入し読んだ。内容をほとんど忘れていたので、昔の単行本もあるが、文庫本を買って読み直した。南京虐殺などの記述に関しては若干疑問点もあるが、全体としては読み応えのある本である。☆☆☆★★ |
箒木蓬生 | 逃亡(上・下) | 大東亜戦争中に香港で憲兵をしていた人が、終戦後戦犯として逮捕処刑されるのをさけるために逃亡する話だ。フィクションだが、著者の父親の体験談が基になっているらしい。BC級戦犯の実体に触れられるような気がする。話はおもしろく読みやすかった。 | |
司馬遼太郎 | 坂の上の雲(1〜8) | 文春文庫 | 司馬遼太郎の作品は明治以前の歴史を取り上げたものが多いように感じており、それまであまり読んだことはなかった。(『殉死』という乃木希典について書かれたものは読んだ。)この作品は全8巻という大作で、明治維新の頃から日清日露の戦争までの歴史を秋山好古、真之兄弟を中心に語っている。秋山好古は日本陸軍の騎兵隊の創設者で、日露戦争では満州でコサック騎兵を相手に活躍した。秋山真之は海軍の作戦参謀で、東郷平八郎のブレインとして日本海海戦で活躍した。この時代の歴史を知ることは、その後の大東亜戦争がなぜ起こったかを知る上できわめて重要だ。歴史的事実を忠実に再現しながら、登場人物を活躍させており、為になるし面白い。かなりお勧め。☆☆☆☆☆ |
半藤一利 | 遠い島ガダルカナル | PHP文庫 | |
保阪正康 | あの戦争は何だったのか・大人のための歴史教科書 | 新潮新書 | |
小林弘忠 | 私の戦後は終わらない/遺されたB級戦犯妻の記録 | 紀伊国屋書店 | 表紙に素朴な看護婦さんの写真が出ていたので、つい買ってしまった。A級戦犯の話はよく耳にするが、BC級戦犯で死刑にされた人の方が多い。A級戦犯で死刑になった人は7人だが、BC級では900人以上が死刑にされている。多くは簡単な裁判で証拠もないまま、戦勝国側が報復的な処置として刑の執行をしている。主人公の夫は、太平洋戦争前日中戦争で負傷し、右腕が使えなくなった。太平洋戦争がはじまっても軍人になることができず、福岡の俘虜収容所の看守になった。ここで俘虜を虐待したとして絞首刑になった。裁判の審議は1日しか行われず、しかも裁判官の都合で予定の日にちよりも1日早く行われたため、妻父が傍聴できないところで、刑が決まってしまった。教誨師の話では軍人は死刑が決まっても取り乱す人はなくりっぱだったといっていた。 |
半藤一利 | 聖断 | PHP研究所 | 戦争は始めるよりも終わる方が難しいという。日本は太平洋戦争末期、原爆が落とされる前から、講和を模索していた。ポツダム宣言を受け入れるかどうか、内閣で議論したところ大臣6人賛成:反対 3:3に分かれてしまった。本土決戦を主張する軍部を最後に抑えたのは鈴木貫太郎総理大臣の尽力と昭和天皇の聖断だったという。☆☆☆☆☆ |
半藤一利 | ソ連が満洲に侵攻した夏 | 文春文庫 | |
半藤一利 | 昭和史 | 日中戦争、太平洋戦争へ突入する経緯を軍部の傲慢さ、政治家の無能さなど指摘しながら、わかりやすく解説している。著者は決して右寄りの考え方の持ち主ではないが、天皇陛下に対しては肯定的な記述が多い。私も昭和天皇に対する評価を新たにした。 | |
藤原てい | 流れる星は生きている | 著者は新田次郎の妻で、私の尊敬する藤原正彦氏の母親だ。一家は、満州の気象台に勤務する新田次郎に伴い満州で暮らしていた。終戦時、夫の方はロシア軍に拘束され、妻が乳児を含む幼い子供3人をひきつれて、文字通り命がけで引き上げてきた。引き上げを待つ間の北朝鮮における日本人同士の共同生活の厳しさ、ロシアの勢力下の北朝鮮からアメリカの勢力下の韓国へ逃れてくる道のりの困難さなど想像を絶するものがある。☆☆☆☆★ | |
ヘレン・ミアーズ 伊藤延司 訳 |
アメリカの鏡・日本 | 角川学芸文庫 | この本は最近日本では再版されているが、私が読もうと思った時は日本でもアメリカでも絶版になっており、まずは訳本の古本をインターネットで探し購入した。ヘレン・ミアーズは終戦直後GHQの労働局諮問委員会のメンバーとして来日した人物で、アジア、特に日本を研究していた歴史家だ。この本の原書がアメリカで出版されたのは昭和23年だが、日本が戦争に追い込まれたいきさつをこれほど客観的な見方で述べた本が、終戦間もない時期にアメリカで出版されていたことに驚く。日本が中国に進出した事は、アメリカがハワイやフィリピンを占領した事よりも、もっとせっぱつまった必要性からだった。アメリカは日本を裁くほど公正でも潔白でもない。著者はアメリカ人でありながら、アメリカに対して厳しい意見を述べている。当時日本では出版が禁じられたのもうなずける。この本の始めのほうに『第三次世界大戦を防ぐためには、まず、第二次世界大戦の事実を整理する必要がある。』と書かれている。まさにそのとおりと思う。☆☆☆☆★ |
中村 粲 | 大東亜戦争への道 | 展転社 | なぜ日本は大東亜戦争を始めたのか。日本はそんなに悪い国だったのか。というような疑問をもっている人に読んで頂きたい。明治維新後の日朝関係や日中関係、日清、日露戦争、南京事件、済南事件、満州事変、蘆溝橋事件など事実の検証が実に細かくされている。南京大虐殺で日本の虐殺行為ばかり他国から非難され、日本国内でも教え込まされているが、多くの日本人が虐殺された事件がいくつもあったことが、一般には知らされていないことが残念である。本書は多少右寄りの見方であることを割り引いて読んだほうが良い部分もあるかも知れないが、明治維新後の歴史を学ぶ上で豊富な資料を提供してくれていると思う。 ☆☆☆☆★ |
辺見じゅん | 収容所 (ラーゲリ) から来た遺書 |
