最近の日記

2024/9/30
バイクで妙義山の見えるところまで行った。180kmくらいだ。
バイクで長距離を走るとアクセルを握る右手首がいたくなるので、”スロットルアシスト”という小物を着けてみた。
なかなか良い具合で右手は痛くならなくなったが、今度はお尻などほかのところが痛くなった。
実際に現場に行くとgoogle mapのstreet viewで見るよりも、山が大きく見える。
目の前に見えている山を画面に収めるのが大変なくらいだ。

地平線の設定がいい加減だったので描きなおした


2024/08/23 毎日暑いのと、ゲリラ雷雨の心配があって、絵を描きに行くことも控えていたが、ひさしぶりに南房総市平群へ絵を描きに行った。
伊予が岳の登山口へ車を置いて自転車で写生地点へ行った。
はじめのうちはあまり暑くなかったが、1時間くらいして汗だくになってきたので、下書きだけして帰ってきた。
絵を描いていた場所の後ろにも牛舎があり、大きな牛がいた。
2024/8/23 伊予が岳と酪農家F8




2024/5/21
黒姫山に登るために長野に行き、登山の前日に絵を描こうと思ったが天気が悪くてだめだった。
絵を描こうと思ったのは上水内郡飯綱町だが近くに小林一茶記念館があった行ってみた。
松尾芭蕉と混同していたが、松尾芭蕉は江戸初期の人で、小林一茶は江戸末期の人だ。
生計を立てる確かな手段を持っておらず、大勢いた弟子に俳句の指導をしてそのお礼で生活していたそうだ。
千葉県まで遠路来ていて富津にも大勢の弟子を作っていたことに驚いた。
晩年生まれ故郷である現在の信濃町柏原へ戻ったが、家が消失してしまい、焼け残った土蔵で暮らしている時に亡くなったらしい。
その土蔵が残されていた。


20240313-14
那須へ絵をかきに行った。

03/13も天気は良いはずだった。那須塩原市百村(ももむら)に狙いをつけていったが、小雪が舞う天気で、手がかじかんで絵が描けなかった。
青木周三那須別邸をみて、相田みつを那須ギャラリーへ行った。波多野成正氏の那須の風景の水彩画が展示されていた。良かった。


翌日03/14は那須連山も見えたが、予想よりも寒く、ダウンジャケットを着て、手袋をして絵を描いた。
写真では山の色が青っぽいが、見た印象は下の絵のように茶色っぽかった。



 2023/12/5頃から、喉の痛み、鼻づまり、咳が出て、風邪をひいたか、という感じだった。熱はない。
基礎疾患に好酸球性副鼻腔炎があり、風邪がなかなか治らない体になってしまっているようだ。
山登りはやめておいて、八ヶ岳の裾野の野辺山へ絵をかきに行った。
ふれあい公園という所に車を止めた。トイレもあるのうだが、冬季は閉鎖ちゅうだった。
自転車に乗って、ねらっていたスケッチポイントへ行った。

国道141号沿いに上の写真のような景色のところがある。八ヶ岳は少しだけみえる。
ガードレールの外側で立って絵を描いていたが、1時間くらいして、交通整理のひとが木の枝の伐採作業をするといってきた。
邪魔だからどくようにとはいわれなかったが、上から枝が落ちてくるといけないと思い。鉛筆の下書きだけでおわりにした。
家に帰ってから仕上げた。山は横岳の杣添え尾根が見えていた。 その日は八ヶ岳グレイスホテルに泊まった。
翌日は八ヶ岳がよく見えるところで描いた。登山用のゼロポイントの長袖長ズボンの下着やダウンジャケットを着て、手袋をしていたが寒かった



2023/9/7
スケッチポイントを探すのに、google mapのstreet viewで風景をさがしている。
富津市高宕山自然動物園近くに、良い感じに飼料タンクが2個並んでいるところがあった。
行ってみると、目的の飼料タンクは既に撤去されており、近くに別の飼料タンクが見えた。
以前にも、ここの道を歩いたことはあり、その時は絵にする気持ちにならなかったが、今回は
描いてみようと思った。手前が土手になっていて、座ると余り見えなくなるので立ったままで描いた。
途中で雨が降ってきたりして、帰ってきてしまったが、帰ってから完成させた。


2023/8/27 以前から気になっていたが売っている所が見つからなかった”41人の嵐”という本が手に入った。
1982年 台風10号で両俣小屋が被害に会った時、小屋番の星美知子さんが、25人の登山者を連れて、
野呂川越から仙丈岳へ登り北沢峠まで避難した事が書かれている。
小屋番の人が引き連れた25人の他に、2パーテイ15人が先だって仙丈岳経由で避難したので、小屋番1人と15人を含めて総数41人となる。
私は仙丈岳から両俣小屋へ行ったことがあるので、臨場感が感じられたし、登山をするものとして、為になる事が多かった。



2023年6月10日
今年も我が家で生まれたツバメの子供たちが、今朝巣立って行った。



2023年5月17日(水)
南房総市へ写生に行った。車に自転車を積んで、目的地近くの駐車スペースに止め、自転車で写生場所まで行った。
googleのストリートビューで見当を着けていたところだ。水田の向こうに酪農家が3軒みえる。
この絵には2軒しか描いていないが、右となりに廃墟のようになった牛舎がある。
2022年12月のストリートビューでは、まだきれいな壁があったのに、どんどん廃業がすすんでいるようだ。

南房総は酪農発祥の地らしい。この絵に描いたように飼料タンクのかたちに惹かれるものがある。
先日放送されたキムタクの教場ゼロで、犯人の画家の画廊に飾ってあった絵に飼料タンクが描かれていたので
自分と同じように飼料タンクの形に惹かれる人がいるんだなと思った。
ドラマ最後のテロップで調べると亀山裕昭という画家の絵だった。
洋画家でありながら、ロックバンドのベースをやっているらしい。

亀山裕昭 画

2023年2月26日(日)
二二六事件の日だ。天気が良さそうなので、車で南房総市へ絵を描きに行った。
伊予が岳の登山口の駐車場へ車を止め、積んでいった自転車で平久里下方面へ向かった。
酪農家が多く絵にしたくなる構図のところもあったが、自分が座るところを考えると、今回は伊予が岳の景色になった。
道端の広くなったところに自転車を置き、折り畳み椅子を広げて絵を描いていた。
風が強く、寒かった。スケッチブックはクリップで止めてなんどかなったが、パレットが風にあおられてパタンパタンとなるのが参った。
車で通りかかった人が、車を止めて、降りて、絵を覗きに来た。綺麗な色だと言っていた。

2023/2/23(木)
水彩画について、ネット上で検索していたら、丸山晩霞という人に巡り合った。
明治時代の水彩画家としては、浅井忠の他に大下藤次郎や吉田博を知っていたが、丸山晩霞という人は知らなかった。
信州上田あたりの出身の人で、初め油絵を描いていたが、ある時群馬県の月夜野あたりへ行った時に、利根川河畔で吉田博が写生をしているところに行きあたり。
精緻な水彩画に感銘を受け、吉田博と意気投合して同じ宿にとまったらしい。
吉田博と二人で北アルプスも随分歩き、スケッチをしたようだ。
信州に丸山晩霞記念館があることを知り、早速車で行ってきた。
上信越自動車道の東部湯ノ丸ICの近くだ。このICは戦没画学生の絵を展示している無言館の最寄りICでもある。
うちからは220kmくらいだ。朝5:30頃車で自宅を出発した。9時前に記念館に到着する予定だったが、関越で事故があり、渋滞30kmとなり
2時間余計にかかった。10:30頃から11:15ころまで展示された絵を見ていた。
感銘を受けた。

この絵は有名になる前の時代のものらしいが気に入った。群馬県鹿沢温泉。
槍ヶ岳や白馬、八ケ岳などの絵もあった。

2023/2/22(水)
自転車のフロントディレイラーあたりでチャラチャラ音がしていたが、原因がわからなかった。
ふとしたことからチェーンが伸びていることに気づいた。
前のギヤにチェーンを上下で押し当てると、中ほどのチェーンががギヤから浮く。
私の持っている古い自転車は、初め妻用に買ったので、走行距離が短く、同じようにチェーンをギヤに押し当ててみると
全く浮かない。これで私の新しい方の自転車のチェーンが相当伸びていることがわかった。
昨年6月に購入し、1日20km走る事を週5回くらいやっているので、1週間に100km、1か月に400km〜500km。
7か月だと2800km〜3500kmくらいになる。メーターを着けていないので、正確な走行距離は分からないが、
3000〜5000kmくらいでチェーンは取り替えた方がよいらしい。
シマノの6・7・8速用のチェーンCN−HG40というのを注文したら昨日届いた。
早速チェーンを交換して乗ってみた。
今度はリヤデイレイラーのあたりで異音がした。良くみるとプーリーのところでチェーンの通し方が間違えていた。
もう一度チェーンを切って通しなおした。今度は異音がまったくしなくなり、以前よりも調子が良くなった。

2023/2/9(木)
前日発で安曇野へ絵を描きに行った。
常念岳のながめのよさそうな所の近くに倉田公園という小さい公園があって、
駐車場とトイレがあることをグーグルのstreet viewで確認していったが、
トイレは冬季閉鎖中だった。山ではよくそうゆう事があるが、この辺では平地でもそうなるんだなと思った。
そういえば昨年11月に蝶が岳へ行った時に、前日ちひろ美術館が閉まっていた。後で調べてみたら冬季閉鎖中だった。
スケッチポイントとして狙っていたところへ行ってみたが、常念岳は雲の向こうだった。
前衛の山の麓の集落をスケッチしたが、手がかじかんでしまい、淡く彩色しただけで中断した。

自宅に帰ってから完成  F4 安曇野の集落 冬 (常念岳は雲の中)

予め調べておいた征矢野久(そやのひさ)の”水彩館”へ行ってみた。
不透明水彩というのを使って、大きい水彩画が描かれていた。
予想以上の展示だった。

征矢野久 画 「残雪の大町」 (爺が岳と鹿島槍) 不透明水彩


2022/12/24
自転車の後輪ハブを分解し、グリスを詰めなおして、良い具合と思ったのもつかの間
また、コツコツ音がしだした。もう一度ネット上で調べてみると、ハブを手入れした後も異音が出る場合
スポークが原因であることが多いということだった。
スポークを手で触って調べてみると、緩んでいるところは、コリコリ音がした。
リムの歪みも少しあったが、今回は振れは気にせず、触診で緩んでいると感じたスポークを数本締めてみた。
試しに乗ってみると、後輪からの異音は無くなった。
2022/12/22
今年の6月に買った自転車の後輪から異音が出るようになった。メンテナンススタンドに掛けて、
タイヤを空転させても異音はしないが、自転車に乗って体重をかけると、おとがする。
ペダルをこがない時も音がするので、ハブのあたりが問題なのではないかとうたがった。
古い自転車の車輪があるので、後輪を取り替えてみると音がしなかったので、ハブの問題であることを確信した。
ネット上で調べると、雨などでベアリングのグリスが流れてしまっていることもあるようだ。
学生時代に自転車で北海道往復2500キロくらい走った時には、こんなことは気が付かなかった。
スプロケットリムーバーと、ハブスパナを取り寄せた。
ハブを分解して掃除し、グリスを詰めなおしてみると、異音が全くなくなり、調子よく走れるようになった。


2022/11/1(金)
車で筑波山へ行った。
観光用の駐車場に止めて歩いた。

F6

2022/10/31(月)
日野春へ車でスケッチに行った。車を止められる場所や、絵を描くのに適した場所がどこにあるか
良く分からなかったので、水車の里公園というところへ行ってみた。
平日だったので、ほとんど人が居らず、車が止められて、トイレもあって、眺めもいいという場所だった。
移動時に会ったおばさんが、「いい景色でしょう」、「私は中学の時3回登った」、と言っていた。

1枚目は水車の里公園の東屋の横に三脚構えて立った姿勢で描いた。

甲斐駒 F6

2枚目は畑の角に椅子を据えて描いた。

甲斐駒と鋸岳 F4


2022/10/27(木)
金峰山の絵を描きに行った。
昨年金峰山から八幡尾根を辿った時に、最後に林道に出たところに良い景色が見えるところがあった。
今回は登山はせずに絵を描くためだけに行った。木賊峠の近くで、クリスタルライン上だ。
朝、到着時にはー1℃だった。

去年と同じおじさんが道端で松茸を売っていたので、また買って帰った。
夕食は松茸ご飯とカキフライだった。
スケッチ場所をグーグルアースで確認しようとしたが、2014年の時点のデータでは、あの場所は林の中で全く見通しがきかなかった。
昨年八幡尾根を辿った時には眺めが良かったので、その間に大規模な伐採が行われたのだと思う。


2022/10/3(月)
少し涼しくなってきたので、絵を描きに行った。
南房総市の冨山の周りをバイクで廻ったが、結局伊予が岳の見える風景を描いた。
2022/8/6のスケッチ場所と近い所だ。
左下の橙色の点々は柿だ。



2022/9/23(金)
6月に自転車を買って以来、雨が降っていなくて、用が無ければ、朝、自転車に乗っている。
始めは10キロから15キロくらいだったが、最近は20キロから30キロ走っている。体重も少しばかり減少傾向だ。
今日はいつもの花見川サイクリングコースから印旛沼まで足を延ばした。
往復凡そ62キロ、6:15〜9:30、3時間15分かかった。
印旛沼の畔には、風車のあるところがあった。


2022/8/6
越後駒ヶ岳へ登りに行こうと思って、8月4日にホテルを予約したが、新潟方面は大雨警報がでていたので、登山の予定をとりやめ、
ホテルもキャンセルした。石川県知事の馳浩氏は大雨警報が出ているのに、白山に登り、下山後どこかで足止めを喰らい、
公務に支障をきたしたそうだ。最近は、局地的な豪雨が多く、なかなか登山の予定が立てられない。
8月6日は千葉県は降水確率が10〜20%程度で、最高気温も30℃に届かないので、絵を描きに行くことにした。
以前から目をつけていた南房総市の冨山の麓で、飼料タンクが印象的な酪農家の風景を描いた。


2022/7/23
同窓会誌に記事が掲載されたので興味を持ち、Amazonで購入した
昨日届き、1日で読んだ。
硫黄島の野戦病院長による記録である。
著者は国際赤十字条約を想起し、衛生部隊は捕虜としてではなく医療従事者として守られるはずだと考え
アメリカ軍と交渉し、患者と衛生部隊員を守った。興味深い内容だった。


2022/7/21
熊井守一の「生きるよろこび」という本が届いた。
没後40年記念の展覧会の図録である。
360ページもある分厚い本だ。
私が熊井守一の絵を知るようになったのは、
10年ほど前に、倉敷の大原美術館で「陽の死んだ日」という絵を見て
衝撃を受けてからだ。
次男「陽」が4歳で死んだ日に、父親で貧乏画家の熊井は息子に何もできなかったが、息子の死に顔を絵にかいた。
東京美術学校では青木繁と同級で仲が良かったそうだ。
両親の肖像画など非常に写実的な絵もあるが、このような単純化した
動植物の絵が多くなる。
この絵は鶏と卵かと思ったら、紫陽花だという。
段々、面白さや味が伝わってくるようになった。

以前、山崎努と樹木希林が夫婦役を演じている「もりのいる場所」という映画を見たことがあるが、主人公のもりという人は書家か何かかと思っていて、熊井守一のことだとは気づかなかったが、
今になってあの映画は熊井守一のことだったのだと知り
好きな画家の一人になった。


2022/6/16(木)
摺古木山へ登りに行ったときに見た、大平宿の印象が強烈だったので、絵を描くことを目的に大平宿へ行くことにした。
飯田のホテルが取れなかったので、駒ケ根に宿泊することにした。
駒ケ根は中央アルプスの登山口になり、数回行ったことがある。
最近、神奈川県一水会作家展で、菊地洋二先生の「駒ケ池晩秋」の絵を見て、駒ヶ池にも行ってみたいと思っていた。

初日に駒ヶ池へ行きスケッチした。曇っていて宝剣岳は見えなかったので、白い塔がある建物を中心にした。
 
左が現場でF4に描いたもので、右は家に帰ってからF6に描き直したもの。

6月17日大平宿へ行った。

二つ下の、写真を見て描いた絵と同じ場所だが、草木の緑が大分違う。
小さな椅子に4時間座って描いていたがその間に来た人間は一人だった。

2022/6/10(金)
2006年に購入した自転車は、数年前に後の変速機をぶつけてしまい、フレームの変速機を固定する部分が曲がってしまった。
下手に曲がりを直そうとすると、フレームにひびが入るのではないかと思い、そのまま乗っていた。
後ろは歯車が8枚だが、@とFGの歯車にチェーンがかませられないまま、乗っていたが、
あたらしい自転車を買うことにした。およそ12万円くらいした。
きょう届いた。ペダルは合成樹脂のものがついていたので、今までの自転車のものを外して着けた。
今までの自転車の変速機はshimanoのSORAシリーズのものだったが、今回の自転車にはshimanoのClarisというSORAより格下のものがついている。
老後の運動の為に購入したので、さほど高級なものでなくてもよいかと考えた。


2022/06/08
4月に摺古木山へ登った時に、昔の宿場だった大平宿という集落を見た。
その時の写真から小さい絵を描いてみた。
雰囲気は出せたとおもう。
今度、登山ではなく、絵を描きに大平宿へ行きたいと思っている。


2022/6/4(土)
水彩画の技法についてネット上で検索していたら、奥津国道という画家が浮かび上がった。
2016年に亡くなっていて、秦野の葛葉川下流に美術館が出来ていることを知った。
葛葉川本谷には4回ほど行っていて、親しみがある。
千葉の家から105kmくらいなので、さっそくバイクで行ってきた。
水彩画は細かい線が描きにくいので、細かい線をペンで描いて、その上に着彩している人もいるが、
この画家は、鉛筆の線を使っていた。
鉛筆書きを下書きといわずに、丁寧に時間をかけて書いている。
下の絵はフランスの風景だが、建物の雨戸の細い板などは鉛筆で表現している。

帰ってきてから、6月2日に描いたF4の絵を、F6に描き直してみた。
この絵は私のギャラリーの方にも掲示しているが、遠景は伊予ヶ岳だ。
 F4→F6 
F6に描きなおしたのは、牛舎の横の飼料タンクがF4の絵には入らなかったから、描いてみようと思ったのだが、
現場で見て描いていないので山の色が変だ。鉛筆の線は丁寧に描いてみたつもり。
F6の絵の方には大小2つのタンクを入れたが、元のF4の絵の方にも一つだけ飼料タンクを入れてみた。