文春文庫 | すごい人がいたもんだ。終戦1週間前に日ソ不可侵条約を破って満州に侵攻したソ連軍は60万人の日本人をシベリヤに抑留し、強制労働につかせた。短い人でも2年半、長い人では11年も抑留されていた。この間多くの人が飢餓、病気でなくなっている。山本幡男という人は、博学で、苦難を耐え忍ぶ力を人々に与え、人望が厚かった。帰国の日があることを信じていたが、喉頭癌にかかってろくな治療も受けられないまま最後は声もでなくなり死んでいった。死期が近づいてきた頃、仲間の薦めで遺書が書かれた。15枚に及ぶ長文で、仲間はなんとか家族に届けたいと考えた。帰国を許可されても文字の書かれたものは全て没収されることは判っていたので、山本を慕う人々が手分けをして遺書を暗記した。遺書の原文は間もなくソ連側に没収されたが、仲間は山本の死後2年4ヶ月間、暗記し続け、帰国後山本の妻に届けた。シベリヤ抑留の実態が良く理解できるし、絶望的な状況に置かれても助け合って生きていく人々の姿に感銘を受ける。大宅壮一ノンフィクション賞受賞☆☆☆☆☆ |
吉村 昭 | 海の祭礼 | 文春文庫 | 鎖国中の日本に憧れたアメリカ人青年ロナウド・マクドナルドが捕鯨船の乗組員になって一人利尻島に上陸した。長崎に送られアメリカへ護送されるのを待つ間、座敷牢に入れなれながら、日本人通事森山栄之助に英語を教えた。森山は、諸外国との条約締結に重要な役割を果たす。淡々とした文章で、面白おかしく書かれたものではないが、マクドナルドや森山の話を中心に日本が開国せざるを得なくなっていく状況を物語っている。自分の価値観を押しつけるアメリカの強引さが現在と同じであるのが興味深い。このころから、大東亜戦争へ続く近代史が始まっていく訳だ。 |
半藤一利 | 真珠湾の日 | 文春文庫 | 廬溝橋事件やノモンハン事変は一部の軍部の暴走がきっかけといえると思う。しかし、真珠湾攻撃に代表される昭和16年12月8日の大東亜戦争への突入は、世論に押されてという部分もあったようだ。この時期には米英の日本に対する経済制裁が強まり、日本に対する借款の凍結、屑鉄輸出の禁止、石油輸出の禁止などにより、日本は資源を断たれ、降伏か攻撃かを選択する以外にない立場に追い込まれていた。ここまで追いつめられては戦うより仕方がなかったという状況である。軍の指導者も愚かなものばかりではなく、奇襲戦法なら当面は優勢に出られるかも知れないが長期化すれば米英には勝てないことくらいは分かっていた。開戦にあたって悔やまれるのは外務省の役人の怠慢のために、最後通牒が真珠湾攻撃の後になってしまい、後々まで卑怯なだまし討ちと日本が非難されるきっかけをつくってしまったことである。 |
半藤一利 | ノモンハンの夏 | 文春文庫 | ノモンハン事変は昭和14年に満州国と蒙古との国境を巡った日本軍(関東軍)とソ連軍との紛争である。参謀本部の命令を無視して国境を越えた戦争を仕掛けた責任のかなりの部分は、関東軍作戦課の辻政信参謀にあったようである。この人は戦後戦犯として裁かれるのを恐れて逃亡生活を続け、東京裁判が終わった後日本に帰ってきて、国会議員になってしまった。天皇陛下は陸軍の暴走を止めようと努力していたようである。陸軍は日独伊三国同盟推進派であり、天皇陛下は親英家であったようだ。日本が大東亜戦争に突入していった頃の様子が少しずつ分かってくる。 |
水木しげる | 総員玉砕せよ! | 講談社文庫 | 先日、NHKの番組に水木しげるが出ていて、戦争で片腕を失っていたことを知った。水木しげるは”ゲゲゲの鬼太郎”の作者として有名だが、大東亜戦争時はラバウルで戦っていた。マラリアに感染し病臥している時に爆撃で左腕を失ったそうである。戦後の漫画家としての活動は右腕だけで行っていたわけだ。この本の表現方法はコミックだが、内容は作者の言を借りれば90%は事実である。実際にその場に行っていた人の絵と文なので重みがある。日本陸軍の理不尽さ、兵隊の悲哀などが伝わってくる。 |
ジョン・ダワー | 敗北を抱きしめて(上)・(下) | 岩波書店 | 以前テレビで興味深い話をしているアメリカ人がいた。戦前の日本とイラク攻撃へ突入しようとしているアメリカを対比していた。新聞のテレビ欄で名前を調べ、ジョン・ダワーという人だと知り、インターネットで著作を調べ、原書を購入したのが2003年3月だった。150ページ位読んで挫折していたところ、訳本が出ていることを知り、早速購入。著者は奥さんが日本人で大変な日本通。本書では、日本国憲法がマッカーサーに押しつけられた形で決まっていく様子や、昭和天皇がなぜ戦犯として裁かれなかったか、占領軍による激しい思想統制などが詳しく書かれている。興味深い写真も数多く掲載されている。アメリカ人なので戦時中の日本軍の蛮行にかんする記述は冷ややかである。良識ある日本人を目指す人には是非読んでいただきたい。☆☆☆☆★ |
半藤一利 | 日本国憲法の二〇〇日 | プレジデント社 | 日本国憲法の草案が決められるまでの過程が解説されているのかと思ったが、そういう部分は本書の1/4くらいであって、大部分は一五歳で終戦を迎えた著者やその周囲の人々が、終戦直後の混乱期をどのように過ごしどのように感じたかが書かれている。憲法問題以外にも興味深い逸話がいろいろ紹介されている。 |
江畑謙介 | 安全保障とは何か | 平凡社新書 | 脱・幻想の危機管理論。現代の世界情勢に関する豊富な知識から、日本の軍備や外交姿勢はどうあるべきか等につき、明確な結論は示していないが判断材料を提供している。 |
新田次郎 | 芙蓉の人 | 明治時代私財をなげうって富士山頂に気象観測所を建設し、越冬気象観測に挑戦した野中至氏とその妻の話。以前に一度読んでいたが、藤原正彦氏の本を読んだ後に読み直してみた。新田次郎の本の中でもかなり面白い方の数冊に入ると思う。 ☆☆☆☆☆ |
|