2022/5/8
バイクを車検に出したので、車で絵を描きに行った。
また南房総の伊予ヶ岳だ。この山は336mしか無い山だが、千葉で唯一「岳」がつく山だ。
私の絵の中には、伊予ヶ岳を描いているものが、4枚ある。
今回は廃業している山野井ふぁーむの前から描いた。
農道の入口の橋を渡ったところに陣取った。
手前の木が邪魔だと思ったが、良いアクセントになった。
水彩画 F4 伊予ヶ岳

2022/5/6 
谷崎潤一郎の「文章読本」を読んだ。谷崎潤一郎というと官能小説を書く人かと誤解していたが、
学者肌の大文豪だと思った。
春琴抄という短編を読んでみた。句読点が省かれていて、とまどうところもあったが、引き込まれる文章だった。

2022/02/18 
千葉県立美術館のホームページを見ていたら、山本大貴という人の展示をしているのを知った。
コスプレしているモデルの写真かと思ったが、筆で描かれた油絵だった。びっくりして早速見に行ってきた。
千葉県出身の画家らしい。

2022/02/16(水)
中央アルプス北端にある経ヶ岳へ登ろうと思い
伊那へ行った。
この日伊那のホテルに泊まって
途中で幕営して1泊2日で登る計画だった。

車で伊那へ行ったが、早く着いたので、
登山口の様子を偵察に行った。
仲仙寺はカーナビで入力したら、出てきたが、
行ってみると雪が多かった。
伊那市の歴史資料館前に無料駐車場があるが
看板が雪に埋もれて見つけにくかった。 
駐車場は除雪されていなくて、
私の前に1台入ったことがあるような感じだったが
車から降りると、靴が雪に潜り、長靴の方が良い状態だった。
お寺の本堂へ向かう道は除雪されていた。
お地蔵さんが6体雪を被って並んでいた。
本堂へ向かう階段
本堂へ向かう階段の右側が登山道の入口で
橋の下をくぐって行くのだと思うが、
人間の足跡はなかった。
この風景にちょっと圧倒された。

私はわかんとスノーシューを持ってきており、
登山口で選択しようと思っていたが、
この風景をみると、
登るのだったらスノーシューだなと思った。
階段を登って、本堂を見に行った。
りっぱなお寺だ。

夜と翌朝の天気予報で決めようと思っていたが、
裏日本側には大雪警報がでており、
今後もっと降る可能性もあると思えたので
今回は登るのをやめた。
宿の窓から見た 経ヶ岳
近い内にまた来ようと思った。


2021/11/14(月)
八ケ岳周辺の地図を見ていたら八ケ岳スケッチラインという道があることに気が付いた。
清里から野辺山へ抜けるような道だ。途中に平沢峠というところがある。
車では駐車するところに困ることがあるので、バイクで行ってみた。
南アルプスが良く見えるところもあるが、八ケ岳の眺めがよかった。



2021/10/15(金) 南房総の金谷へスケッチに行った。
金谷漁港と鋸山が見える公園があり、そこで描いた。
今までよりも少し大きいサイズでF4のスケッチブックを買ったので、それを使った。
描いている途中、すぐ横に大きなフェリーがやって来た。


2021/7/25(日)
一昨日2時間半のウオーキングで大腿部が疲れてしまったので、これではいけないと思い、また歩きに行った。
今日は4:50頃前にバイクで出発した。早朝なら高速道路を通らなくてもスムーズだ。
一昨日のコースを反対周りした。早朝だと日が下が多くて快適だった。
地図ソフトで計測するとちょうど10キロあるのだが、2時間で歩けた。6:30から8:30ころだった。
8時頃になると日差しが強く暑さもきつくなった。

2021/7/23(金)
運動不足解消のため、先日の日曜日には山伏沢へもう一度行ったが、
今度はバイクで上総湊へ行き、ウオーキングをした。
地図で10kmの周回コースを設定して歩いてみた。
途中でルートを間違え、梨沢の方へ行ってしまったが、携帯電話のGPSで間違えに気づいた。
飲み物はペットボトル2本分持っていった。
全部で2時間半かかったが、2時間くらいで、大腿の筋肉に疲れが出てしまった。
こんなことでは夏の登山がおぼつかない。


2021/7/17(土)
高校時代の美術の先生で画家の菊地先生の「女神湖の紅葉」という絵をお譲り頂き、日届けて頂いた。
M40号という大きい絵だ。居間に飾った。隣にはF100号の「残照」が飾ってある。



2021/6/30
スケッチをするため、バイク(CB400)で銚子を目指して出かけたが、犬吠埼よりも10キロほど手前の飯岡漁港に目的地を変更した。
自宅から80キロくらいのところだ。
ここは海岸線が九十九里浜から屏風ヶ浦へ移行する地点で、展望台がある高台は刑部岬というようだ。
海から見たら断崖の上にある感じだろう。


2021/6/9
バイクで小湊鉄道の月崎駅へいった。自宅から60キロくらい。
ここも無人駅だが、「夏美のほたる」というロケにつかわれたようで、
平日でもバイクや車で見物に来る人が3−4人いた。

2021/6/7
我が家の中庭のツバメの巣が崩落した。
ヒナは5羽だが、みな生存していた。
中庭のウッドデッキの隅で身を寄せ合っていた。
親鳥はマメにえさをあたえているようだ。
無事に旅立てることを願う。



2021/6/3
家に居ようかと思っていたが、天気が良かったので、朝、バイクで小湊鉄道の高滝駅へ行き、スケッチをした。
はじめは月崎駅へ行くつもりだったが、高滝駅では踏切を渡ったところにバイクを置ける場所があったので、
バイクのシートに半分腰掛ながら絵を描いた。
昼ごはんは家に帰ってから日清焼きそばを食べた。



2021/6/2 (水)
バイクで100km南の館山へ行った。海岸は漁協により、立ち入り禁止にされているところが多かった。
那古船形まで戻って、海岸の駐車場にバイクをとめ、海岸に座ってスケッチをした。
帰りに、バイクを止めてあるところで振り返ると崖観音が見えるところだった。


2021/5/30(日)
朝バイクで外房の大原漁港へ行った。
途中九十九里浜は靄につつまれていた。
漁港で1時間半ほどスケッチをしたが、曇っていて、半袖では肌寒い感じもした。
漁船も自分の好みのモチーフだ。
昼食前に自宅に帰って、ナポリタンを食べた。
食後、スケッチに手を加えたが、今回は初めてマスキングインクを使用してみた。
手前の雑草の白い花と、雑草の光っている部分だ。


2021/5/28(金)
運動のため南房総へハイキングに行った。
千葉県最高峰は陸上自衛隊の基地内にあるが、その近くの嶺岡馬ノ背へ行ってきた。
鴨川市立国保病院のちかくの「みんなみの里MUJI」の駐車場に車をとめて歩いてきた。
半分以上は舗装道路だが、馬ノ背の尾根に上がるところは踏み跡がせまく、道を間違え、藪漕ぎで登った。
愛宕山との間にある大塚山はもっとルートが荒れているらしいので、今回は遠慮した。
往復3時間ほどで、みんなみの里にもどった。
山と名の付く所を登っていないので、登山記録には掲載しないことにした。
食堂でランチを食べてから、折り畳み椅子をもってスケッチに行った。

上の絵が嶺岡の田園風景で、遠景は右から馬ノ背、大塚山、愛宕山だ。
愛宕山は陸上自衛隊の基地であり、アンテナが立っている。

2021/5/22

東芝のゆで卵作成器を30年くらい使っている。
以前、プラスチックの蓋が経年劣化で割れた時には、直径を計測してネットでピッタリサイズの鍋蓋を手に入れることが出来た。
今回はつまみの部分がプラスチックの経年劣化で崩れるように割れた。もはやこれまでか、と諦め、代替器を探したが適当なものがみつからない。
最近は電子レンジを利用するものが主流のようだ。

この機械は、つまみが取れた後には、先の割れた金属の軸が飛び出ており、試しに10円玉を使ってみると、回すことができ、ゆで卵も作れた。
こうなると捨てるのはもったいない。
試しに万能接着剤”シューグー”で割れたつまみを接着してみると、しっかりくっついた。
シューグーというのは、”たけし”さん(2017/5/2に山で亡くなった)のHP”その空の下で。。。”で知ったもので、
綴りは”shoe goo"であり、靴底がはがれた時に接着するのを主目的とした製品だ。
この接着剤は強力で良く接着するが、はみ出した接着剤が黒く固まって見てくれが悪いのが欠点だ。
登山靴や沢靴の靴底のはがれかけたものの接着に使用している。自宅の玄関前の階段のタイルも接着できた。

つまみの破片を接着し、まる1日以上経過したところで、軸にはめ込んだら、ぴったりした。完全に復活した。
またしばらくつかえるだろう。家電製品は古くなると内部の回路の接続部も劣化しており、発火することもあるそうなので用心して使っていきたい。

2021/05/20
また南房総へ行き、冨浦漁港スケッチした。


2021/5/9
私のギャラリーというページを新設した。


2021/04/30
またバイクで南房総へ行った
鋸南町の浮島を描いた。この辺は学生時代によく遊んだ思い出の場所だ。 もう一つは御殿山ハイキングコースの入口の風景だ。飼料保存用と思われるサイロのようなものが目についた。