藤原正彦 | 祖国とは国語 | 講談社 | 著者はお茶の水女子大の教授で、意外なことに新田次郎の次男でいらっしゃる。専門は数学なのだが、国語教育の重要性を説いている。祖国とは国土ではなく国語であるという。戦争で国土を占領されても国語を失わなければ民族の文化を残すことができ国を再建することができる。国際的に認められるためには英語が流暢に喋れる必要は無く、その国独特の文化や技術を持っている内容の豊かな人が他の国からも尊敬される。内容の無い日本人が世界のあちこちで得意の英語でしゃべりまくり軽薄を露呈することは国益に反する。戦後GHQの方針で常用漢字を削減されてしまったそうだ。日本は戦後アメリカに大事な文化を削られてしまっているのだ。国語教育の他、歴史の認識もしっかりしており、ためになる。はじめ60ページくらいは、軽いエッセイがならんでいるので、これらをとばして国語教育絶対論から読んでみると面白いと思う。私も結局は、冒頭のエッセイも全部読んだ。 ☆☆☆☆★ |
大岡昇平 | レイテ戦記 |
中公文庫 | 日米両国の厖大な資料を丹念に研究し、太平洋戦争の天王山といわれたレイテ島の戦いで何があったのかを、淡々と綴っている。物量の差、兵隊の数の差、兵器の性能の差など、日本軍と米軍では雲泥の差で、たとえば日本軍が大砲の弾を1発相手に打ち込むと、その百倍の弾が返ってきたという。およそ8万の日本軍の将兵が死んでいった。米軍の戦死者は約3500。 文庫本3冊の大作。この本は戦記文学で、小説のような面白さはないが、真実の重さがある。フィリピンの地名や日米両軍の部隊名など馴染みがなく読みにくいが、つらくみじめな戦いをして死んでいった多くの若者がいたことを知り、みんな良く戦ったと讃え、鎮魂の祈りをささげたい。☆☆☆☆★ |
石川達三 | 生きている兵隊 |
中公文庫 | 昭和12年7月7日盧溝橋事件で日中戦争が始まり、報道管制がしかれた。各報道機関は戦地に特派員を送ったが、画一的な記事しか世に流れなかった。昭和12年12月13日、日本軍は南京を攻略した。戦後東京裁判で、この時南京大虐殺があったという事が問題にされた。石川達三は中央公論特派員として従軍することになり、昭和12年12月25日に東京をたち昭和13年1月5日に南京入りした。そこで南京攻略までの様子を取材し帰国、昭和13年2月1日から寝食を忘れて10日間書き続け紀元節に脱稿したという。内容は読んでいて嫌になるような日本軍の残虐性が書かれているが、戦争という異常な環境におかれると、よほど理性の強い人でなければ残虐性を抑えられなくなるものだと思う。それは日本軍だけに言えることではなく、どの国の軍隊にもいえることだと思う。この小説は出版前から軍部の非難を受けることが分かっていたので、あちこち伏字だらけで出版されたが、出版直後に差し押さえられ、石川達三は検挙され執行猶予付きの禁固刑判決を受けた。戦後になって伏字を復活させ再出版された。☆☆★★★ |
東京裁判研究会 | パル判決書 |
講談社学術庫 | 東京裁判で11人の判事の内ただ一人A級戦犯全員の無実を主張したパル判事の判決書である。文庫本上下合わせて1600ページの本である。戦勝国が戦敗国を裁くことの不条理、経済制裁を加えられて戦争に突入せざるを得なかった日本の事情、原爆を投下したアメリカの罪など詳しく書かれている。今日の日本国民はアメリカによる戦後統治で洗脳され、太平洋戦争は日本が一方的に悪かったという考えを持たされているが、決してそうではない。パル判決書は東京裁判では朗読も許されず、イギリス、アメリカ、日本国内では正式な刊行も許されなかった。タイプ印刷のものがかろうじて残されたようだ。その後英語版がインドで刊行され、日本語版も裁判後かなり経ってから日の目を見るようになった。この本は日本語訳が悪く、読みにくい本だが、パル判事に感謝の気持ちを捧げるつもりで読んだ。他人にはちょっと勧められない。☆☆☆★★ |
山崎豊子 | 二つの祖国 | 新潮文庫 | カルフォルニアに住む日本人二世の兄弟が、片方は日本軍の兵士として、もう一人はアメリカ軍の将校として祖国のために戦う、というような内容だが、一冊500ページ位の文庫本上中下の3冊組の大作だ。アメリカ軍の将校となった主人公は、日本語と英語が堪能だということを見込まれて、太平洋戦争後の極東軍事裁判(東京裁判)の同時通訳のモニターをすることになる。全3冊のうちの半分が東京裁判に関する話になっている。そうとは知らずに読んでいたのだが、私はちょうど、『パール判事の日本無罪論』を読んだところで、東京裁判には関心をもっていた。山崎豊子氏は東京裁判についてもずいぶん研究しているようで、読み応えがあった。原爆についても考えさせられる。多くの人に読んでもらい本だ。☆☆☆☆★ |
田中正明 | パール判事の日本無罪論 | 小学館文庫 | 太平洋戦争の戦犯を裁いた東京裁判に、各国から11人の判事が参加した。この中でインド人のパール判事ただ一人が日本の無罪を主張した。戦後教育を受けた我々は、先の戦争が日本の侵略戦争であったように教育されているが、必ずしもそうではなかったようだ。日本が開戦に踏み切らなければならなくなった事情など実によく分析している。日本がアメリカから経済制裁を受け八方ふさがりになりながら、なんとかアメリカとの関係を保とうと苦慮している様が、国連の査察を受けることを承諾しながらアメリカに攻撃されたイラクの様子とだぶって見え、アメリカがつくづく嫌になった。既に敗戦を覚悟し講和の道を模索していた日本に対し原爆を投下したアメリカや、終戦の1週間前に突如日ソ不可侵条約を破って満州に侵攻し、何十万もの人をシベリアへ連行し強制労働につかせた旧ソ連の戦争責任が全く問われていないことの不公平さなどもかかれている。世界の平和のためには国連決議に反してイラクを攻撃したアメリカを野放しにしておいてはいけないと思う。PSパル判事の判決は日本が無罪だというのではなく、A級戦犯として起訴された被告が無罪だということだ。日本無罪論という表題は誤解を招く☆☆☆☆★ |