2021/04/28
バイクで南房総へ往き、スケッチをした。
伊予が岳の近く、里山を背にした農家をスケッチした。
桜の木と軽トラと青い桶のようなものがあるのが面白いと思った。もう一枚描いていたら風が強くなってきたので、止めにした。



2021/04/16
南房総へ車でドライブに行った。
佐久間ダムというのが有って、寄り道してみたら、風景にピンときた。
映画「スープ /生まれ変わりの物語」のスープを配っていた場所だ。


佐久間ダムの湖畔にこのようなモニュメントがある。生瀬がスープを放り投げて、
柵から飛び立つところだ。
現地では後ろのガードレールなどが気になるな、と思い、映画ではこのバックをどうしているのか
知りたかった。家に帰ってDVDを見直すとバックにガードレールは写っていたが
手前にピントを合わせているためにあまり気にならなかった。
帰りに近くの神社の方に行って、大崩公民館前のベンチからみえる富山の形が良かったので
スケッチした。



2021/3/25 退職記念に花を貰った.
3/29スケッチした。




20210314
シクラメンの鉢植えの絵を描いた



2021/2/11(木)
千葉県下のハイキングコースへ行った。
清和県民の森で、笠岩、寂光不動というコースだ。
山と名の付くところを登っていないので登山記録には入れなかったが、台風の影響で難路になっており、面白かった。
所要時間は9:45-12:45くらい
国道からフルーツ村の入口へ曲がったところの路肩に空地があったのでそこに停めた。
寂光不動は山道から林道に出たところにある。
林道から山道に入るところは通行止めになっていたので、逆回りをしようとしたら、出鼻を挫かれるところだった。
かえりに昼食で天ざるを食べた


2020/12/15
吉崎道治の師匠の中村琢二の絵も手に入った。
こちらもF3号で、”伊豆の入江”という絵だ。


2020/12/5
吉崎道治の絵『八ケ岳への道』が届いた。F3という小さいサイズだ。
吉崎道治は私の高校時代の美術の先生である菊池洋二先生の師匠である。
吉崎道治は中村琢二の弟子で、中村琢二は安井曽太郎の弟子だったそうだ。

私も退職後は少し絵を描いてみたいと思っているので、身近に絵を置いておくのも良いと思った。


2020/12/2
姪の絵を真似してアザミの絵を描いた


2020/6/6(土)
まだ県境をまたいでの移動が制限されているので、千葉県内の鋸山へハイキングに行った。
標高は330メートルしかなくロープウェイを使ったら、ただの観光になってしまうが、下から歩いて登ると運動になる。
車力道から登って、鋸山山頂まで行き、百尺観音を見て、観月台コースから下りてきた。
日頃運動していないことと加齢による体力低下は著しく、かなり疲れた。
下りるときに外国人のグループ数組、合計10人以上とすれ違った。
いきなり本格的な登山に行かなくて良かった。


2020/5/7
ゴールデンウィークがあけた。新型コロナウィルス肺炎の影響で、非常事態宣言が出されて1ヶ月が経った。
外出自粛要請が出ているので、4月から山に行っていない。休日は多かったので料理をすることが多かった。
煮豚を作って、その煮汁をラーメンのスープに使うレシピを知り、美味しいラーメンができた。
カミュのペストが読まれているという評判なので、私も読んでいるが、訳本の為か読みにくく、はかどらない。
もうじきCB400の車検の時期になる。購入から9年経ち、55000キロくらい走っているが、もう一度車検を通そうと思っている。

2019/7/19 通販詐欺にあった。
スカルパの テックアッセントTGSというアプローチシューズが欲しくて探していたが、どこも売り切れだった。
1カ所 ”Ikikagu"というタイトルを付けたHPに在庫があると表示されていた。
注文するとしばらく固まったようになったが、そのうち銀行振り込みという表示がでて終わった。
注文できたのかどうか分からなかったが、暫くするとメールが届き、銀行振り込みをするようにかかれていた。
振り込み先が表示されていなかったので、メールで問い合わせると、三菱UFJ銀行亀戸支店の口座を指定してきた。
HPの住所は九州だったので少し変だとは思ったが送金してしまった。21700円。定価は40000円くらいするものなので安すぎるとも思った。
しかし他では全く売っていなかったので仕方ないと思った。
1週間経っても商品が送られてこないので変だとおもい、ネット上で検索した。
通販詐欺、Ikikaguで検索したとおもう。どうも中国の詐欺グループのようだ。
口座名義はベトナム人の名前だった。Ikikaguという会社は実際にある家具会社で、こちらも被害者だろう。
休みが明けたら銀行へ連絡してみようと思っている。


2018年9月10日
山こじさんから両俣小屋の話を知り、以前に行ったことがあるので、何か無いか探して見らた バンダナがあった。
良いデザインだ。



2018年2月11日
しらびそ小屋へ行ってみた。テント泊だ。土曜日に行き、2時間ほどあるいてしらびそ小屋に着き、テント場を整地してテントを張った。
夜は雪がたくさん降り、翌朝から晴れる予報だったが、晴れるのが遅くなったのでそのまま帰ってきた。


2016年10月16日
高校の美術の先生だった菊地先生の『残照 エル・ロシーオ』という絵を購入した。
今日配達され、居間に飾った。
「大きい絵は部屋の空気を支配する」と言われていたが、その通りだと思った。


2016年7月24日
40年程前、学生時代の寮に石橋というのがいて、イギリス製のコーヒーミルを持っていた。
テーブルの縁などに固定でき、使い勝手がよさそうでほしいと思っていた。
ネット上で探すと、SPONGというところのミルだが1980年頃つぶれてしまっていて、入手が困難なようだった。
日本の河童橋のメーカーが鋳型を取って、複製品を製作販売していたので、それを購入しつかっていた。
しかし、複製品は歯のすりあわせが悪く、豆をひく能率が悪かった。
久しぶりにネット上で探してみたら、アンティークミルとして取り扱われていた.
コルドバというコーヒー屋さんだ。お金を振り込んだらすぐに送ってきた。
早速食器棚の横にねじで固定して使ってみたら、使いかってが全然ちがった。
コーヒーを挽くのが楽しくなった。

2016年5月29日(日) ひさしぶりに文章を書いておこう。
一昨日、オバマ大統領が広島を訪問した。
テレビのニュースを見て、大変感動した。
先の戦争では日本もアメリカもそれぞれ戦わなければならない事情があり、それこそ死力を尽くして戦った。
日本は敗戦国なので戦勝国による裁判で一方的に悪者にされたが、戦争ではどちらかだけが、悪者ではない。
原爆投下は戦勝国が行ったことなので、正当化されているが、先の戦争中行われた最も重大な国際法違反であり、戦争犯罪だ。
アメリカの大統領が広島を訪れるまでに71年を要したが、ようやく、日米がお互いの戦争犯罪を許し合って、前に進もうと和解ができたような気がする。
国際関係は善悪ではなく、利害関係で動いている。
日本には領土を狙っている中国というお隣さんや、日本国民を誘拐し、ミサイルでこちらを狙っている北朝鮮がいるので
日米関係を密接な状態に保つことは重要だ。
2013/12/15(日) 12/20-23を今年のメインの冬山登山にあて、塩見岳を登ろうと思っている。 その前に雪になじんでおくためにまた、八ヶ岳の阿弥陀岳中央稜へ行ってきた。 午後1時ころ出発し16時頃2300メートル地点にツエルトを張った。 関東地方と異なり長野県は寒気団に覆われて天気は良くなかった。 翌日曜日は少し登りかけたが天気はさえないし、手の指が感覚がなくなるしで、登る意欲がなくなり、 午後の早い時間に自宅に戻っておきたい気持ちも有って引き返すことにした。 年末山行の準備運動の意味は有ったと思う。
2013/9/21(土)
高校の美術の先生だった菊池先生から一水会展の招待状を頂いたので、上野の東京都美術館へ行ってきた。
国立西洋美術館ではミケランジェロ展もやっており、東京都美術館ではルーブル美術館展もやっていたが、
一水会展と福田美蘭展を見てきた。

福田美蘭展ではモナリザのモデルが休憩しているところとか、レンブラントの後ろにドラえもんが描かれているのとか、非凡な才能を感じた。


2012年5月12日
先日wowwowで『孤高のメス』という映画を見てびっくりした。内容もなかなか良かったが、私のよく知っている風景がバックに写っていたのだ。
鉄橋は内房線の湊川鉄橋で、看護師の住まいとして使われていた家もまだある。5月12日現在はツタが茂り売り家の札がかかっている。取り壊されてしまうと寂しい気がする。

2011年10月2日(日)
バイクで丹沢のエビラ沢へ行った。意外に手強く途中で時間が掛かりすぎと考え撤退してきた。
かえりに中央道の相模湖ICから本線に合流するところで車両火災のための通行止めにあった。
行き止まりのところに車の間を抜けてどんどんバイクが集まってきたのが面白かった。
20分ほど待っていたが、開通するにはまだ大分時間が掛かりそうだということで、係の人の指示で本線を少し逆送し出口から出た。
一般道の20号線をしばらく走り八王子からまた高速に入って帰ってきた。



2011年6月25日(土)
先日菊地洋二油絵展へ行ってきた。菊地先生は私の中学高校時代の美術の先生で一水会の会員だ。
毎年一水会展の招待状を頂いて、見に行っている。今回は個展へ行った。
細部にこだわらずに太めの筆で描かれた絵でほのぼのとした感じが好きだ。
下の絵は特に気に入った作品で、譲って頂いた。”キスゲの丘”という題で、黄色いニッコウキスゲの咲く霧ヶ峰を描いたものだそうだ。
先日届けられ我が家の居間に飾っている。