森 史朗 | 敷島隊の五人 | 文春文庫 | 太平洋戦争時、最初に編成された特別攻撃隊のメンバーにまつわる話。登場人物が多すぎる感じはするが、事実を認識する上で必要な記述なのかもしれない。死を覚悟して出撃しながら、敵艦を見つけられず引き返し、また後日出撃するということを3回もくりかえしているので、その間眠れない夜を何回も過ごしたことが想像される。隊長の関行男大尉は享年23歳、新婚生活を1ヶ月位過ごしただけで、フィリピンに移動し、出撃の何日も前から下痢で体調を崩し休んでいたところを特攻隊に指名されている。実に気の毒だ。その後数多くの特攻隊が編成され、多くは敵艦突入前に撃墜されてしまっているが、関大尉は見事、敵空母に命中しており、すごい精神力だと思った。 |
凍れる心臓 | 共同通信社 | 吉村昭先生が『神々の沈黙』や『消えた鼓動』で取り組んでいる、昭和43年の札幌医大で行われた和田心臓移植を改めて検証している。吉村先生の2作を読んでいると特に目新しいことはないが、関係者のその後の様子が分かることが興味深い。熱傷のコンスタンチン君をサハリンから飛行機で札幌へ運んだのも、和田移植の関係者だったことを知り、救急部の教授がやけにテレビで目立っていたことを思い出した。 | |
吉村 昭 | 大黒屋光太夫 | 吉村先生は漂流物もいくつも手がけているが、その中の一つ。江戸時代の回船は幕府の規制で遠洋航海できない構造でよく遭難した。アリューシャン列島の方まで漂流し、カムチャッカ半島を経由しシベリアに上陸している。ロシア人の計らいで時の女帝エカテリーナに謁見することができ、帰国できた。ロシア人にもお世話になっている。私のロシアに対する悪い気持ちが軽減した。余談だが私はシベリア抑留に関しロシアに不満を感じている。 | |
壷井 栄 | 二十四の瞳 | 角川文庫 | 小林多喜二の死亡に関する記録を調べているうちに、多喜二の死を悼んで集まった人々の中に壷井栄の名前が出てきた。それで読んでみた。『二十四の瞳』と言う題名が童話っぽく、ストーリーは何となく聞いたことがあるようで、改めて読んでみようとは思わなかったが、実は反戦思想が込められた大人向けの作品で、読み応えがあった。 |
三浦綾子 | 母 | 新潮文庫 | 小林多喜二の母を通して、小林多喜二の生涯を描いた作品。小林多喜二は『蟹工船』の作者として有名だが、作品が反政府的とみなされ、築地署で拷問を受け死亡した。29歳であった。 |
島崎藤村 | 破戒 | 新潮文庫 | 有名な作品でとっくに読んでいても良かったのですが、まだ読んでいませんでした。 江戸時代まで日本でも身分による差別があり、平民の下に、非人、穢多(えた)などと呼ばれる人たちがいて、死んだ家畜の始末など人のいやがる仕事をしていました。明治になってこれらの人たちは平民に繰り上げられましたが新平民と呼ばれて差別が続けられました。主人公は穢多の出身ですが、社会では穢多という身分が分かると排斥されるので、徹底的に隠し通せというのが父親の言い残した言葉でした。主人公は小学校の教師ですが、悩み抜いた末この戒めを破ってしまいます。 |
三浦綾子 | 夕あり朝あり | 新潮文庫 | クリーニングの白洋舎の創業舎である五十嵐賢治氏の生涯についての本です。五十嵐氏はキリスト教信者で、三浦綾子氏が結核に冒され札幌の病院で闘病生活をしているときに、はるばる神奈川県から北海道までお見舞いに行った人です。キリスト教の信者は、遠くでつらい闘病生活をしている同信の人がいると聞くと、全くの他人でもはるばるお見舞いに行ったりするのですね。 信心深い五十嵐氏の波瀾万丈の人生が書かれています。 |
Charles A Lindbergh | The Spirit of St.Louis | SCRIBNWER CLASSICS | ふとリンドバーグさんの本が読みたくなり、amazon.comで探して注文したら1週間ぐらいで届いてしまいました。リンドバーグさんは、言わずと知れた、ニューヨーク〜パリ間の大西洋横断飛行に最初に成功した人です。スポンサーを集めたり、飛行機を作る飛行機会社に交渉するあたりから、いろいろ面白い話があります。一番大変だったのは単独飛行だったので33時間不眠不休で飛行機を操縦し続けなければならなかった事ではないかと思います。しかもマスコミの追っかけのせいで、出発前夜眠れていないので、63時間眠れなかったということです。500ページの大変長い本ですが、リンドバーグが大西洋上で単独で過ごした長い時間を感じ取ることができるような気がします。 |
三浦綾子 | 道ありき | 新潮文庫 | 自伝なので実話です。すごい人生を歩んできた人だなと感心しました。青春時代に結核に体を蝕まれ、脊椎も冒されて、何年もギブスベットに寝たままの闘病生活をしていたそうです。周囲の人たちが実に誠実で心を打たれます。一番気の毒だったのは、著者の恋人が亡くなったときも、ギブスベットに寝たまま動けず、お葬式にも行けず、仰向けに寝たまま横も向けずに号泣し、涙が耳の穴に流れたというところです。人生って何なんだろう、なんて思っている人に読んでもらいたいと思います。☆☆☆☆☆ |
Ernest Gordon | Through the Valley of the Kwai | Harper & Row, publishers | 日本語訳の『クワイ河収容所』を読んで感銘を受けたので、苦労して原書を手に入れ、なんとか読みました。日本語訳の本は簡単に手に入りますが、原書の方はアメリカで絶版になっていて手に入れるのが難しいです。amazon.comで古本を買いました。やはり良い本です。内容はすぐ下の欄に書いたので今回は省略します。 |
曽野綾子 | 生贄の島 | 講談社 | この本は複数の出版社から出ていますが、皆絶版になっており入手に苦労しました。古本を探すweb siteで検索し、ようやく購入しました。私が買ったのは昭和45年に出版された初版本です。沖縄戦で野戦病院などに動員された女子学生の惨劇はひめゆり部隊として後世に語り継がれていますが、曽野氏は大勢の生き残りの人たちから綿密に取材し、事実を書き残すことに努力しています。入手しにくい本ですが、是非後世に残って欲しい本です。☆☆☆☆★ |
アーネスト・ゴードン 斉藤和明・訳 | クワイ河収容所 | ちくま学芸文庫 | 2002年(1月下旬?)の毎日新聞の死亡記事欄にゴードンさんのことが出ており、興味を持ちました。ゴードンさんは太平洋戦争中、日本軍の捕虜になり、3年間過酷な生活を経験しました。ドイツとイタリアの収容所の連合軍側捕虜の死亡率が4%、シベリアに抑留された日本軍捕虜の死亡率が10%弱であったのに対し、クワイ河流域での連合軍捕虜の死亡率は20〜30%の高率であったといいます。このことからも、いかに日本軍の捕虜に対する扱いがひどかったかがうかがえます。捕虜たちが苦しい生活環境のなかで、キリストの教えを心の支えにし、自分も苦しいはずなのに、他人に尽くすことに生きる喜びを見出していったことに感銘を受けました。☆☆☆☆☆ |
Nathaniel Philbrick | In the Heart of the Sea | Harper Collins | メルビルの「白鯨(Morby Dick)」の題材になった、捕鯨船Essex号の遭難と乗組員の生還までのいきさつが、資料を丹念に調べて書かれており大変興味深いものでした。「白鯨」の話は、捕鯨船が白鯨に襲われたあたりで終わりだったような気がします。実際は鯨に体あたりされて遭難してから、ボートに帆をかけて90日以上漂流してから救助されています。1820年のことで、日本では江戸時代です。アメリカでは、東側から大西洋を南下して赤道を越え、南アメリカ大陸を回って北上し、太平洋の赤道付近で捕鯨をしていたようです。Essex号が沈没したした後、乗り組み員は3艘のボートに分乗しました。食べ物が無くなると最後は死んだ仲間の体を食べたようです。先に飢え死にした人を食べたという程度ならまだ許せますが、くじを引いて、はずれくじの人を殺して食べたというのはひどいです。人間はそこまで落ちるものなのでしょうか。 |
陳舜臣 | 江(こう)は流れず 上・中・下 | 中公文庫 | テーマは日清戦争です。日清戦争がなぜ起こったのかという疑問に、視点を主に中国の方に置いて物語っています。中国の政治も腐敗していて、軍隊もだらしがなかったようですが、やはり日本の帝国主義がいやな感じがしました。 |
陳舜臣 | 阿片戦争 上・中・下 |
講談社 | 時代は明治維新より少し前です。中国は日本同様鎖国状態で広州一港のみが対外貿易の場としてひらかれていました。阿片吸引も禁止されていました。イギリスは自国では禁止していた阿片を中国に密貿易で売りつけていました。中国では多くの人民が阿片中毒に陥り、また阿片の代価として銀の流出が著しくなったため、皇帝は阿片禁止を強化することにしました。それを実行に移したのが後に民族の英雄とたたえられるようになった林則徐で、イギリス船から阿片を没収して焼却しました。これに対してイギリスは損害賠償、広州以外の港の開港、香港島の割譲などを要求して戦争をしかけました。当時の中国の軍隊は弱体化しておりイギリスに完敗し香港をとられたわけです。イギリスも歴史に大きな汚点を残していたなと思いました。単行本3冊の長編ですが是非よんでほしい一作です。☆☆☆☆★ |
山崎豊子 | 沈まぬ太陽 全5巻 |
新潮社 | 1985年日航機が御巣鷹の尾根に墜落した大惨事は記憶に残っていると思います。日本航空は当時は半官半民で会社の経営陣は政治家や官僚と結びつき私利私欲を追求し、乗務員や整備員などの労働条件は劣悪だったようです。あの大惨事は会社の体質から生まれた人災だといわれています。責任感、正義感のひときわ強い主人公を通して、政界、財界、大企業の暗部を暴く全5巻の大作です。☆☆☆☆★ |
ジェニファー・アームストロング著、灰島かり訳 | そして、奇跡はおこった!シャクルトン隊全員生還 | 評論社 | 1914年南極大陸横断を目標に出発したシャクルトン隊のエンデュランス号は南極大陸に到達する前に、氷に閉ざされて動けなくなってしまいました。船も氷の圧力で破壊され、氷の上にさらけ出された隊員は救命ボートをひきずって氷の上をさまよいました。1916年隊員28人が一人も欠けることなく救助されるまでの、すごい話です。 |
三浦 綾子 | 塩狩峠 | 新潮文庫 | 三浦綾子氏はクリスチャンですね。初めてこの人の作品を読みましたが、心にずしりと来ました。物語は、明治の終わり頃、北海道北部の塩狩峠での客車暴走事件で、自分の結納のため列車に乗り合わせていた鉄道員が、身を挺して列車を止め乗客を救い自分だけ死亡したという実話をもとに作られています。悔いのない人生とは何か、宗教とは何か、など考えさせられる本です。 |
大内 尚樹 | 山へ・原始の香り求めて | 白山書房 | 秘境の山の紀行文に、著者の人生観や登山に関する思想が織り込まれていて、興味深い本です。私はこの本を読んで知床へ行きたくなりました。 |
吉村 昭 | 北天の星(上下) | 講談社文庫 | 江戸後期、蝦夷地の択捉島の番人をしていた五郎治は来襲したロシア艦の乗組員にとらえられ、シベリアのオホーツクへ連行されました。酷寒のシベリアから逃亡をこころみましたが結局失敗し連れ戻されました。しかし、5年後ロシア人の捕虜との交換のために日本に戻るチャンスを得ました。かれはロシアで種痘法を学び日本で実施した始めての人になりました。この小説も事実をもとにして描かれたもので映画化したら良い映画になりそうな話です。 |