2010年9月11日(土)

国際派時事コラムというサイトで、私の住んでいる千葉市にある千葉市美術館で
田中一村 新たなる全貌』という展覧会をやっていることを知った。
そのサイトの主は片道2時間かけてはるばる千葉へ来てくれたそうだが
幸い私は千葉市在住である。
田中一村という人がどういう人か知らなかったが、パンフレットなどでみる絵は
アンリ・ルソーのような色遣いで、感じの良い絵だったので見に行ってみることにした。
今日は朝9時に職場を離脱して直接美術館へ向かった。
田中一村は日本画家で千葉市に20年間住んでいたことがありその後は
奄美黄島に移りすんだそうだ。
年代順に作品がならんでおり
東京時代のものは日本画らしい山水画などであまり興味を引かれないが
千葉時代のものはほのぼのとした風景画などもあり
奄美時代のものはこれが日本画の画材を使用した絵かと驚くほど色鮮やかで
見事なものだった。
今日は時間が無く、1時間で出てきてしまったが、開催期間中に時間がとれればもう一度
行ってみたい。



2010年6月20日
ツバメの雛が大分成長した。旅立ちの日も近いか



2010年6月13日(日)
ほぼ1年ぶりにこのページに写真を載せる気持ちになった。
昨年作られたツバメの巣が今年もそのまま利用された。
ここで生まれたツバメが戻ってきたのか、全く別のツバメか分からない。
恐らく全く別のツバメだろう。
もう雛が孵っている。足台にのって携帯電話のカメラで撮影した。
中庭のハナミズキにもまたアマガエル君がいたので記念撮影しておいた。
明日から梅雨入りするらしい。

2009年7月5日(日)
昨日土曜日は夏休み山行の足慣らしのために丹沢の大岩沢へ行った。
今日、玄関の軒下のツバメの巣で雛が頭を出していた。


2009年6月7日(日)
我が家の玄関の軒下にツバメが巣を作った。卵を温めているのだろうか。
家庭菜園のジャガイモをほぼ全部掘り出した。大きいものが多い。



2009年5月31日(日)
家庭菜園のジャガイモが一部枯れ始めたのでそろそろ収穫時かと思い1株分だけ掘ってみた。予想外に沢山出来ていた。まだこの10倍以上畑の中には出来ているはずだ。早速粉ふきいもにして食べた。おいしかった。


2009年5月10日(日)
家庭菜園でジャガイモをつくっているのだが、大分成長し花が咲いた。携帯電話で撮ったのだがピントが今ひとつだ。6月頃の収穫が楽しみだ。他に空豆も作っておりすでには大分収穫した。


2008年10月11日(土) ハナミズキの枝にしがみついているカエルくん。表情に少し余裕が見られる。なんとか生き延びているようだ。


2008年9月21日
ウッドデッキの隙間から顔をのぞかせているカエルくん
大分やせた感じ


2008年9月7日(日)
我が家のハナミズキにカエルがいた。どこから来たのだろう。木の色と似ている。


2008年7月12日(土)
夕方は集まりがあるが、日中はのんびりできる休日だ。
体を動かすために自転車に乗って大賀蓮を見に行った。きょうはきれいに花が咲いていた。
太古の昔の種の発芽に成功したというものだ。高貴な感じのする花だ。
蓮を見た後は花見川サイクリングコースを走った。1時間半ほど走って家に帰り、早速ビールを飲んでしまった。



2008年3月2日(日)
 一週間経ってしまったが、先週の日曜日(2/24)新車が来た。今までハイラックスサーフに乗っていたが、燃費が悪いので一回り小さいエクストレイルにした。
ハイラックスサーフはほとんど高速道路だけでも8.6km/lしか走らなかった。エクストレイルは10km/l以は走りそうだ。
ラゲッジスペースやシートに泥が付いても洗ったり、水拭きできるのが嬉しい。
 昨日の晩はテレビで「それでもボクはやっていない」を見た。




2007年11月11日(日)
 自転車の空気入れでフレンチバルブ用のもののパッキンがだめになってしまったので、パッキンの交換部品を探したがなかなか見つからなかった。今までのポンプヘッドとは別のものでクワハラのヒラメ ポンプヘッド横カムというのが評判が良いようなので、通販で購入してみた。手持ちのポンプに取り付けて使ってみたら大変使いやすい。カンカンに空気を入れた自転車に早速乗ってこよう。


2007年3月18日(日)
風が強かったので自転車には乗らず散歩をした。春なのでどこかにつくしが出ていないか探したら、少し見つかった。


2007年1月20日(土)
私の住まいから遠くない千葉県市川市に東山魁夷記念館があることを知り、散歩がてら行ってみた。
京成中山駅を下りてみてびっくりした。
そこは法華経寺への石畳の長い参道だった。
狭い道なのに両側から車がは入って来る。
法華経寺は境内が広く、五重ノ塔まであって立派な寺だ。
東山魁夷記念館への道しるべを見失ってしまい、
かなり遠回りをしてたどりついた。
もともと散歩のつもりで来たのでちょうどよかった。
東山魁夷記念館はこじんまりとしていたが、新しい感じの
白い石造りの建物だった。
「冬の詞」という通常展が行われており27点の絵画が展示
されていた。
雪の山の斜面など何の変哲もない風景を題材に
芸術作品を作り上げている事に感心した。
帰りにまた道に迷い、ぐるっと回って出だしに戻ってしまった。
山で迷ってぐりっと回ってしまうことをリングワンデリング
というが、まさに同じ状態だった。
工事中の道路の交通整理のおじさんに二度、
同じ方向から会った時には不気味な感じがした。



2006年11月4日(土)
世の中は3連休。私は2連休。山へ行ける状況ではないので自転車に乗って体を動かすことを心がけた。
ネット上で調べものをしていたら、偶然「千葉県の戦争遺跡」というページにたどり着き、近くに「支那囲壁砲台」というのがあることがわかった。
中国の家屋を模して演習用につくられたそうでコンクリート製の建造物だ。
場所は東習志野で、近くに中学校と体育館があるというのがヒントだ。早速自転車で探しに行った。
幸い見つけることができた。民家になっている。軍用鉄道の名残の並木道も近い。
下の写真は「千葉県の戦争遺跡」から拝借したものだが、この写真は軍用鉄道の方から撮影されたものだと思う。



2006年7月9日(日)
昨年のこの日は鈴木貫太郎記念館へ行った。今日はどこにも行けないがネット上で良い文章に出会った。
政策研究センターのHPに掲載されていた伊藤哲夫氏の講演録だ。

2006年7月1日(土)
私の散歩用の自転車はフラットハンドルだったが、やはりドロップハンドルの方が慣れているので、前から取り替えたいと考えていた。
それに関して一番障害になるのがデュアルコントロールレバーの変更だ。昔の自転車はギヤチェンジのレバーとブレーキレバーは別々だったので
ハンドルやブレーキレバーの交換は簡単だったが、今の自転車は一つのレバーでブレーキもギヤチェンジも担当している。
構造が複雑で値段も高い。左右で18700円した。ちょっとした自転車が買えてしまう値段だ。あとハンドルとステムとハンドルテープを一括購入た。
昨日届いたので今日仕事から帰って、早速取り替え作業をした。フロントディレイラーの調節が難しい。なんとか走れるようになって、試運転をしていたら
雨が降ってきた。


2006年6月25日(日)
毎年6月から7月ころクチナシの花が咲いている。
今年は遅いなと思っていたら、今日最初の1輪が咲いた。

2006年2月11日(土)
昨年11月頃女房殿にこれと同じ赤い自転車を購入したら
自分の分も欲しくなり12月頃このような白い自転車を購入した。
ブリジストンのCA700という自転車でタイヤは700x28Cという大きさ太さである。
最近はこのようなロードレーサーとランドナーの中間のような自転車を
サイクロクロスと呼んでいるようで、舗装道路のチョイ乗り用である。
私はその他にランドナーと呼ばれるタイプの650x38Aという
少し太いタイヤの付いた丸石のtouring masterというのも持っている。
学生時代からずっとペダルにトウクリップとトウストラップを付けて乗っていたので
何も付いていないペダルでは物足りない。
トウクリップが付いていると踏むだけでなく引き上げる力が加えられる。

最近のロードレーサーのペダルは専用の靴とはまるようになっていて
トウクリップは使われない。
トウクリップは競輪用の部品として残っている。

昨日、上の写真の自転車もペダルを交換しトウクリップを付けた。
ペダルは三ケ島製。
トウストラップは皮製でトウクリップより高価だ。
今日は新しいペダルとトウクリップの感触を楽しむため、
花見川サイクリング道路を午前中二時間ばかり走ってきた。
帰ってきたらのどが渇いてビールを飲んでしまった。
消費したカロリー以上のものをあっという間にとってしまった。

2005年11月19日(土)
表参道へ姪の個展を見に行った。



2005年10月25日(火)
20年以上前から使っていた鍋の柄が取れてしまった。合成樹脂が熱でもろくなったようだ。
先日丹沢の伊勢沢に行ったとき下山時に杖代わりに使っていた木を鍋の柄にしようと思って持ち帰った。
今日削って鍋に差し込んでみた。握り心地は良いが、少し柄が自己主張しすぎかもしれない。