吉村 昭 | 桜田門外の変(上下) | 新潮文庫 | 私はこの辺の日本史に疎かったのですが、この本を読むと桜田門外の変が起きたいきさつが納得できました。世間ではこの事件よりも赤穂浪士の討ち入りの事件の方が良く知られていますが、桜田門外の変の方が、それが起きるきっかけとなった安政の大獄で大勢の人が井伊直弼によって不当に殺されており、事件の必然性や、歴史を変える力は大きかったと思います。桜田門外の変で直接、井伊直弼襲撃に加わったのは、総勢17名の水戸藩士と1名の薩摩藩士でしたが、この本では現場の指揮に当たった関鉄之介に焦点をあて例によって徹底した取材を元に淡々と描かれています。 |
Jシンプソン著、中村輝子訳 | 死のクレバス アンデス氷壁の遭難 |
岩波書店 | 2人チームでアンデスの雪の壁を登攀後、ひとりが下山時に骨折した。ザイルをつけて仲間に助けられながら下山してきたが、途中で確保しきれなくなり、仲間がザイルを切断した。その結果クレバスに落ち、パートナーからは死亡したと思われたが、自力でクレバスから脱出し、這ってベースキャンプへたどりついたというお話。当事者が書いている。この生還への執念はすごい。 |
吉村 昭 | ポーツマスの旗 | 新潮文庫 | 日露戦争終結時に、ポーツマスで行われた講和会議に、全権大使として臨んだ小村寿太郎の話です。小村は身長が143センチしかない小男でしたが、身長が180センチもあるロシアの全権大使と堂々と渡り合い、樺太南部を獲得しました。政府内部では高く評価されましたが、国民はそれ以上のものを期待しており、大暴動が起きたそうです。 |
吉村 昭 | 白い航跡(上下) | 講談社文庫 | 明治時代、日本海軍は長い航海にでると、米ばかり食べていた兵士が脚気にかかり死亡することが大変多かったようです。この本は脚気撲滅に大変な功績のあった海軍軍医総監、高木兼寛の話です。森林太郎(鴎外)が軍医総監を務めていた陸軍では高木の脚気食物原因だという説にかたくなに反対し、細菌原因説を唱えていたため、脚気撲滅まで海軍に何十年もの後れをとり、戦争で死傷した兵士よりも脚気にかかった兵士の方が多いほどでした。高木はイギリス医学を学んでいたため、ドイツ医学が主流だった日本の医学界ではあまり評価されませんでしたが、海外では高く評価されていたようです。 |
有吉佐和子 | 花岡清洲の妻 | 新潮文庫 | 花岡清洲は江戸時代に世界最初の全身麻酔による乳癌手術を成功させた人物として有名です。その妻は麻酔薬の実験で失明してしまいました。嫁と姑の愛憎の描写がちょっとくどい感じでが、全体としてはこころにぐっとくる名作です。 |
Breashears D and Salkeld A | LAST CLIMB | NATIONAL GEOGRAPHIC | LAST CLIMBの前に冠詞はついていません。1924年にエベレストで遭難したイギリスの登山家マロリーさんの死体が1999年の5月に発見されました。捜索に加わった著者たちが1921年1922年1924年の3回にわたり行われたエベレスト遠征隊の記録を細かく調べて書いたドキュメントです。写真が多くて面白かったです。 |
モーリス・エルゾーグ著 近藤 等訳 |
処女峰アンナプルナ | 山と渓谷社 | 1950年人類がはじめて8000メートル峰登頂に成功しました。その時のフランスの登山隊の隊長によるどきゅめんたりーです。アプローチの地図さえなく、広範囲な山麓の探検から気の遠くなるような努力の積み重ねで登頂を勝ち取っていく執念がすごいです。凍傷で手足の指を切断した隊員はいましたが、誰一人死亡していないところが立派です。 |
Heinrich Harrer著(独) Richard Graves英訳 |
Seven Years in Tibet | flamingo (London) |
映画でおなじみの話ですが、Harrerがインドの捕虜収容所を脱出してチベットへ入り込むまでの長い脱出行の苦労は、映画より本で読んだ方がよく分かるような気がします。ダライラマの家庭教師のようなことをしていたというのもすごい話です。その後ダライラマはノーベル平和賞をもらうようなすごい人になりましたね。 |
山崎 豊子 | 大地の子 | 文春文庫 | 実話の取材をもとに再構成した小説です。終戦の時に満州にとりのこされた戦争孤児が、親切な中国人の養父母に育てられながらも、日本人だということで迫害をうけ、強制収容所に送られながらも、周囲の人々の努力でなんとか釈放され、名誉回復でき、技術者として活躍してくといったような話しですが、文庫本4冊にわたる大作で読み応え十分です。毎日3〜4時間集中して読書して2週間位かかって読みました。私の評価はかなり高いです。☆☆☆☆☆ |
Boukreev A. and DeWalt G.W. | The Climb | St. Martin's Griffin | デスゾーン8848Mの原本です。英文で読むとBoukreevやシェルパの英語が下手なのがよくわかります。この本は、事件後メンバーが集まって事実を確認しあった時の録音テープをそのまま文字にしたものなどが追加されて、初版よりかなり分厚くなっています。 |
吉村 昭 | 消えた鼓動 心臓移植を追って |
ちくま文庫 | 吉村昭さんは「神々の沈黙」という本で心臓移植の黎明期のことをドキュメンタリータッチで書いていますが、この本はそこに書ききれなかったことを書いたということです。和田寿郎教授に対する批判がいっそうはっきりした形になっています。この本を読んで吉村昭さんに対する尊敬の念がいっそう深くなりました。☆☆☆☆☆ |
Jon Krakauer | INTO THIN AIR | PAN BOOKS | デスゾーン8848Mと同じ題材を扱っています。1996年5月日本人の難波さんを含む12人が遭難した事件の真相がかなり詳しく書かれていて興味深く読めます。ただ他の人たちに対する辛口の批判が多少気になります。アナトリー・ブクレーエフはこの本に反論する形でデスゾーン8848M(原題"The Climb")を書いたそうです。 |
ウエストン著 青木枝朗訳 |