2005年7月9日(土)
今日は記念すべき50回目の誕生日だ。
以前から読み始めていた半藤一利の”聖断”という本を読み終わった。終戦時の総理大臣だった鈴木貫太郎と昭和天皇について書かれた本だ。鈴木貫太郎は日清日露の戦争を海軍で戦ってきた人で、昭和天皇の侍従長もしていたそうだ。戦争は終わらせるのも大変なようで、下手に終戦を言い出すと、血気盛んな青年将校たちがクーデターを起こしかねない。戦争は終わったが国がバラバラになってしまったのでは後に国を再建することもできない。軍部を押さえ込み終戦に漕ぎ着けたのは鈴木貫太郎と昭和天皇の力が大きかったようだ。もう少し終戦がおくれたら、北海道はソビエトに盗られていたかもしれない。

鈴木貫太郎の記念館が千葉県野田市関宿にあるので、早速バイクで行ってみた。同じ千葉県なので身近に感じたが、自宅から85kmも離れていた。千葉県は広い。

大変小さな建物で、入場無料。”聖断”の表紙に使われている『最後の御前会議』の原画を見ることができた。また天皇や各大臣の署名の入った終戦の詔勅も展示されていた。
見応えのある記念館ではなかったが、鈴木貫太郎の墓参りのつもりで行ったので満足した。


2005年3月10日(木)
今日は東京大空襲の記念日だ。60年前の3月10日、アメリカ軍は東京下町の一般市民に対し焼夷弾を用いた無差別大量殺戮を行った。犠牲者の数10万という。広島の23万人、長崎の13万人に迫る犠牲者数だ。よく『戦争の悲惨さ』を後世に語り継がなければいけないというが、本当に語り継がなければいけないのは、なぜ戦争をしなければならない状況になったか、ということだと思う。悲惨さだけを語り継いだのでは戦争はなくならない。現に大東亜戦争以来日本は戦争をしていないが、日本を戦争に追い込み、日本に原爆を2発も落とし、東京大空襲を行ったアメリカは何もとがめられずに、現在でも同じ調子であちこちの国に戦争を仕掛けている。毎日新聞の余禄に興味深いことが書かれていた。東京大空襲を立案指揮したC・ルメイ少将は部下に『負けたら我々は戦争犯罪人だ』と語ったという。戦後彼は戦争犯罪人として非難されるどころか、航空自衛隊創設に貢献したとかで日本政府から勲章を与えられたという。空襲の犠牲者が聞いたらさぞ不愉快に思うことだろう。
私は現在、『大東亜戦争への道』という本を読んでいる。明治維新後、大東亜戦争までの歴史が事細かにかかれていて、感心することが多い。
今日はヘレン・メアーズの『アメリカの鏡・日本』という本を探した。原作は昭和24年にアメリカで出版されたが、日本ではGHQによって出版差し止めになっていた。メアーズ女史は、大変な日本通でGHQで働いていた。大変公平な見方で日本が戦争へ追い込まれていった経過を解説している。インドのパール博士に通じるところがある。いい本はなぜかすぐ絶版になっていて入手困難である。古本で注文した。アメリカで原作も絶版になっており、英語の古本も注文した。


2004年9月24日(金)
23日と24日に休みをとり、どちらかで谷川岳のヒツゴー沢へ行こうと思っていた。22日の夜出発しようとしたが、天気予報がどんどん悪い方へ変わって行ったので中止することにした。24日もだめだと思っていたのだが、23日の夕方の天気予報は急に良さそうな見通しを発表していたので、23日夜(20:20)に急遽出発した。時々小雨が降っていた。所々濃い霧も出ていた。関越自動車道の赤城高原PAニ23:00過ぎに到着。車の中で寝た。水上の道の駅や、谷川温泉の無料駐車場で車中泊をする手もあるが、トイレの清潔さや売店のことを考えるとPAの方が快適だ。24日朝4:00起床し朝食を食べ、出発。谷川温泉の無料駐車場に5時前に着いた。まだ真っ暗だったので30分位横になった。この駐車場のトイレはかなり不快だ。タンクの水でながせるようになっていたようだが、水がなくなり、何人分かのオミヤゲが残っており、蚊がたくさん居た。靴下の上からも刺してきた。あわてて車に戻り、キンカンをぬりまくった。急に明るくなってきたので急いで準備をして5:50出発。小雨がぱらついていたが、午前中は降水確率20%と比較的良いはずだった。大きな岩の表面がつるつるしていて、滑ったらイヤだな、と思っていた矢先、しりもちをついた。二股まで80分かかった。沢の水量も多いようだったので、その少し先、岩にプレートのついているところで沢用の足回りに変えた。それまで毛糸の靴下を履いていたのだが、靴下に蛭がついていた。靴下を脱ぐと血がでていて、くつしたの上から食いつかれていたことがわかった。もう一方の靴下にも1匹ついており、靴下を脱ぐと出血した。蛭は靴下の網目の中に頭を突っ込んでおり、取り除くのに苦労した。ヒツゴー沢ははじめ伏流になっていると書かれているものがおおいが、この日はしっかり水が流れていた。少し遡行するとすぐにF1が出てきた。これを登るとすぐ逆くの字といわれているF2だ。ずっと小雨が降り続き、この先どうしようかと迷っていたが、F2の水量がかなりおおそうで、高巻くにしても周りの岩が嫌な感じに濡れていたので撤退することにした。F1の上にハーケンが打ってあり、これを支点にして懸垂下降した。行きにぬめった岩で滑ったので、帰りはずっと沢靴のまま歩いたが、蛭が盛んに足元にまとわりついて辟易した。ネオプレーンのスパッツとニッカの間に吸い付いていた奴は退治したが、時々立ち止まって足元を調べると、靴のあたりから上へ這い上がってこようとしている奴が2〜3匹ついていた。払っても払っても別の奴が付いてきた。車に到着して着替えるときにも良く調べた。スパッツの中にも1匹入っていたし、ズボンの腰の辺りにも着いていた。長袖シャツを着ていて、すそはしっかりズボンに入れていたので腹や背中には付いていなかった。家に帰って靴を洗っていたら蛭が2匹出てきた。今回は雨だったので蛭が多かったのかもしれないが、次回は蛭対策をしっかり立てて行きたいと思う。ネット上(ヤマビル研究会)で、蛭避けの薬や、蛭殺しの薬も手に入りそうだ。
谷川岳ヒツゴー沢F1の手前
ヒツゴー沢F2逆くの字の滝

2004年8月31日(月)

抹茶を飲む道具を買いたいと前から思っていた。昨日家内がついに抹茶と茶筅と茶碗を買ってきた。早速やってみた。なかなかうまい具合に泡が立たないが、味はまあまあであった。
夜NHK教育番組の視点・論点を見ていたら、興味深い話をしている人がいたので、誰だろうと思いながら最後まで話を聞き、字幕に名前が出るのを待った。藤原正彦という御茶ノ水女子大の教授であった。何か著書があったら買おうと思い早速インターネットで調べると、なんとあの新田次郎の次男だそうだ。「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトに掲載された松原耕二のライフライブラリーというページに興味深い対談がでていた。
  無断で少しだけ抜粋させていただく。
  「そのアングロサクソンが中心になったイラク戦争を、 日本が支持したことについてはどう思いますか」
  「歴史的に見てもこれほどひどい戦争はない。 でも日本は、消極的ながら人殺しを支持しなくてはならなかった。
  北朝鮮がこういう状況であるかぎりは仕方なかった。 歴史はその時になると、 ひとつしか選択肢がなくなる。

  日米開戦も、私が首相だったとしても宣戦布告したと思う。 石油を止められ、アメリカ国内の資産を凍結までされた。
  ここまでくると攻め込むしかなくなる。 負けることがわかっていてもです。
 そうなっちゃいけないということです。
  だから前もってちゃんとしておかなければならない。 問題は真のエリートがいないことです」

「私が首相だったとしても宣戦布告していたと思う。」と明言しているところがすごい。
専門は数学らしいが、新田次郎の息子なら人物は間違いないだろうと思い、早速本を2冊注文した。



2004年3月29日(月)
大分前から読んでいた『パル判決書』をやっと読み終わった。上下で1600ページくらいだ。パル判事については少し前にも書いた。太平洋戦争後、東条英機ら25人の日本の指導者を裁く東京裁判で、11人の判事のうちただ一人無罪を主張した人物だ。戦争中、捕虜や一般市民を虐殺した恥ずべき罪を犯した兵士も多くいたが、そういう人たちはBC級戦犯として死刑など十分に重い刑罰を受けている。総理大臣や外務大臣などA級戦犯として起訴された人たちは国際法を犯しているところはなく無罪だというのである。パル判事は法律だけでなく歴史を実に丹念に調べ上げており、アメリカから経済制裁を受けて八方塞がりになった日本が開戦に踏み切らざるを得なかった状況もやむをえなかったと述べている。日本の指導者たちの中には、無差別大量殺人を指揮したものはおらず、アメリカの大統領の方が明らかに原子爆弾という無差別大量殺人兵器の使用を指令しており罪が重いといっている。
パル判決書は東京裁判では時間がかかるという理由で朗読が省略された。実際、多数派の判決も朗読だけで1週間たっぷりかかっている。パル判決書はイギリス、アメリカ、日本で正規の印刷物として刊行されることは禁止され、戦後かなりの時間がたってインドで英語版が出版された。日本語の本は訳文が読みにくい部分も多いが、パル判事の仕事に感謝する気持ちを込めて敢えて読み通した
原爆記念碑に『あやまちはもうくりかえしません』とかかれているのをパル判事が見て、原爆犠牲者に捧げる言葉ではないと憤慨したそうだ。日本国民は戦後アメリカの占領政策ですっかり洗脳され、自分の国を悪者だったと思いこまされているが、イラク攻撃や経済制裁にみられるアメリカの強引な態度などを見ていると、実はアメリカが相当な悪だと思えてきた。いままで自分たちが一方的に悪かったと思いこまされてきたが、この本を読むと我々の祖国日本について卑屈になる必要はないと思えて救いを感じる。


2004年3月21日(日)
昨日は午前中に車のオイル交換をして、午後はビデオ屋から”SWAT"と”壬生義士伝”を借りてきて、立て続けに見た。どちらもまあまあ楽しめた。
今日は昼にビーフンを食べ、午後から近くの実籾公園まで散歩をした。桜が少し咲き始めていた。天気予報では明日は東京周辺で雪が降るかも知れないという。
  

2004年1月25日(日)
東京の『ちひろ美術館』へ行って来た。岩崎ちひろという人を知らない人もいるかも知れないので、念のため絵はがきもスキャンしておいた。
25年も昔に亡くなった人だが、今でもいろいろなところでこの人の絵に会うことがある。私は2001年夏に北鎌尾根の縦走をした後、安曇野にあるちひろ美術館に立ち寄って感銘を受けた。東京のちひろ美術館へもいつか行こうと思っていて、今日家族を連れて行って来た。美術館の広さも展示している絵の数も安曇野の方がずっと勝っているが、こじんまりとした美術館でのどかな日曜の昼を過ごした。


2003年10月4日(土)
ネットサーフィン中ひょんなことから「パール博士の日本無罪論」という本を知り、早速、インターネット上で注文をしようとしたら、絶版になっていた。古書検索のサイトで検索したらたくさん出てきたので、価格設定の適当な本屋を選んで注文した。注文したあと「パール判事の日本無罪論」と1字違いの題名で文庫本が出ているのが分かり、こちらも注文した。古書の方が先に到着した。戦後教育を受け太平洋戦争は日本の侵略戦争だったという教育を受けて来た我々が是非とも読んでおきたい本である。日本が戦争に踏み切らざるを得なかった歴史的背景など、インド人の学者が実に詳しく分析している。それにしてもアメリカは許せない。日本に原爆を落としておきながら、何ら反省やお詫びもなく、最近では国連決議に背いてイラク攻撃の暴挙に出た。国連決議に違反した国を厳しく罰する法がなければ世界の平和は守れないだろう。


2003年8月17日(日)
昨日、沢登り用に防水デジカメを買った。ソニーのCyber-shot U。控えめな200万画素で、軽量、コンパクト。はじめは変なデザインだな、と思いながら、他に防水デジカメで気に入ったのが無かったので買ってきた。家でいじっていると、なかなか愛嬌のあるデザインに思えてきた。
今朝、散歩の時にもって出てみた。大きさ、重さが気にならず、持ち歩くのが楽しい感じ。



2003年6月16日(月)
このホームページの海賊版を作っている人があっちこっちへメールを出しているので、多くの人に迷惑をおかけしている。
しかしそのおかげで、善意の人たちと知り合えた。

去年は枇杷の実が2個だけ実ったが、今年は20個位実った。でも葉がみんな落ちてしまい、この先どうなってしまうのか心配だ。

2003年3月15日(土)
きのうワイルドスワンの原書を漸く読み終わった。数年前に日本語で読んだのだが、今回英語で読んでみた。
辞書を引き引きで、3ヶ月かかった。
中国人の書いた本だが原作は英語である。
日本語訳の方は中国で使われている難しい漢字表現が使われているので、場所によっては英語の方が分かりやすいところもあった。
内容については以前書いたのでここには書かないが、時々読み返してみたい本である。
電子辞書が壊れたので、1グレード上の物を買ってきた。今度のはリーダーズ英和が入っている。

金華ハムを買ってから、金華ハムのチャーハンを繰り返し作っている。今日で3回目だ。
金華ハムは味が濃いので、かなり少量を切り取り細かく刻むのが良いようだ。
蒸したり茹でたりしないでそのまま刻んで大丈夫だ。ネギと金華ハムだけでも十分に美味しくできるが、卵を入れればもっと美味しい。


先日コーヒーロースターと生豆を買った。電気で一度に100グラム位の豆が焙煎できる物を2万円位で購入したあと、
陶器製の急須のような形のロースター『いるいる』を別のサイトで見つけ、残り7個というのに惹かれて買ってしまった。
こちらは2000円位だったと思う。
電気で焼くものが13分位かかるのに対し、陶器のものは一度に焙煎出来る量は少量だが4分で出来る。1杯分ずつでも焙煎出来るのがメリットでもある。
コーヒー豆は炒っているとはじけてくるので、口が小さくなっているが、柄の部分が中空で端から取り出せるようになっているのがミソだ。
はじめで焙煎したものは深炒りしすぎ、次は浅炒りすぎて、ひいてみたら”きなこ”みたいになってしまったが、3回目からはうまく焙煎できるようになった。
私はコーヒーに関して、さほどうるさい方ではないが、自分で出来ることは自分でやってみたいという気持ちからやっている。
因みに、コーヒー豆は生豆で買った方が長持ちするそうで、保存状態がよければ1年以上持つという。
生豆は焙煎すると目方が軽くなり、かさが増える。
このところ、1杯分ずつ焙煎して楽しんでいる。

2003年3月5日(水)
金華火腿(金華ハム)というのが中国の食材にあり、相当美味しいらしいということを『おいしんぼ』か何かで読んだことがあった。
ふとしたことから金華ハムが気になりだし、WEB上で探してみたら、最近輸入出来るようになったということであった。
金華豚という頭と臀部が黒い豚の腿の部分を1年間かけて熟成させたもので、腿一塊り4キロで35000円位で売っている。
皮や皮下脂肪の部分から良いスープが取れるらしい。これを入れたチャーハンも良さそうだ。
500グラムの小売りのものがあったので注文したら今日届いた。
週末にチャーハンでも作ってみようと思う。今日はコーヒーロースターも注文してしまった。

皮の部分に『金華火腿』の”金”の字の焼き印が見える。

2003年2月23日(日)
私が現在住んでいる場所から大学生時代住んでいた寮の跡地まで歩いて30分位なので時々散歩に行く。
寮の名前は人生希望寮といい、旧陸軍の兵舎だった建物だ。
兵舎の配置図や写真など無いかとWEB上で探していたら、旧習志野郵便局の隣の八幡公園が、旅団司令部跡でそこに記念碑などがあることが分かったので行ってみた。

現在希望寮跡地には県営住宅が建っている。寮の跡地には何回も散歩に行っているので特別の感慨は無い。

八幡公園(騎兵旅団司令部跡)煉瓦の門柱が残っている。右は習志野騎兵旅団発祥の地の記念碑

ロサンゼルス・オリンピックの馬術大障害の優勝者で硫黄島で戦死された西中佐をご存じだろうか。
西中佐の事は城山三郎氏が『硫黄島に死す』に書いているが、習志野の騎兵旅団に所属されていたそうだ。


2002年11月11日(月)
リンドバーグの”The Spilit of St.Louis"という本を大分前から読んでいたが、ようやく読み終わった。リンドバーグはニューヨークからパリへ初めて大西洋横断飛行を成功させた人だが、
単独飛行だったので33時間不眠不休で飛行機を操縦していたのが一番大変だったようだ。英文で500ページもある本だが、うんざりするような長い飛行時間が味わえるような気もする。

2002年11月4日(月)

枇杷
去年枇杷の花が初めて咲き、花の数はわずか2つか3つだったが、今年はたくさん咲いた。今年実った枇杷は2個だけだったが、来年は10個位は実りそうだ。
我々の業界はそろそろ忙しくなる季節である。世の中は3連休だが、私は先週の木曜日に出勤したら日曜日まで帰れなくなった。
睡眠不足であった。昨日の日曜日に良く睡眠をとり、体調を整えた。今日は午前中1時間ほどサイクリングをし、午後は1時間ほどウィンドサーフィンをしてきた。
今、リンドバーグの本を読んでいるが、大西洋単独横断飛行は睡魔との戦いであったようだ。
2002年8月31日(土)
今日は仕事も休んでのんびりした。まず朝8時半〜9時半までサイクリングコースをサイクリングしてきた。
昼は鯨のたれを焼きビールを飲んでそうめんを食べた。その後昼寝。
起きてみると少し風が吹いてきたので近くの検見川の浜へ行きウィンドサーフィンを1時間程した。
帰りに海浜幕張のモンベルに寄って沢登り用のザックを購入。
家に帰って夕食の餃子を焼いた。我が家の餃子はおおきいフライパンに丸く並べて焼きそのままお皿にひっくり返す。
ピザみたいになって面白い。写真の左の皿は2個程食べてしまった後だ。右はえび餃子。
明日は丹沢の沢登りをしてくる予定。
急に仕事が入ったりしなければ理想的な2連休の過ごし方になるはずである。



2002年6月23日(日)
我が家のクチナシの咲き始めて1週間後の状況。

以前日本語訳で『クワイ河収容所』という本を読み、感銘を受けたので、原書を探した。amazon.comで探してもすでに絶版になっており、中古本を苦労して手に入れた。
今それをのろのろと読んでいるが、原作の方は日本語訳にはない挿し絵が入っている。