日本アルプスの登山と探検 | 岩波文庫 | 有名なウエストンの著書の訳本が文庫本で出ていたんですね。明治時代の末にイギリス人が日本の山にこんなにも情熱をもって登っていたのかと感心させられます。当時の写真もたくさん入っています。ウィンパーさんのアルプス登攀記と並ぶ作品だと思います。 |
松田 宏也 | ミニヤコンカ奇跡の生還 | 山と渓谷社 | 昭和57年のできごとです。当時は山に興味がなかったので、この本は読んでいませんでした。登頂を目前にして吹雪のため下山したのですが、悪天のためビバークを重ね、途中でトランシーバーの故障のため連絡がとれなくなり、BCでは遭難死したと判断して、撤収して帰国してしまいました。相棒とも途中まで一緒に下山していながら、生き別れになり、凍傷におかされた手足で20日かかって自力で下山してきました。途中ストレス潰瘍から胃穿孔を起こしており、助かったのは奇跡的です。 |
吉村 昭 | 海も暮れきる | 講談社文庫 | 『せきをしても一人』という俳句ともいえないような俳句を聞いたことがあると思います。尾崎放哉の句です。5−7−5の文字数にとらわれない自由律俳句というそうです。尾崎は東京大学を卒業し一流保険会社に就職しながら、酒癖が悪く職を追われ、妻にも別れられ、結核に体をむしばまれて、お金もなく晩年は小豆島の小さな庵で壮絶な死をとげます。42才でした。吉村昭も若いとき結核に苦しめられた経験があり、作家の経験がだぶってリアルな表現になっています。便所へも歩いていけなくなった時に下の世話をしてくれたのは、隣に住む漁師の妻で、最後をみとったのはその夫でした。私はこの本を日曜の夕方買ってきてその日のうちに読み終えてしまいました。それくらい引き込まれました。☆☆☆☆☆ |
吉村 昭 | 闇を裂く道 | 文春文庫 | 丹那トンネルを掘る工事にまつわる事実をもとにした小説です。丹那トンネルは、丹那盆地の下を通っていますが、今まで水が豊かで、わさびや米を作っていた農村が、トンネルが掘られたことによって、湧き水が枯渇し、飲み水にも困るようになってしまいその保証問題が大変だったようです。トンネルを掘る方は大量の湧水に悩まされ、大変な難工事だったようです。 |
羽根田 治 | 空飛ぶ山岳救助隊 | 山と渓谷社 | ピッケルを持ったお巡りさんとか、山靴をはいたお巡りさん(?)とか、山岳救助隊ものは、いくつも出ていて、それぞれそれなりに面白くためになるのだが、この本が一番引き込まれた。ほとんど1日で読んでしまった。他の救助隊ものと違って、主人公が一人で、それを第3者が書いているから面白い。救助隊ものに飽きた人は是非この本を読んでみてください。 |
ピーター・ハクソーゼン/イーゴリ・クルジン/アラン・ホワイト | 敵対水域 | 文芸春秋 | 旧ソビエト軍の核弾頭を搭載した原子力潜水艦がアメリカ近海で沈没した事件のドキュメンタリーです。原子炉を止めに高熱と有毒ガスの発生している原子炉へ命がけで入っていった水兵や、重罪に問われることを覚悟でモスクワの指令に反して潜水艦の運命より乗組員の命を救った艦長など、心を打たれます。 |
ジョン・ラーベ エルヴィン・ヴィッケルト編 平野卿子訳 |
南京の真実 |
講談社 | 南京大虐殺が行われた当時南京にいたドイツ人の日記を編集したもので、ラーベさんは南京のシンドラーなどと呼ばれているらしいです。 |
吉村 昭 | 殉国 | 文春文庫 | 太平洋戦争末期の沖縄で、14歳で陸軍二等兵として祖国の防衛戦に参加した少年の体験をもとに書かれた小説です。涙なくしては読めません。 |
光永 覚道 | 千日回峰行 | 春秋社 | 以前NHKの番組で比叡山の千日回峰行を取り上げているのをたまたま見る機会があり大いに感動し、機会があれば何か本を読んでみたいと思ってさがしていたところ見つけた本がこれです。千日回峰行というのは簡単に言うと比叡山中1周7里半の礼拝のコースを7年位かけて千日間歩き回る行というところですが、それだけではありません。とにかくすごい。 |
渡辺淳一 | 白い宴 (うたげ) |
角川文庫 | 過去に日本でただ一度だけ心臓移植が行われていますが、昭和43年のことでいまからもう30年も昔のことになるので最近では知らない人が増えてきていると思います。2つの大問題があり、その後日本で心臓移植が行われない原因になっています。一つは心臓提供者の脳死診断の問題であり、提供者も救命できた可能性が否定出来ません。もう一つは移植を受けた宮崎君の病気が本当は心臓移植をしなくても良かったのではないかという問題です。興味のある人は是非読んでください。 |
吉村昭 | 神々の沈黙 | 文春文庫 | 渡辺淳一の白い宴と同じ話を題材にしていますが、同時に世界の心臓移植も扱っています。☆☆☆☆★ |
エドワード・ウィンパー | アルプス登攀記 | 講談社学術文庫 | 日本で言えば江戸の末期に当たる時代にアルプスの登山が盛んに行われていたということに驚かされます。ウィンパーさんはマッターホルンに初めて登頂した人ですが、職業が版画家で山の絵や道具の絵などたくさん挿入されており興味深く読むことが出来ます。 |
城山三郎 | 一歩の距離 小説予科練 |
文春文庫 | 城山三郎と言えば、高3で受験勉強をしている最中に”落日燃ゆ”と言う戦時中の総理大臣広田弘毅を扱ったドキュメンタリーを読んだ。この本もかなり感銘を受けた覚えがあるが20年以上前のことなので詳しく覚えていない。 ”一歩の距離”というのは”全員目を閉じろ。特攻を志願する者は一歩前に。”と言われたときに踏み出せなかった一歩のことである。作者の戦争体験をもとにして書かれたそうだ。特攻と言えば零戦でつっこむと考えがちだが終わりの頃は飛行機が無く水上飛行機でも何でも爆弾を積んでつっこんだようだ。 |