2002年6月16日(日)
あまり記録を付けていないので1年分すぐ遡れるのだが、昨年もちょうど6月16日にクチナシの花が咲いた。左の写真が朝で右が夕方。
桜の開花が2週間も早かったから、クチナシの開花時期も狂うかと思っていたが昨年と全く同じ日というのは不思議なものだ。

今日はついでにホットサンドを焼く道具と、ホットサンドの写真を乗せておこう。
これは以前、テレビ番組でホットサンドの事を報じていた時に欲しくなって、インターネットで調べて購入したもの。
最近は電気で焼く物が多いが、これは火にかけるタイプで屋外でも使える。


2002年5月27日
我が家の玄関前で育てている枇杷に実が2つ成っていてそのうちの一つはかなり黄色くなってきていた。
左の写真は5月19日に撮った物で、まだまだと思っているうちに、今日になって鳥につつかれてしまった。
鳥に食われた方を向こう側に向けて撮った写真が右。鳥につつかれた1つを家族3人で分けて食べてみたが、以外にも美味しかった。
貴重な体験だった。


2002年3月17日(日)
午前中は穏やかに晴れていて、久しぶりに自転車に乗って花見川サイクリングコースを走った。花見川は行政区の名前にもなっているくらいのもので、やっぱりりっぱだ。多少ゴミが多いのは目をつぶるとして、植物や動物が豊かなのがうれしい。菜の花の咲く横を走っていくと、そのうち砂利道になる。川には鴨や鷺のほか名前を知らない野鳥が魚を食べていたり、亀が甲羅干ししていたりする。私はここで亀に会うとほっとするのだが、今日は100匹以上の亀がおり、ちょっと多すぎた。自分も自然の中の一員だと感じると心が和む。
帰りは向かい風になり少し、風が強くなってきたのを感じた。家に帰り昼食を食べ、午後からは近くの検見川の浜へ行ってウィンドサーフィンをした。
2002年3月3日(日)
先週、曾野綾子氏の『生贄の島』という本を読んだ。この本の存在を知ったのは、2月15日大阪へ出張した時だ。贅沢して乗ったグリーン車に備え付けの雑誌の記事に、誰かが女子大の講義の時にこの本の読書感想文を課している、と書いていたのを読んで、是非私も読みたいと思った。大阪の本屋で探してみたが見つからず、このときはアーネスト・ゴードン氏の著作の訳本『クワイ河収容所』というのを買って帰りの新幹線で読んでいた。
 帰ってからインターネットで『生贄の島』を探してみると、数社から出版されているがどれも絶版になっていることが分かった。それでも在庫があるかもしれないと思い、丸善や紀伊国屋へ注文してみたが入手できないと返事が来た。”現場監督さん”のBBSで”えび”さんが古本の検索サイトを紹介している文を読んでアクセスしてみたら、日本全国の古本屋の中で4軒在庫があることが分かった。私が買ったのは昭和45年に出版された初版本で、30年も経っているのに比較的きれいに保存されていた。内容は、ひめゆり部隊として後世に語り継がれている、沖縄戦で野戦病院などに動員された女子学生の惨劇を綴ったもので、曽野氏は大勢の生き残りの人たちから綿密に取材し、事実を書き残すことに努力している。この本を読んでいる途中で、95年の映画『ひめゆりの塔』をビデオで見直した。

2002年2月14日(木)
2000年7月にインターネットで買った”In the Heart of the Sea"という本を、しばらく寝かせて置いたのだが、最近読み始めて、今日読み終わった。内容はメルビルの「白鯨(Morby Dick)」の題材になった、捕鯨船Essex号の遭難と乗組員の生還までのいきさつが、資料を丹念に調べて書かれており大変興味深いものだった。「白鯨」の話は、捕鯨船が白鯨に襲われたあたりで終わりだったような気がする、実際は鯨に体あたりされて遭難してから、ボートに帆をかけて90日以上漂流してから救助されている。今回私はこの本を読んでいる途中で、電子辞書を買ったが、辞書引きの能率が大幅に上がった。私の買った電子辞書はカシオの”EX-word"というもので液晶画面が大きく、語句の説明文が一度に16行も表示できる優れ物で、いくつも意味のある語を調べる時には大変便利だと思った。
 amazon.comにErnest Gordonさんの”Through the Valley fo kwai"を注文しているのだがなかなか反応がない。
Ernest Gordonさんは、太平洋戦争中、旧日本軍の捕虜になり、「戦場に架ける橋」の題材になった、泰緬鉄道のクワイ河鉄橋の難工事に従事した経験があり、終戦後は牧師になっていた。毎日新聞の死亡記事で知った。


2001年11月17日(土)
またまた植物の話題だが、8年位前に娘が食べて出した枇杷の種を植えたところ、ぐんぐんそだっていることは以前にもここに書いたが、
今日初めて花が咲いているのを見つけた。来年の初夏には枇杷が実るのか、楽しみだ。


2001年11月6日
 10月28日(日)に我が家で作ったお米を炊いて食べた時の写真を掲載しておこう。
 わずか2粒の種籾からこんなにたくさんのご飯ができた。調味料の瓶に入れ、割り箸でつついて精米を試みたが、ほとんど玄米ご飯であった。
 3人で少しずつ分けて塩をかけて食べた。おいしいと好評であった。

2001年10月27日(土)
 『バケツで稲作り』もいよいよ、収穫、乾燥を終え、脱穀の段階にはいった。米粒をかぞえたら2300ほどあった。これをすり鉢に入れゴムまりでこすって脱穀する。まだ途中だ。
日曜には炊いて食べるつもりだ。
 インターネットで注文したミッシェル・ペトルチアーニさんのCDが届いた。今回購入したのは、”Trio in Tokyo"と”playground"の2枚。ペトルチアーニさんは、先天性の骨の疾患で身長が1メートルもなく、体重も確か30キロ以下だったと思う。ビル・エバンスさんと並び称せられる”叙情的”ピアニストで高校時代の友人のたくきよしみつ氏に教えられてから気に入って聞いているが、残念ながら私がペトルチアーニさんを知ったのは彼がすでに他界してからであった。99年1月36歳の若さであった。
 今日届いた盤はどちらもすばらしい演奏である。何回も聞いてしまった。
 JAL123便の墜落事故の真相を追求した『疑惑』という本を読んだ。テレビの報道では圧力隔壁の破壊が原因ということに落ち着いていたと思うが、どうやら自衛隊の標的機が衝突したらしい。 

2001年10月14日(日)
下に『バケツで稲作り』の写真を掲載したのでその後どうなったか報告しておこう。この写真は9/27に撮ったものだが、わずか二粒の米粒からできたとは思えないほどりっぱに実った。
もうじき収穫である。どんなに少ない量でも容器を考えて炊いてやろうと思っている。
この”稲”や以前に写真を掲載した”枇杷の木”などを眺めるために木製の丸イスをキットで買ってきて組み立てていたのだが、今日は外に常置してもいたまないようにニスを塗った。


2001年7月9日(月)
昨日夕方散歩がてら本屋へ行き三浦綾子著の『塩狩峠』を買ってきた。この本を手に取ったのは全く偶然であった。
昨日のうちに半分以上読み、残りを今日読んだ。
私はキリスト教徒ではないが、自分の誕生日にこのような示唆に富んだ本が読めたことに、何か神の力のようなものを感じた。
本の紹介はこんな本読んだへ。
2001年6月23日(土) 
 
無線用のアンテナをまた買ってきた。
今日買ったのは21MHz用のV字ダイポールアンテナと144MHz用の5素子八木アンテナと430MHZ用の9素子八木アンテナだ。
全部取り付けたら電波基地のようになった。満足。早速北海道の人と交信した。

赤字で示したものは以前からのもので、青字で示したものが今回追加したもの

2001年6月16日(土)
 銚子の名産物に『ぬれ煎餅』というのがある。私はケーキよりも煎餅が好きな方だが、煎餅といえばぱりっとしているのがあたりまえと思っていた。
『ぬれ煎餅』をはじめて食べたとき、素直に美味しいと認めたくなかったが、だんだんおいしさが分かってきた。今日久しぶりに食べたがやはり美味しかった。
銚子や醤油の産地で醤油の味にはこだわりがあるようだが、『ぬれ煎餅』というのは煎餅を一度焼いてからたれにつけているそうだ。
千葉県下ではあちこちで買えるし、インターネットでも買える。
『ぬれ煎餅』HPへ
我が家の前のクチナシの花が今日開花し始めた。これから1ヶ月くらい楽しめそうだ。
娘がバケツで育てている稲もすくすく伸びている。
バケツで栽培中の稲


2001年6月3日(日)
 昨日、日本映画『ホワイトアウト』をビデオで見た。以前から見たかったのだが、なかなか借りることができなかった。細かいことを批評する人もいるだろうが、私は素直に楽しめた。
雪にとざされた黒部ダムを舞台にしたアクション映画、日本版ダイハードといった感じだ。
 それから昨日は昼間に少し時間があって、バイクで東京湾観音へ行って来た。三浦半島側からは望遠鏡でみても見えないかも知れないが、見晴らしの良い高台に高さが56メートルもある観音様が立っているのは壮観だ。近くでみると観音様の作りはおおざっぱであるが、中に入ることが出来、観音様の頭の部分にまで登ることが出来る。
初夏のひとときを楽しんだ。
東京湾観音

2000年以前の日記