小野田寛郎 | たった一人の30年戦争 | 東京新聞出版局 | 小野田さんの本は以前から読んでみたいと思っていた。インターネットで入手方法を知り送ってもらったら、小野田さんのサインと私の名前が書かれていた。横井さんと違って小野田さんは隠れ家に定住して食べ物を調達するだけの生活を送っていたのではなく昭和49年に投降するまでずっと移動しながらゲリラ戦を続けていたそうだ。 |
夢枕 貘 | 神々の山嶺 | 集英社 | この話は基本的にはフィクションです。エベレストの南西壁冬季無酸素単独登攀をめざす山男の話が中心ですが、一部実話も織り込まれていて迫力があります。上下2巻約1000ページの大作です。上下2冊買うと映画を見に行くよりお金がかかりますがそれだけの価値はあると思います。 |
佐瀬 稔 | 狼は帰らず アルピニスト・森田勝の生と死 |
中公文庫 | この本を読んでみると夢枕貘の”神々の山嶺”の羽生はモロにこの本の森田勝です。この本や長谷川恒男・虚空の登攀者を読んでみると、夢枕貘の”神々の山嶺”はそれらに描いてあることを切り張りしてその間にドラマをはめ込んで作ったような感じがします。 ページ数はこちらの方が少ないですがオリジナリティーがある分こちらの作品がまさっていると思います。 |
アナトリ・ブクレーエフ G・ウエストン・デウオルト |
デス・ゾーン8848M | 角川書店 | エヴェレスト大量遭難の真実。1996年5月10日難波康子さんを含む8人(内3人はチベット側から登った登山隊でここでは取り上げられていない)が遭難したときの事件を詳しくドキュメントしています。”奇跡的な救助活動を単独で果たしたロシア人ガイド”と表現されている人物の存在がこの本に筋の通ったストーリーを与えています。 |
高木 勉 | 八甲田山から還ってきた男 雪中行軍隊長・福島大尉の生涯 |
文春文庫 | 新田次郎の「八甲田山死の彷徨」もおもしろいと思いましたが、これは少し違った角度から書かれています。著者は福島大尉の甥だそうです。福島大尉と云う人は大変な勉強家で、漢文や地理学や測量その他自然科学も勉強していて,気象庁が第二次世界大戦後にようやく取り入れた風速風力の評価方法を、明治時代に独自に取り入れていたそうです。雪中行軍を成功させたこともうなづける頭脳と体力を併せ持ったすごい人物だったようです. |
丸山 直樹 | ソロ 単独登攀者 山野井泰史 | 山と渓谷社 | 少し突っ込んだ登山を志す人にはおすすめの本。山野井という人物がすごいです。徹底的に体を鍛えていて安静時の心拍数が40を切っているそうです。冬の高所の壁を10キロ位の荷物しか持たずに登っているから、登攀用具以外は本当に必要な物しか持っていっていないのでしょう。食べる物も少なく、防寒具もわずかだと思います。凍った岩壁でビバークしているとき、猛烈な風でツエルトもかぶれず、風にとばされないように両手でピッケルとバイルにしがみついたまま小便垂れ流し状態で一晩過ごしたこともあるそうです。 |
乙武 洋匡 | 五体不満足 | 講談社 | 乙武氏は早稲田大学の学生で生まれつき手足がほとんどありません。しかし表紙の電動車椅子に乗っている写真の笑顔が素晴らしく明るいです。意外にもお尻をひきずった状態で歩くことは出来て、小学校の運動会でみんなが100メートル走るところを50メートルだけ”走ったり”、小学6年までに全員が25メートル泳げなくてはいけないという決まりに従って特製のビート板に乗って25メートルバタバタやって進んだりしたそうです。普通障害者というと目立ちたくないだろうと思いますが、この人は目立ちたがりやで生徒会長などもやっている積極派です。話も面白いです。 |
白石 一郎 | 海の夜明け 日本海軍前史 |
徳間書店 | ”日本海軍黎明期の苦難と感動の物語”(吉川英治文学賞受賞) 幕末、徳川幕府はようやく列強の侵略に備え海軍を整えることを考え始めました。オランダに蒸気帆船を注文しその操縦方法や航海法をオランダ人から学びました。その中の一隻が咸臨丸で日本の船としては始めて太平洋を渡りアメリカまで行きました。瀬戸内海の小島出身の水夫を中心に話が展開されています。なかなか面白かったです。 |
芳野 満彦 | 新編 山靴の音 |
中公文庫 | 山登りが好きな人はみんな知っていると思いますが、新田次郎の”栄光の岸壁”の主人公のモデルになった本人が書いている本で、新田次郎のものとはまた違った味わいが有ります。17歳の冬パートナーの友人を失った”八ヶ岳遭難”は壮絶で泣けます。 |
新田次郎 | 剣岳 (点の記) |
文春文庫 | 山好きにはたまらない本です。点とは三角点のことで、明治時代に剣岳の頂上に三角点を築くため、若い役人が前人未踏と思われていた頂上に苦難のすえに到達したら、頂上にはずっと昔に修行僧が登って落としたと思われる錫杖の頭があったという話です。私はこの本に刺激されて剣岳に登りに行きました。 |
吉村 昭 | 漂流 | 新潮文庫 | この人の作品は大方読んでいますが、この作品が一押しです。偶然テレビで映画も見たことがあります。江戸時代に舟が遭難して数人が鳥島に漂着。そのうち唯一人が生き残り、後に別の舟で遭難した人と協力して、漂着した木片でふねを作り10年以上の後、本土にもどるという話で実話をもとに書かれたています。この種の忍耐もの、ど根性ものは大好きです。☆☆☆☆☆ |
ユン・チアン 土屋京子訳 |
ワイルド・スワン | 講談社 | 最近文庫本もでましたね。作者は中国人女性で祖母の代から自分まで3代の激動の人生を描いています。文化大革命など中国の近代史が良くわかります。大作でかなりの感動ものです。私は日本語と原作の英語の両方読みました。☆☆☆☆☆ |
大泉 実成 | 説得 エホバの証人と輸血拒否事件 |
現代書館 | 交通事故にあった小学生が、両親がエホバの証人であったために輸血を拒否し死んでしまったという実話を、以前エホバの証人であった事のある著者が書いている力作。外科系医療従事者必読の書。 |